学びとは何か~哲学の入口と自分の発見~
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「学び」とは、入り口がどこにでもあるもの
学びとは何か~哲学の入口と自分の発見~
貫成人(専修大学文学部教授/文学博士)
学びとは結局、何を意味するのか。専修大学文学部教授の貫成人氏はソクラテスから始まった哲学のエッセンスから、学びが常に身の周りにあること、それが新しい自分の発見につながることを論じる。
時間:5分10秒
収録日:2018年2月9日
追加日:2018年5月1日
≪全文≫

●哲学の入口はどこにでもある


 「学びとは何か」についてお話しします。本編の「西洋哲学史の10人」シリーズでもお話ししましたが、哲学はソクラテスが知識や勇気など、身近なことや誰でも経験するようなことについて改めて問いを立てていくことから始まりました。私は、自分が働いている大学の講義やゼミ、あるいは卒業論文の指導などでも常に話していますが、哲学の入口は結局、そうしたソクラテスの話のように、どこにでもあると思います。

 例えば私のゼミの場合、もし学生が漫画好きであれば漫画について、ロック音楽が好きであればロック音楽について、あるいは漫才が好きなであれば漫才について材料を集め、いろんなことを調べたりして、いろいろと考えを練り上げていきます。それによって、漫画の場合であれば「アートとは何か」、ロックの場合であれば「音楽とは何か」、漫才であれば「そもそも笑いとは何か」といった、哲学的な次元まで考えを高めたり深めたりしながら、卒業論文を書いています。


●自分のことを掘り下げるのが重要だ


 もちろん、それをするためにはいろいろと調べなければなりません。しかし、基本的にはまず自分のこと、自分の生きている場所を掘り下げ、自分のやりたいことなどを考えることが重要です。これはやはり人間誰でもやっていて楽しいことになりますが、問題はそれをどうやって生かしていくかということです。逆にいえば、そのようにやっていけば、どんなことでも哲学の入口になるということです。

 例えば、漫画の話を考えていくと、やがてどこかで「そもそも芸術とは何か」ということについて調べるため、美学のさまざまな著作を読まなければなりません。それは自分の関心から出てくる学びなので、非常により深く、より身近に学ぶことができます。そして、それを身に付ければ、それを「てこ」にして自分の考えをさらに深めたり、高めたりしながら、全然考えてもいなかった方向に進めていくということができます。むしろこれまでそれが現にできていたのです。

 このようにやっていけば、自分が何を考えていたのか、自分はどういう人間なのかということを発見することができるかもしれません。あるいは漫画など、普段人が当たり前のように見ているものについて、今まで誰も気が付かなかったことを発見することもできます。


●哲学者の書物は自分の議論を鍛えるためのツ...


スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
小林秀雄と吉本隆明―「断絶」を乗り越える(1)「断絶」を乗り越えるという主題
小林秀雄と吉本隆明の営為とプラグマティズムの格率
浜崎洋介
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
楽観は強い意志であり、悲観は人間の本性である
これからの時代をつくるのは、間違いなく「楽観主義」な人
小宮山宏

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
『「甘え」の構造』と現代日本(2)日本人の自責意識と自由の限界
「Thank you」か「I am sorry」か…日本人の癖とは?
與那覇潤
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生