大人の学び直しのために
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
本人が一番良い解決策を見出すのが「正しい学び」
大人の学び直しのために(2)大量情報時代の学び方
哲学と生き方
柳川範之(東京大学大学院経済学研究科・経済学部 教授)
若い頃とは違う大人ならではの学び方がある一方で、現代のような大量の情報が流れてくる時代ならではの学び方もある、と柳川氏は言う。大量の情報をどう選び、残していくか。また、そこからどう学びを深めていくか。東京大学大学院経済学研究科・経済学部教授の柳川範之氏が「大人の学び直し」について解説するレクチャーシリーズ後編。(全2話中第2話)
時間:16分05秒
収録日:2018年2月16日
追加日:2018年3月25日
カテゴリー:
≪全文≫

●大量の情報をいかに自分のものにするかが問われる時代


 もう1つ、大事だと思うポイントは、今は情報が大量にある時代だということです。例えば、明治時代のように洋行して貴重な本を持って帰ってくるという時代だと、本当に手に入れられる情報はその本だけ、しかも外国語の本だけということになり、その本を隅から隅まできっちり翻訳をして、隅から隅まで覚えるということに大きな意義があったと思います。そこまで極端な時代ではなく、例えばインターネットがこれだけ普及する20年30年前でも、やはり手に入れられる情報、あるいは流れてくる情報は限られていました。テレビのニュースをかじりついて見るということに意義がある時代だったのです。

 ところが今やインターネットを通じて大量の情報が流れてきます。その中にはさまざまな情報があって、場合によってはフェイクニュースではないかといわれるようなものもありますが、かなり高度な専門家による情報も発信されます。この大量に入ってくる情報をいかに自分のものにしていくかということが、やはり今の時代に必要とされる「学び」であって、それは海外から得た1冊の本を隅から隅まで読む学び方とは当然変わってこないといけないはずです。


●大量の情報を頭に通す、保存せずその場で読む


 このように大量に情報がある場合の学び方には、実はなかなかいい指南書がありません。私が思うのは、大量の情報はとにかく流しっぱなしにするのが大事だということです。大量の情報の中で限られた一部のいい情報だけに接しようと思っても、実はどれがいい情報なのか、どれが有意義でないのかということを選別するだけでも大変な作業になってしまいます。また、その重要な情報をきちんとためておいて後でチェックをしようとする傾向も強いのですが、これも実は難しくなっているのではないかと思います。

 昔であれば、新聞を切り抜いてスクラップブックを作ったりしましたし、今でも何か重要なブログの記事をメモしたり、あるいはその記事をためておくということをやっている人は随分多いと思います。ネット上で印象に残ったさまざまな情報、あるいはこれは大事かなと思ったところをファイルしておく、コピーしておくということです。ところがどうでしょう。実際そのような情報を一体どのくらい見返しているでしょうか。ためておいた情報を見返して整理するということを...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照

人気の講義ランキングTOP10
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(5)世直しクーデターとその成功条件
歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二