「大人の学び」のスタイル:重要なことと重要ではないこと
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
大人の学びは自分のペースで勉強することが重要
「大人の学び」のスタイル:重要なことと重要ではないこと
哲学と生き方
柳川範之(東京大学大学院経済学研究科・経済学部 教授)
人生100年時代といわれる現在、「大人の学び」のスタイルは学生のときの学びとは異なると、柳川範之氏は語る。では、大人の学びにおいて、何が重要で何が重要ではないのか。そのポイントについて解説する。
時間:13分07秒
収録日:2018年10月2日
追加日:2019年1月25日
カテゴリー:
≪全文≫

●「大人の学び」のスタイルは、学生の時とは異なる


 今回は、「大人の学び」というものについて、お話ししたいと思います。現在は人生100年時代であると言われており、ある意味で、大人になっても、あるいはいくつになっても、何かを学ぶことが重要になっています。学びを通じて、自分のスキルをアップさせていく、方向転換をしていく、あるいはさまざまな形で自分の頭の中を見つめ直す。そういった時間がかなり必要になってきているのです。

 しかしながら実は、大人になったときにどんな学び方をすればいいのかは、意外と多くの人がよく分からなくて迷っているのではないかと思っています。私は実は、大人の学び方というのは、いわゆる学生の時の学び方とはやはり、随分スタイルが違っていいのではないか、あるいは違うべきなのではないか、そう考えています。


●短距離走ではなく長距離走の発想で学ぶ


 中学校、高校、場合によっては大学、こういった学校での学びというのは基本的に、何かの試験で良い点を取る、そのために、できるだけスピードを速く、効率よく、いろいろな知識を身に付ける。こういう面がやはり強かったと思います。大人になったときにも、例えば何かの資格を取るために、受験勉強をすることもあります。そういった場合には、同じように効率よく試験が解けるように、高い点を取れるように勉強する。そういう点では、同じような勉強の仕方をする必要があるでしょう。

 しかし、ほとんどの人が考えている、あるいは必要だと思っている大人の学びというのは、具体的な試験などはないケースがほとんどです。つまり、何かを時間内に解く、または分かる、そういうところに学びのゴールがあるわけではないということがほとんどです。同じように英語を勉強しようとしても、例えば何か英語の資格試験を取るならば別ですが、そうでないならば、単語をどのくらい覚えればゴールかというようなことは、よく分かりません。

 明確なゴールがない、しかし、日頃の仕事が忙しくてなかなか時間をかけることができない。これが、大人の学びの特徴なのだと思います。そうするとやはり、学び方のスタイルを学生の時とは変えて、言ってみれば長距離走の発想で勉強することが必要になってきます。学生時代の試験勉強は短距離走のようなもので、できるだけ早く、1秒でも早くゴールにたどり着くことが目標です。その...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
【入門】日本仏教の名僧・名著~総論(1)名僧の原著に触れる意味
「文は人なり」――原文を読んで名僧の思想の息吹に触れる
賴住光子
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
第2の人生を明るくする労働市場改革(2)前提が崩れた日本的雇用慣行
日本人全員ではない…日本的雇用慣行のターゲットは誰?
宮本弘曉
キケロ『老年について』を読む(1)キケロの評価と「老年の心構え」
老年が惨めと思われる4つの理由とは…キケロの論駁に学べ
本村凌二
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子