●「学びたい」は子どもゴコロの証
進化的に考えると、学びたいという心や好奇心は、子どもの特質です。小さい子は、本当は「学ぶな」と言っても学ぶぐらい好奇心が強い。何でも「どうして?」と聞いてくるし、知識欲に飢えています。
ところが、大人になるにしたがってだんだん好奇心が薄れていきます。動物は、みんなそうなのです。イヌでもサルでもヒツジでも、子どもの頃はいろいろなところを掘りかえしたり、かぎ回ったりして、何が起こるか観察しています。それに、ケンカやレスリングのようなことをしたり、高い所から飛び降りたりして、体を限界まで使ってみようとします。
そういうことをやるのが楽しくてしょうがないのです。その結果、転んだり落ちたりして痛い目にも遭うのですが、そういうことがしたくてしょうがないということです。
●人間だけが大人になっても「学び」を持続できる
それが大人になると、サルでもチンパンジーでもイヌでも、だんだんそういうことをしなくなって、現状維持になってしまいます。
多分人間も、動物たちのそういう側面を引き継いでいるので、子どもの持つあれほどの好奇心がずっと続くということは、普通それほど多くはないと思います。
でも人間の大人にかぎっては、ずっと好奇心も持てるし学びたいと思うことが続けられるのです。そこが人間の非常に人間らしい特徴だと思います。
その原動力には、やはり知らないよりは知っている方が面白いし、説明をしたいという欲求があると思います。ちゃんと説明ができる、自分が分かっていると思うことが、うれしくて心地いい。それは、人間の本質の中にある特徴なのでしょう。
●社会変化への適応だけでない「一生の学び」の価値
もう一つお伝えしたいのは、あまりにもいろいろなものが進展していく現代社会では、子どものときに身に付けたことだけでその先ずっとやっていけるわけではなくなってしまったということです。
人類の進化史において20万年や10万年のスパンを考えると、槍の作り方や石器の作り方など、一度習熟すればそれで一生いけた時代が長かったのです。ところが、農耕が始まり、牧畜が始まり、産業革命が起こり、社会がどんどん変化していくと、技術もどんどん新しいものが出てきて、新しい概念も出てきます。そういうものに追いつかないと、浦島太郎のようになってしまうという...