テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
Facebookでシェア Xでポスト このエントリーをはてなブックマークに追加

江戸時代、浅間山噴火に抱いた恐れとは?

江戸時代の異常気象と天下人の仕事

山内昌之
東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授
概要・テキスト
浅間山の噴火、頻発する山火事、荒波、死者も出るほどの巨大な霰(あられ)。そうした異常気象を、江戸時代の人々は「天の意思」と見た。社会不安を鎮めるために、当時の為政者、天下人が取った策とは?
時間:12:32
収録日:2019/03/27
追加日:2019/05/29
≪全文≫

●江戸時代、飢饉や災害は「天の意思」


 皆さん、こんにちは。歴史において、昔の人々は、例えば平家物語などさまざまな古典においてそうであるように、町中で急に風が起きた、雷が鳴った、あるいは大雨が降ったというような大きな自然の災害というものは、天災としてだけではなく、まさにそこに神あるいは天の意思が、そうした自然現象を介して、あるメッセージを伝えていると考えることがありました。

 これは古代・中世・近世を問わず、かつての日本人であるならば、富士山や浅間山の噴火にある種の歴史の意味を見いだそうとしたり、飢饉や飢餓が人々を絶命させたようなときにも、これはある種の天による意思の表明ではないかというような形で自然や天然の現象を捉えることがありました。

 江戸時代、近世の人々においても、そういう傾向がありました。武士階級から、百姓、農民、商人など、さまざまな階層や職業にいたる人々が、それぞれの立場から意味を見いだしたわけです。寛永8(1631)年4月に、ある書状の中で次のようなことが言われています。現代語に訳して説明しますと、こういう手紙です。

 近年噴火しなかった浅間の山が考えられないほどに噴火した。江戸にも、浅間の方角から風が吹くときは、火山灰が降っている(これは「焼埃(やけほこり)降り申し候」と書かれている。「焼埃」とは火山灰で、すなわち火山灰が降っているということ)。

 浅間山は関ヶ原の合戦や大坂の二つの陣に際しても大噴火したことがありました。徳川時代に入っても、家康の事実上の次男であった結城秀康の子・松平忠直(越前家)が改易された時も小さな噴火をしたと言われています。こうした事実に触れて、いつも浅間山が噴火するわけではありません。これは当時の言葉では「常には焼け申さず候」と書いてあります。


●浅間山噴火に歴史が変化する予兆を求めた


 いつも噴火しているわけではないけれども、3月13日の夜に、格別の光りもの(光るもの)が何か飛んで、その後、昼の七つ時(午後4時頃)にも光りものが飛びました。そして下々の者は何かと詮索しています、と。こういうことを書いています。浅間の噴火や、浅間で飛んだといわれている光りものの背後に、人々は、歴史が変化する予兆を求めた、あるいは歴史が変化するのではないかという恐れを抱いたのです。

 これは、寛永8年4月1日に、肥後熊本藩主になる...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。