●大量の情報をいかに自分のものにするかが問われる時代
もう1つ、大事だと思うポイントは、今は情報が大量にある時代だということです。例えば、明治時代のように洋行して貴重な本を持って帰ってくるという時代だと、本当に手に入れられる情報はその本だけ、しかも外国語の本だけということになり、その本を隅から隅まできっちり翻訳をして、隅から隅まで覚えるということに大きな意義があったと思います。そこまで極端な時代ではなく、例えばインターネットがこれだけ普及する20年30年前でも、やはり手に入れられる情報、あるいは流れてくる情報は限られていました。テレビのニュースをかじりついて見るということに意義がある時代だったのです。
ところが今やインターネットを通じて大量の情報が流れてきます。その中にはさまざまな情報があって、場合によってはフェイクニュースではないかといわれるようなものもありますが、かなり高度な専門家による情報も発信されます。この大量に入ってくる情報をいかに自分のものにしていくかということが、やはり今の時代に必要とされる「学び」であって、それは海外から得た1冊の本を隅から隅まで読む学び方とは当然変わってこないといけないはずです。
●大量の情報を頭に通す、保存せずその場で読む
このように大量に情報がある場合の学び方には、実はなかなかいい指南書がありません。私が思うのは、大量の情報はとにかく流しっぱなしにするのが大事だということです。大量の情報の中で限られた一部のいい情報だけに接しようと思っても、実はどれがいい情報なのか、どれが有意義でないのかということを選別するだけでも大変な作業になってしまいます。また、その重要な情報をきちんとためておいて後でチェックをしようとする傾向も強いのですが、これも実は難しくなっているのではないかと思います。
昔であれば、新聞を切り抜いてスクラップブックを作ったりしましたし、今でも何か重要なブログの記事をメモしたり、あるいはその記事をためておくということをやっている人は随分多いと思います。ネット上で印象に残ったさまざまな情報、あるいはこれは大事かなと思ったところをファイルしておく、コピーしておくということです。ところがどうでしょう。実際そのような情報を一体どのくらい見返しているでしょうか。ためておいた情報を見返して整理するということを...