「学びたい」心のための環境づくり
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
人間だけが大人になっても「学び」を持続できる
「学びたい」心のための環境づくり
哲学と生き方
長谷川眞理子(日本芸術文化振興会理事長/元総合研究大学院大学長)
人生を豊かに、充実したものにするために、必要不可欠なスパイスとなるのが「好奇心」であることを否定する人はいないだろう。しかし、この「好奇心」は、進化生物学見地からすると、どのように考えられるのだろうか。行動生態学や自然人類学の専門家としてチンパンジーやクジャクなどの研究に携わってきた長谷川眞理子氏に「学びとは何か」について、人類を大きなスパンで捉えながら解説いただく。
時間:4分54秒
収録日:2018年2月14日
追加日:2018年5月1日
≪全文≫

●「学びたい」は子どもゴコロの証


 進化的に考えると、学びたいという心や好奇心は、子どもの特質です。小さい子は、本当は「学ぶな」と言っても学ぶぐらい好奇心が強い。何でも「どうして?」と聞いてくるし、知識欲に飢えています。

 ところが、大人になるにしたがってだんだん好奇心が薄れていきます。動物は、みんなそうなのです。イヌでもサルでもヒツジでも、子どもの頃はいろいろなところを掘りかえしたり、かぎ回ったりして、何が起こるか観察しています。それに、ケンカやレスリングのようなことをしたり、高い所から飛び降りたりして、体を限界まで使ってみようとします。

 そういうことをやるのが楽しくてしょうがないのです。その結果、転んだり落ちたりして痛い目にも遭うのですが、そういうことがしたくてしょうがないということです。


●人間だけが大人になっても「学び」を持続できる


 それが大人になると、サルでもチンパンジーでもイヌでも、だんだんそういうことをしなくなって、現状維持になってしまいます。

 多分人間も、動物たちのそういう側面を引き継いでいるので、子どもの持つあれほどの好奇心がずっと続くということは、普通それほど多くはないと思います。

 でも人間の大人にかぎっては、ずっと好奇心も持てるし学びたいと思うことが続けられるのです。そこが人間の非常に人間らしい特徴だと思います。

 その原動力には、やはり知らないよりは知っている方が面白いし、説明をしたいという欲求があると思います。ちゃんと説明ができる、自分が分かっていると思うことが、うれしくて心地いい。それは、人間の本質の中にある特徴なのでしょう。


●社会変化への適応だけでない「一生の学び」の価値


 もう一つお伝えしたいのは、あまりにもいろいろなものが進展していく現代社会では、子どものときに身に付けたことだけでその先ずっとやっていけるわけではなくなってしまったということです。

 人類の進化史において20万年や10万年のスパンを考えると、槍の作り方や石器の作り方など、一度習熟すればそれで一生いけた時代が長かったのです。ところが、農耕が始まり、牧畜が始まり、産業革命が起こり、社会がどんどん変化していくと、技術もどんどん新しいものが出てきて、新しい概念も出てきます。そういうものに追いつかないと、浦島太郎のようになってしまうという...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
「法華経はSFだ!」というナラティブの神秘的体験
鎌田東二
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治