米国史サイクル~歴史の逆襲と2020年代
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
アメリカ建国以来初、2つの停滞期が重なる危機の2020年代
米国史サイクル~歴史の逆襲と2020年代(2)2つのサイクルと危機の時代
東秀敏(米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー)
制度サイクルとは異なる社会経済サイクルもアメリカの歴史を理解する上で重要である。社会経済サイクルは50年周期で循環するが、制度サイクル同様、2020年代は停滞期に当たる。中でも特に2020年から25年にかけては、アメリカの歴史上初めて制度サイクルと社会経済サイクルの2つの停滞期が重なるという危機の時代なのである。(全4話中第2話)
時間:7分07秒
収録日:2020年7月29日
追加日:2021年1月27日
≪全文≫

●50年周期で変遷する社会経済サイクル


 次に社会経済サイクルについてお話しします。

 社会経済も、発明なのです。その時代ごとの広大な土地と多民族の統治論理に影響されて常に変遷します。

 アメリカの特徴は、土地利用という発明品です。フロンティア開拓時代は、その広大な農地を急速に開拓して、さまざまな民族を入植させました。インディアンを追い払い、黒人のプランテーションなどを作っていきました。そして、工業化、テクノクラシーの時代になると、工業地帯として、ニューディール時代には公共事業投資のために用いられていきました。

 現在の土地利用に目を転じると、有り余った中西部があります。未開拓のフロンティアです。一度開拓されましたが、完全には開拓されなかった土地です。ここにさまざまなテクノロジー系のスタートアップを基盤とする産業エリアがあります。

 例えばテキサス州には、オースティンという都市があります。私も昔住んでいました。ここは「第二のシリコンバレー」と呼ばれ、現在急速に成長しています。昔のオースティンには、農場しかなかったのですが、現在ではテクノロジー系のスタートアップが集う、第二のシリコンバレーとして人々の耳目を集めています。カリフォルニア州のシリコンバレーに比べて税金がかなり安く、ビジネスがしやすい環境が整えられているためです。

 話をもとに戻すと、社会経済サイクルは、国内矛盾解決のための応急措置として出現することが多いのです。基本的には制度サイクルを維持するための対策なのです。そして、サイクルの期間は、約50年です。そして、これは戦争に起因するサイクルではありません。戦争に起因する制度サイクルとの違いとして理解していただければと思います。


●5つの社会経済サイクルと米国史の関係


 現在までに5つのサイクルが出現しました。第一社会経済サイクルは、1783年から1828年まで続いたワシントン・サイクルです。第二社会経済サイクルは、1828年から1876年まで続いたジャクソン・サイクルです。第三社会経済サイクルはヘイズ・サイクルで、1876年から1929年まで続きます。第四社会経済サイクルは、1932年から1980年まで続いたルーズベルト・サイクルです。最後に、第五社会経済サイクルはレーガン・サイクルです。これは今の新自由主義的サイクルで、19...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫