米国史サイクル~歴史の逆襲と2020年代
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
アメリカ建国以来初、2つの停滞期が重なる危機の2020年代
米国史サイクル~歴史の逆襲と2020年代(2)2つのサイクルと危機の時代
東秀敏(米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー)
制度サイクルとは異なる社会経済サイクルもアメリカの歴史を理解する上で重要である。社会経済サイクルは50年周期で循環するが、制度サイクル同様、2020年代は停滞期に当たる。中でも特に2020年から25年にかけては、アメリカの歴史上初めて制度サイクルと社会経済サイクルの2つの停滞期が重なるという危機の時代なのである。(全4話中第2話)
時間:7分07秒
収録日:2020年7月29日
追加日:2021年1月27日
≪全文≫

●50年周期で変遷する社会経済サイクル


 次に社会経済サイクルについてお話しします。

 社会経済も、発明なのです。その時代ごとの広大な土地と多民族の統治論理に影響されて常に変遷します。

 アメリカの特徴は、土地利用という発明品です。フロンティア開拓時代は、その広大な農地を急速に開拓して、さまざまな民族を入植させました。インディアンを追い払い、黒人のプランテーションなどを作っていきました。そして、工業化、テクノクラシーの時代になると、工業地帯として、ニューディール時代には公共事業投資のために用いられていきました。

 現在の土地利用に目を転じると、有り余った中西部があります。未開拓のフロンティアです。一度開拓されましたが、完全には開拓されなかった土地です。ここにさまざまなテクノロジー系のスタートアップを基盤とする産業エリアがあります。

 例えばテキサス州には、オースティンという都市があります。私も昔住んでいました。ここは「第二のシリコンバレー」と呼ばれ、現在急速に成長しています。昔のオースティンには、農場しかなかったのですが、現在ではテクノロジー系のスタートアップが集う、第二のシリコンバレーとして人々の耳目を集めています。カリフォルニア州のシリコンバレーに比べて税金がかなり安く、ビジネスがしやすい環境が整えられているためです。

 話をもとに戻すと、社会経済サイクルは、国内矛盾解決のための応急措置として出現することが多いのです。基本的には制度サイクルを維持するための対策なのです。そして、サイクルの期間は、約50年です。そして、これは戦争に起因するサイクルではありません。戦争に起因する制度サイクルとの違いとして理解していただければと思います。


●5つの社会経済サイクルと米国史の関係


 現在までに5つのサイクルが出現しました。第一社会経済サイクルは、1783年から1828年まで続いたワシントン・サイクルです。第二社会経済サイクルは、1828年から1876年まで続いたジャクソン・サイクルです。第三社会経済サイクルはヘイズ・サイクルで、1876年から1929年まで続きます。第四社会経済サイクルは、1932年から1980年まで続いたルーズベルト・サイクルです。最後に、第五社会経済サイクルはレーガン・サイクルです。これは今の新自由主義的サイクルで、19...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦