江戸時代の異常気象と天下人の仕事
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
江戸時代、浅間山噴火に抱いた恐れとは?
江戸時代の異常気象と天下人の仕事
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
浅間山の噴火、頻発する山火事、荒波、死者も出るほどの巨大な霰(あられ)。そうした異常気象を、江戸時代の人々は「天の意思」と見た。社会不安を鎮めるために、当時の為政者、天下人が取った策とは?
時間:12分32秒
収録日:2019年3月27日
追加日:2019年5月29日
≪全文≫

●江戸時代、飢饉や災害は「天の意思」


 皆さん、こんにちは。歴史において、昔の人々は、例えば平家物語などさまざまな古典においてそうであるように、町中で急に風が起きた、雷が鳴った、あるいは大雨が降ったというような大きな自然の災害というものは、天災としてだけではなく、まさにそこに神あるいは天の意思が、そうした自然現象を介して、あるメッセージを伝えていると考えることがありました。

 これは古代・中世・近世を問わず、かつての日本人であるならば、富士山や浅間山の噴火にある種の歴史の意味を見いだそうとしたり、飢饉や飢餓が人々を絶命させたようなときにも、これはある種の天による意思の表明ではないかというような形で自然や天然の現象を捉えることがありました。

 江戸時代、近世の人々においても、そういう傾向がありました。武士階級から、百姓、農民、商人など、さまざまな階層や職業にいたる人々が、それぞれの立場から意味を見いだしたわけです。寛永8(1631)年4月に、ある書状の中で次のようなことが言われています。現代語に訳して説明しますと、こういう手紙です。

 近年噴火しなかった浅間の山が考えられないほどに噴火した。江戸にも、浅間の方角から風が吹くときは、火山灰が降っている(これは「焼埃(やけほこり)降り申し候」と書かれている。「焼埃」とは火山灰で、すなわち火山灰が降っているということ)。

 浅間山は関ヶ原の合戦や大坂の二つの陣に際しても大噴火したことがありました。徳川時代に入っても、家康の事実上の次男であった結城秀康の子・松平忠直(越前家)が改易された時も小さな噴火をしたと言われています。こうした事実に触れて、いつも浅間山が噴火するわけではありません。これは当時の言葉では「常には焼け申さず候」と書いてあります。


●浅間山噴火に歴史が変化する予兆を求めた


 いつも噴火しているわけではないけれども、3月13日の夜に、格別の光りもの(光るもの)が何か飛んで、その後、昼の七つ時(午後4時頃)にも光りものが飛びました。そして下々の者は何かと詮索しています、と。こういうことを書いています。浅間の噴火や、浅間で飛んだといわれている光りものの背後に、人々は、歴史が変化する予兆を求めた、あるいは歴史が変化するのではないかという恐れを抱いたのです。

 これは、寛永8年4月1日に、肥後熊本藩主になる...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
明治維新から学ぶもの~改革への道(1)五つの歴史観を踏まえて
明治維新…官軍史観、占領軍史観、司馬史観、過誤論の超克
島田晴雄
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
『昭和16年夏の敗戦』と『昭和23年冬の暗号』
『昭和16年夏の敗戦』『昭和23年冬の暗号』が映す未来とは
猪瀬直樹

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ