「学びたい」心のための環境づくり
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
人間だけが大人になっても「学び」を持続できる
「学びたい」心のための環境づくり
長谷川眞理子(総合研究大学院大学名誉教授/日本芸術文化振興会理事長)
人生を豊かに、充実したものにするために、必要不可欠なスパイスとなるのが「好奇心」であることを否定する人はいないだろう。しかし、この「好奇心」は、進化生物学見地からすると、どのように考えられるのだろうか。行動生態学や自然人類学の専門家としてチンパンジーやクジャクなどの研究に携わってきた長谷川眞理子氏に「学びとは何か」について、人類を大きなスパンで捉えながら解説いただく。
時間:4分54秒
収録日:2018年2月14日
追加日:2018年5月1日
≪全文≫

●「学びたい」は子どもゴコロの証


 進化的に考えると、学びたいという心や好奇心は、子どもの特質です。小さい子は、本当は「学ぶな」と言っても学ぶぐらい好奇心が強い。何でも「どうして?」と聞いてくるし、知識欲に飢えています。

 ところが、大人になるにしたがってだんだん好奇心が薄れていきます。動物は、みんなそうなのです。イヌでもサルでもヒツジでも、子どもの頃はいろいろなところを掘りかえしたり、かぎ回ったりして、何が起こるか観察しています。それに、ケンカやレスリングのようなことをしたり、高い所から飛び降りたりして、体を限界まで使ってみようとします。

 そういうことをやるのが楽しくてしょうがないのです。その結果、転んだり落ちたりして痛い目にも遭うのですが、そういうことがしたくてしょうがないということです。


●人間だけが大人になっても「学び」を持続できる


 それが大人になると、サルでもチンパンジーでもイヌでも、だんだんそういうことをしなくなって、現状維持になってしまいます。

 多分人間も、動物たちのそういう側面を引き継いでいるので、子どもの持つあれほどの好奇心がずっと続くということは、普通それほど多くはないと思います。

 でも人間の大人にかぎっては、ずっと好奇心も持てるし学びたいと思うことが続けられるのです。そこが人間の非常に人間らしい特徴だと思います。

 その原動力には、やはり知らないよりは知っている方が面白いし、説明をしたいという欲求があると思います。ちゃんと説明ができる、自分が分かっていると思うことが、うれしくて心地いい。それは、人間の本質の中にある特徴なのでしょう。


●社会変化への適応だけでない「一生の学び」の価値


 もう一つお伝えしたいのは、あまりにもいろいろなものが進展していく現代社会では、子どものときに身に付けたことだけでその先ずっとやっていけるわけではなくなってしまったということです。

 人類の進化史において20万年や10万年のスパンを考えると、槍の作り方や石器の作り方など、一度習熟すればそれで一生いけた時代が長かったのです。ところが、農耕が始まり、牧畜が始まり、産業革命が起こり、社会がどんどん変化していくと、技術もどんどん新しいものが出てきて、新しい概念も出てきます。そういうものに追いつかないと、浦島太郎のようになってしまうという...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
「怒り」の仕組みと感情のコントロール(1)「キレる高齢者」の正体
「キレやすい」の正体とは?…ヒトの「怒り」の本質に迫る
川合伸幸
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(5)「チーム戦と新規ビジネス」の要点
「土地勘のあるところ、自分たちの武器を持っていく」
水野道訓
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
教養としての「人口減少問題と社会保障」(1)急速に人口減少する日本の現実
毎年100万人ずつ減少…急降下する日本の人口問題を考える
森田朗
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子