「学びたい」心のための環境づくり
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
人間だけが大人になっても「学び」を持続できる
「学びたい」心のための環境づくり
哲学と生き方
長谷川眞理子(日本芸術文化振興会理事長/元総合研究大学院大学長)
人生を豊かに、充実したものにするために、必要不可欠なスパイスとなるのが「好奇心」であることを否定する人はいないだろう。しかし、この「好奇心」は、進化生物学見地からすると、どのように考えられるのだろうか。行動生態学や自然人類学の専門家としてチンパンジーやクジャクなどの研究に携わってきた長谷川眞理子氏に「学びとは何か」について、人類を大きなスパンで捉えながら解説いただく。
時間:4分54秒
収録日:2018年2月14日
追加日:2018年5月1日
≪全文≫

●「学びたい」は子どもゴコロの証


 進化的に考えると、学びたいという心や好奇心は、子どもの特質です。小さい子は、本当は「学ぶな」と言っても学ぶぐらい好奇心が強い。何でも「どうして?」と聞いてくるし、知識欲に飢えています。

 ところが、大人になるにしたがってだんだん好奇心が薄れていきます。動物は、みんなそうなのです。イヌでもサルでもヒツジでも、子どもの頃はいろいろなところを掘りかえしたり、かぎ回ったりして、何が起こるか観察しています。それに、ケンカやレスリングのようなことをしたり、高い所から飛び降りたりして、体を限界まで使ってみようとします。

 そういうことをやるのが楽しくてしょうがないのです。その結果、転んだり落ちたりして痛い目にも遭うのですが、そういうことがしたくてしょうがないということです。


●人間だけが大人になっても「学び」を持続できる


 それが大人になると、サルでもチンパンジーでもイヌでも、だんだんそういうことをしなくなって、現状維持になってしまいます。

 多分人間も、動物たちのそういう側面を引き継いでいるので、子どもの持つあれほどの好奇心がずっと続くということは、普通それほど多くはないと思います。

 でも人間の大人にかぎっては、ずっと好奇心も持てるし学びたいと思うことが続けられるのです。そこが人間の非常に人間らしい特徴だと思います。

 その原動力には、やはり知らないよりは知っている方が面白いし、説明をしたいという欲求があると思います。ちゃんと説明ができる、自分が分かっていると思うことが、うれしくて心地いい。それは、人間の本質の中にある特徴なのでしょう。


●社会変化への適応だけでない「一生の学び」の価値


 もう一つお伝えしたいのは、あまりにもいろいろなものが進展していく現代社会では、子どものときに身に付けたことだけでその先ずっとやっていけるわけではなくなってしまったということです。

 人類の進化史において20万年や10万年のスパンを考えると、槍の作り方や石器の作り方など、一度習熟すればそれで一生いけた時代が長かったのです。ところが、農耕が始まり、牧畜が始まり、産業革命が起こり、社会がどんどん変化していくと、技術もどんどん新しいものが出てきて、新しい概念も出てきます。そういうものに追いつかないと、浦島太郎のようになってしまうという...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
【入門】日本仏教の名僧・名著~総論(1)名僧の原著に触れる意味
「文は人なり」――原文を読んで名僧の思想の息吹に触れる
賴住光子
現代人に必要な「教養」とは?(1)そもそも教養とは何か
教養とは…本質を捉える知、他者を感じる力、先頭に立つ勇気
小宮山宏
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子