江戸時代の異常気象と天下人の仕事
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
江戸時代、浅間山噴火に抱いた恐れとは?
江戸時代の異常気象と天下人の仕事
歴史と社会
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
浅間山の噴火、頻発する山火事、荒波、死者も出るほどの巨大な霰(あられ)。そうした異常気象を、江戸時代の人々は「天の意思」と見た。社会不安を鎮めるために、当時の為政者、天下人が取った策とは?
時間:12分32秒
収録日:2019年3月27日
追加日:2019年5月29日
≪全文≫

●江戸時代、飢饉や災害は「天の意思」


 皆さん、こんにちは。歴史において、昔の人々は、例えば平家物語などさまざまな古典においてそうであるように、町中で急に風が起きた、雷が鳴った、あるいは大雨が降ったというような大きな自然の災害というものは、天災としてだけではなく、まさにそこに神あるいは天の意思が、そうした自然現象を介して、あるメッセージを伝えていると考えることがありました。

 これは古代・中世・近世を問わず、かつての日本人であるならば、富士山や浅間山の噴火にある種の歴史の意味を見いだそうとしたり、飢饉や飢餓が人々を絶命させたようなときにも、これはある種の天による意思の表明ではないかというような形で自然や天然の現象を捉えることがありました。

 江戸時代、近世の人々においても、そういう傾向がありました。武士階級から、百姓、農民、商人など、さまざまな階層や職業にいたる人々が、それぞれの立場から意味を見いだしたわけです。寛永8(1631)年4月に、ある書状の中で次のようなことが言われています。現代語に訳して説明しますと、こういう手紙です。

 近年噴火しなかった浅間の山が考えられないほどに噴火した。江戸にも、浅間の方角から風が吹くときは、火山灰が降っている(これは「焼埃(やけほこり)降り申し候」と書かれている。「焼埃」とは火山灰で、すなわち火山灰が降っているということ)。

 浅間山は関ヶ原の合戦や大坂の二つの陣に際しても大噴火したことがありました。徳川時代に入っても、家康の事実上の次男であった結城秀康の子・松平忠直(越前家)が改易された時も小さな噴火をしたと言われています。こうした事実に触れて、いつも浅間山が噴火するわけではありません。これは当時の言葉では「常には焼け申さず候」と書いてあります。


●浅間山噴火に歴史が変化する予兆を求めた


 いつも噴火しているわけではないけれども、3月13日の夜に、格別の光りもの(光るもの)が何か飛んで、その後、昼の七つ時(午後4時頃)にも光りものが飛びました。そして下々の者は何かと詮索しています、と。こういうことを書いています。浅間の噴火や、浅間で飛んだといわれている光りものの背後に、人々は、歴史が変化する予兆を求めた、あるいは歴史が変化するのではないかという恐れを抱いたのです。

 これは、寛永8年4月1日に、肥後熊本藩主になる...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
寛政の改革・学問吟味と現代の教育改革(1)学問吟味の導入と正統性の問題
松平定信のもう一つの功績「学問吟味」の画期性に注目
中島隆博
インテリジェンス・ヒストリー入門(1)情報収集と行動
日本の外交には「インテリジェンス」が足りない
中西輝政
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(2)翻訳に込めた日米の架け橋への夢
アメリカ人の心を震わせた20歳の日系二世・三上弘文の翻訳
門田隆将