生涯教育が人間力の基礎となる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
自分以外は「師」だという思いで学ぶことが大事
生涯教育が人間力の基礎となる
浜口直太(国際経営コンサルタント)
「生涯学び続けることが人間力の基礎となる」―こう語る経営コンサルタントの浜口直太氏は20代の頃、アメリカで経営学を教えた経験を有するが、そこで、どれだけキャリアを積んでも常に学び続けようとするアメリカの文化に感銘を受けたという。浜口氏が生涯教育の重要性を論じる。
時間:6分55秒
収録日:2018年3月19日
追加日:2018年5月1日
カテゴリー:
≪全文≫

●素直に学び続けることが重要である


 皆さん、こんにちは。今回は、「生涯教育が人間力を作る基礎になる」ことについてお伝えします。

 私はかつて、能力的に不足を感じながらもアメリカに渡ったのですが、ご縁があって、アメリカの経営大学院、いわゆるビジネススクールで、ビジネス関連の学科を教えることになりました。その時は経営に関する授業だったかと思いますが、心理学の研究者の方が私の話を聞きにきてくださいました。

 その方は、見るからに知的なオーラを発していて、数々の理論に基づいてとても立派な発言をなさっていました。それで私自身、非常に驚きました。白髪でおそらく60歳を超えていたと思いますが、その方はいつもスーツをビシッと着ていらっしゃいました。お話をしてみると、長年の間、心理学の先生で、カウンセラーもやっておられ、その道の権威として著作も多く書いている方でした。そのような方が、まだ20代の助手であった私の授業を毎回しっかりとお聞きになり、帰られる時には「今日も大変勉強になりました」とおっしゃるのです。

 その時、素晴らしい方で立派だなと思ったのですが、それまではまさかそのような経歴をお持ちの方だとは知りませんでした。その方がおっしゃるには、自分は心理学ではそれなりに知識も経験もあるけれども、その分野から外に出たらまだ子どものように未熟だから、年は関係なく他の分野もどんどん学ばなければいけない、ということでした。そして、「先生、なんでも教えてください」とおっしゃるのです。これを聞いて私は、すごく感動したことを覚えています。その時に頭をよぎったのが、松下幸之助さんがおっしゃっていた、「素直」な心を持つことが大事だ、という言葉です。そこで、この心理学の先生のように、素直な心を持っている人は伸びていくのだろうと思いました。


●自分以外は皆が師であるという思いで学んでいくことが大事


 このように考えると、生涯教育は非常に大事です。アメリカの文化で私が好きなのは、何歳になっても大学に戻って学ぼうとするところです。アメリカには、飛び級をして16歳くらいで大学に入学し、2年ほど学部で学び、18歳か19歳で大学院に来る人もいます。アメリカではそれが認められているのです。他方で、それこそ先ほどの心理学の先生のように、60代や70代の方もいて、大企業の社長なども大学院の授業を受けに来ます。...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
マザーテレサとの出会い
人生を変えたマザーテレサの言葉…あの人たちはキリストだ
上甲晃
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史