新しい教育ビジョン~産業革命の兵士育成とのはざまで~
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
長寿化が進む今、社会全体が教え合う21世紀型の教育を!
新しい教育ビジョン~産業革命の兵士育成とのはざまで~
哲学と生き方
小宮山宏(東京大学第28代総長/株式会社三菱総合研究所 理事長/テンミニッツ・アカデミー座長)
今、教育は大きな変化の時代を迎えている。近代以降に確立されてきた「小・中・高・大システム」は、いわば産業革命の兵士を育てるようなシステムだが、そうした従来型の教育にいくつものほころびが出ていることは論をまたない。少子高齢化が進む日本の将来を見据え、株式会社三菱総合研究所理事長・小宮山宏氏が語る「新しい教育」のビジョン。
時間:11分33秒
収録日:2015年6月8日
追加日:2015年7月9日
カテゴリー:
≪全文≫

●産業革命を契機に変化した教育への疑問


 教育というものをどう考えるかについてお話ししたいと思います。パッチワークのように、ここをどうする、あそこをどうする、と個別に考えても、なかなかうまくいきません。それは、もう大きな流れの変化の時代を迎えているからなのです。

 教育というものをこれまでの中で長期的に考えてみると、昔は、ごく一部の貴族社会やそういう限られた人たちが、教会付随の機関で学んだり、あるいは家庭教師を雇ったりする形で行ってきました。あるいはボローニャ大学(世界最古の総合大学の一つ)など、いくつかある古い大学に、本当に一握りの人たちが行っていたわけです。

 それが変わったのはやはり産業革命でした。約200年前に産業革命が起こり、教育もまた急激に変わっていきました。先進国においては、一般の人々が学校に行き、教育を受け、社会の発展に尽くすという形になっていきました。そして、現在のような小学校、中学校、高等学校、大学という並びに、徐々に集約されていきました。

 そうして、少しずつ教育を受けていき、22歳までであらかた大人になって、教養もつき、先端的な科学技術等の知識もついて、社会に出て働く。そして60歳まで働いて、「ご苦労さま」ということになる。そういう形になっていったのですが、考えてみると今、ここに大きな変化が出てきています。それは、22歳までに教えられる知識は、もはや人類が抱える知識の中のごく一部にすぎないということです。また、22歳で社会に出て、60歳までの38年間、ずっと会社に勤めて働いて辞めるということですが、38年続く会社はある意味で減ってきているわけです。そうすると、若い学生は、それを敏感に感じますから、「本当に今この勉強をしていていいのだろうか」という疑問も抱きます。


●これからは皆が生涯教え合う形に向かう


 一方で、教える側からいうと、今の教育は非常に細分化しています。しかも、先生たちは、自分の分野は絶対に必要な学問だと思っています。例えば、哲学の先生は哲学が絶対に必要だと思っているのです。けれど、ほとんどの若い人は、18歳で哲学の講義を聞いても面白くないわけです。

 では、これからどうなるのかというと、いま言ったような教育の対極にあるものとして、皆が生まれてから死ぬまでずっと、皆が成長し、教え、教え合うという形があり得...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子