江戸時代の異常気象と天下人の仕事
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
江戸時代、浅間山噴火に抱いた恐れとは?
江戸時代の異常気象と天下人の仕事
歴史と社会
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
浅間山の噴火、頻発する山火事、荒波、死者も出るほどの巨大な霰(あられ)。そうした異常気象を、江戸時代の人々は「天の意思」と見た。社会不安を鎮めるために、当時の為政者、天下人が取った策とは?
時間:12分32秒
収録日:2019年3月27日
追加日:2019年5月29日
≪全文≫

●江戸時代、飢饉や災害は「天の意思」


 皆さん、こんにちは。歴史において、昔の人々は、例えば平家物語などさまざまな古典においてそうであるように、町中で急に風が起きた、雷が鳴った、あるいは大雨が降ったというような大きな自然の災害というものは、天災としてだけではなく、まさにそこに神あるいは天の意思が、そうした自然現象を介して、あるメッセージを伝えていると考えることがありました。

 これは古代・中世・近世を問わず、かつての日本人であるならば、富士山や浅間山の噴火にある種の歴史の意味を見いだそうとしたり、飢饉や飢餓が人々を絶命させたようなときにも、これはある種の天による意思の表明ではないかというような形で自然や天然の現象を捉えることがありました。

 江戸時代、近世の人々においても、そういう傾向がありました。武士階級から、百姓、農民、商人など、さまざまな階層や職業にいたる人々が、それぞれの立場から意味を見いだしたわけです。寛永8(1631)年4月に、ある書状の中で次のようなことが言われています。現代語に訳して説明しますと、こういう手紙です。

 近年噴火しなかった浅間の山が考えられないほどに噴火した。江戸にも、浅間の方角から風が吹くときは、火山灰が降っている(これは「焼埃(やけほこり)降り申し候」と書かれている。「焼埃」とは火山灰で、すなわち火山灰が降っているということ)。

 浅間山は関ヶ原の合戦や大坂の二つの陣に際しても大噴火したことがありました。徳川時代に入っても、家康の事実上の次男であった結城秀康の子・松平忠直(越前家)が改易された時も小さな噴火をしたと言われています。こうした事実に触れて、いつも浅間山が噴火するわけではありません。これは当時の言葉では「常には焼け申さず候」と書いてあります。


●浅間山噴火に歴史が変化する予兆を求めた


 いつも噴火しているわけではないけれども、3月13日の夜に、格別の光りもの(光るもの)が何か飛んで、その後、昼の七つ時(午後4時頃)にも光りものが飛びました。そして下々の者は何かと詮索しています、と。こういうことを書いています。浅間の噴火や、浅間で飛んだといわれている光りものの背後に、人々は、歴史が変化する予兆を求めた、あるいは歴史が変化するのではないかという恐れを抱いたのです。

 これは、寛永8年4月1日に、肥後熊本藩主になる...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
インテリジェンス・ヒストリー入門(1)情報収集と行動
日本の外交には「インテリジェンス」が足りない
中西輝政
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之

人気の講義ランキングTOP10
「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード
より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体
納富信留
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
編集部ラジオ2025(19)堀口茉純先生の「講義録」発刊!
著者が語る!『『江戸名所図会』と浮世絵で歩く東京』
テンミニッツ・アカデミー編集部
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
日本のエネルギー政策大転換は可能か?(1)原発最大限活用の根拠と可能性
第7次エネルギー基本計画とは?原発活用方針の是非を問う
鈴木達治郎