大人の学び直しのために
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
学生とは違う「大人の学び直し」のポイントとは?
大人の学び直しのために(1)知識を知恵に変えていく
柳川範之(東京大学大学院経済学研究科・経済学部 教授)
東京大学大学院経済学研究科・経済学部教授の柳川範之氏が、「大人の学び直し」について解説する。スマホやタブレットですぐに情報が手に入るようになった現在、これから必要とされる「学び」は、得た知識を知恵に変えていくことだと柳川氏は語る。(全2話中第1話)
時間:12分42秒
収録日:2018年2月16日
追加日:2018年3月24日
カテゴリー:
≪全文≫

●変化の時代に大人の学び意欲が高まっている


 今日は「大人の学び」であるとか、これから社会で生きていく上でどのように考えていくことが必要なのかということについて、私なりに考えていることをお話ししたいと思います。

 今の時代はかなり変化の激しい時代だと言われていて、人工知能(AI)の話であるとか、あるいはロボットの話であるとか、世の中をにぎわしている変化に見られるように、いろいろと働く環境が変わっています。その中で、あるいは要求される能力が変わっていくと言われる中で、新しい知識を学ぶ必要があると考えている人は、非常に増えているのではないかと思います。また、この不確実な時代に、一体何を考えていけばいいのかと悩んで、いろいろ考えたい、勉強したいと思っている人も増えているのだと思います。そういう意味では大人の学びたい、あるいはしっかりと考えたいというニーズがとても高まっている気がします。

 しかしながらその一方で、当然大人の人たちは仕事をしているので忙しく、子どものときや学生時代と比べて、なかなか学ぶ時間が取れないという面もあります。


●大人の学び方スタイル-1.休み休み勉強する


 ですから、学び方のスタイルを、学生のときとは違った形で進めていく必要があるのではないでしょうか。たとえていうと、学生の時の試験勉強は短距離走のようなもので、一気にスピードを上げて走り、できる限り早くゴールにたどり着くということが必要になります。一方、大人の学びは長距離走のようなもので、時間をかけてじっくりと自分のものにしていく、場合によるとどこがゴールかも分からないけれども長距離を走っていく必要があるのだろうと思います。

 そうすると1つのポイントは、休み休み勉強するということです。もちろん、時間が余っていて余裕のある人は根を詰めて勉強すればいいのかもしれませんが、実は仕事をしながら勉強する、何かを学ぶということはそんなに簡単なことではありません。仕事が忙しくなるときもあるでしょうし、家庭の事情で勉強する時間が取れないこともあると思います。

 学生時代の勉強に慣れていると、そのように勉強が中断してしまう時期があると、どうしても「自分は駄目なんじゃないか」と思ってしまいがちですが、これは大きな間違いだと私は思っています。大人の勉強のスタイルは、そんなに四六時中勉強できるもので...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
イスラム教におけるシーア派とスンニ派の違い
イスラム教スンニ派とシーア派の違いとは?
山内昌之
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹