大人の学び直しのために
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
学生とは違う「大人の学び直し」のポイントとは?
大人の学び直しのために(1)知識を知恵に変えていく
柳川範之(東京大学大学院経済学研究科・経済学部 教授)
東京大学大学院経済学研究科・経済学部教授の柳川範之氏が、「大人の学び直し」について解説する。スマホやタブレットですぐに情報が手に入るようになった現在、これから必要とされる「学び」は、得た知識を知恵に変えていくことだと柳川氏は語る。(全2話中第1話)
時間:12分42秒
収録日:2018年2月16日
追加日:2018年3月24日
カテゴリー:
≪全文≫

●変化の時代に大人の学び意欲が高まっている


 今日は「大人の学び」であるとか、これから社会で生きていく上でどのように考えていくことが必要なのかということについて、私なりに考えていることをお話ししたいと思います。

 今の時代はかなり変化の激しい時代だと言われていて、人工知能(AI)の話であるとか、あるいはロボットの話であるとか、世の中をにぎわしている変化に見られるように、いろいろと働く環境が変わっています。その中で、あるいは要求される能力が変わっていくと言われる中で、新しい知識を学ぶ必要があると考えている人は、非常に増えているのではないかと思います。また、この不確実な時代に、一体何を考えていけばいいのかと悩んで、いろいろ考えたい、勉強したいと思っている人も増えているのだと思います。そういう意味では大人の学びたい、あるいはしっかりと考えたいというニーズがとても高まっている気がします。

 しかしながらその一方で、当然大人の人たちは仕事をしているので忙しく、子どものときや学生時代と比べて、なかなか学ぶ時間が取れないという面もあります。


●大人の学び方スタイル-1.休み休み勉強する


 ですから、学び方のスタイルを、学生のときとは違った形で進めていく必要があるのではないでしょうか。たとえていうと、学生の時の試験勉強は短距離走のようなもので、一気にスピードを上げて走り、できる限り早くゴールにたどり着くということが必要になります。一方、大人の学びは長距離走のようなもので、時間をかけてじっくりと自分のものにしていく、場合によるとどこがゴールかも分からないけれども長距離を走っていく必要があるのだろうと思います。

 そうすると1つのポイントは、休み休み勉強するということです。もちろん、時間が余っていて余裕のある人は根を詰めて勉強すればいいのかもしれませんが、実は仕事をしながら勉強する、何かを学ぶということはそんなに簡単なことではありません。仕事が忙しくなるときもあるでしょうし、家庭の事情で勉強する時間が取れないこともあると思います。

 学生時代の勉強に慣れていると、そのように勉強が中断してしまう時期があると、どうしても「自分は駄目なんじゃないか」と思ってしまいがちですが、これは大きな間違いだと私は思っています。大人の勉強のスタイルは、そんなに四六時中勉強できるもので...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
「アメリカの教会」でわかる米国の本質(1)アメリカはそもそも分断社会
「キリスト教は知らない」ではアメリカ市民はつとまらない
橋爪大三郎
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
法隆寺は聖徳太子と共にあり(1)無条件の「和」の精神
聖徳太子が提唱した「和」と中国の「和」の大きな違いとは
大野玄妙

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
日本の財政と金融問題の現状(1)財政赤字の何が問題か
日本の財政は本当に悪いのか?将来世代と金利の問題に迫る
木下康司
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦史に見る意思決定プロセス~日本海軍の決断(1)日本海海戦・東郷平八郎
なぜ東郷平八郎はバルチック艦隊を対馬で迎え撃ったのか?
山下万喜