大人の学び直しのために
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
本人が一番良い解決策を見出すのが「正しい学び」
大人の学び直しのために(2)大量情報時代の学び方
柳川範之(東京大学大学院経済学研究科・経済学部 教授)
若い頃とは違う大人ならではの学び方がある一方で、現代のような大量の情報が流れてくる時代ならではの学び方もある、と柳川氏は言う。大量の情報をどう選び、残していくか。また、そこからどう学びを深めていくか。東京大学大学院経済学研究科・経済学部教授の柳川範之氏が「大人の学び直し」について解説するレクチャーシリーズ後編。(全2話中第2話)
時間:16分05秒
収録日:2018年2月16日
追加日:2018年3月25日
カテゴリー:
≪全文≫

●大量の情報をいかに自分のものにするかが問われる時代


 もう1つ、大事だと思うポイントは、今は情報が大量にある時代だということです。例えば、明治時代のように洋行して貴重な本を持って帰ってくるという時代だと、本当に手に入れられる情報はその本だけ、しかも外国語の本だけということになり、その本を隅から隅まできっちり翻訳をして、隅から隅まで覚えるということに大きな意義があったと思います。そこまで極端な時代ではなく、例えばインターネットがこれだけ普及する20年30年前でも、やはり手に入れられる情報、あるいは流れてくる情報は限られていました。テレビのニュースをかじりついて見るということに意義がある時代だったのです。

 ところが今やインターネットを通じて大量の情報が流れてきます。その中にはさまざまな情報があって、場合によってはフェイクニュースではないかといわれるようなものもありますが、かなり高度な専門家による情報も発信されます。この大量に入ってくる情報をいかに自分のものにしていくかということが、やはり今の時代に必要とされる「学び」であって、それは海外から得た1冊の本を隅から隅まで読む学び方とは当然変わってこないといけないはずです。


●大量の情報を頭に通す、保存せずその場で読む


 このように大量に情報がある場合の学び方には、実はなかなかいい指南書がありません。私が思うのは、大量の情報はとにかく流しっぱなしにするのが大事だということです。大量の情報の中で限られた一部のいい情報だけに接しようと思っても、実はどれがいい情報なのか、どれが有意義でないのかということを選別するだけでも大変な作業になってしまいます。また、その重要な情報をきちんとためておいて後でチェックをしようとする傾向も強いのですが、これも実は難しくなっているのではないかと思います。

 昔であれば、新聞を切り抜いてスクラップブックを作ったりしましたし、今でも何か重要なブログの記事をメモしたり、あるいはその記事をためておくということをやっている人は随分多いと思います。ネット上で印象に残ったさまざまな情報、あるいはこれは大事かなと思ったところをファイルしておく、コピーしておくということです。ところがどうでしょう。実際そのような情報を一体どのくらい見返しているでしょうか。ためておいた情報を見返して整理するということを...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
「アメリカの教会」でわかる米国の本質(1)アメリカはそもそも分断社会
「キリスト教は知らない」ではアメリカ市民はつとまらない
橋爪大三郎
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
楽観は強い意志であり、悲観は人間の本性である
これからの時代をつくるのは、間違いなく「楽観主義」な人
小宮山宏
老荘思想に学ぶ(1)力のメカニズム
老荘思想は今の時代に人類の指針となる
田口佳史

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史