米国史サイクル~歴史の逆襲と2020年代
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日本にとってアメリカの停滞期は対米ディールのチャンス
米国史サイクル~歴史の逆襲と2020年代(4)日米関係と米国史サイクル
東秀敏(米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー)
日米関係を理解する上で米国史サイクルは非常に重要な示唆を与えてくれる。アメリカの停滞期に日米関係を再構築するチャンスが訪れるが、それに失敗すると転換期のアメリカに見捨てられて、日本は大きな不利益を被る。ハーディング時代、日米関係のリセットに失敗した経験を踏まえて、2020年代の日本は対米ディールに成功できるのだろうか。(全4話中第4話)
時間:7分33秒
収録日:2020年7月29日
追加日:2021年2月10日
≪全文≫

●ハーディング時代、敵対し始めていた日米関係のリセットに失敗


 最後に、日米関係と米国史サイクルに関して見てみましょう。

 日米関係は、これまでお話ししてきた米国史のサイクルの特徴をよく反映しています。アメリカのサイクルの停滞期には、日米関係のリセットのチャンスが到来するのです。

 まず1853年の黒船来航は、フロンティア時代サイクルの末期の出来事でした。黒船来航直後にアメリカでは南北戦争が起こり、約50年間に渡って、アメリカは事実上日本史から姿を消してしまいます。そして、工業化時代サイクルにおいて、アメリカの対日政策の外枠が形成されました。その具体的な例が、フィリピンの植民地化とハワイの併合です。その後、マハンの議論が注目を集めるようになり、もともと大陸国家であったアメリカが、シーパワー、つまり海洋国家へと転換しました。

 その結果、台頭する日本の海軍力と衝突することになりまして、徐々に日米関係の雲行きが怪しくなっていきました。注意しなければならないのは、こうした日米関係の悪化は工業化サイクル時代に起こった現象であり、米国史のサイクルに特有の戦略をアメリカは形成するという点です。

 1920年代の停滞期には、規格外のハーディング時代が到来しました。アメリカファーストを訴えて、初めて当選した大統領です。彼の政権下でワシントン体制が形成されて、対日政策が成熟します。このワシントン体制は、まさにこの工業化時代サイクルの対日政策を象徴するものです。

 このワシントン体制をもって日本の海軍力を制限しようとしましたが、当時のアメリカは日本を仮想敵国No.1として扱っているわけでは必ずしもありませんでした。当時のアメリカは、実は反大英帝国の政策も取っていました。実際に、対イギリスの「レッド計画」という海軍計画がありました。対日計画は「オレンジ計画」と呼ばれます。つまり当時のアジアには、アメリカ、日本、そして大英帝国という3つの海軍勢力があったのです。この時に、日米で手を組んでアジアにおける大英帝国の影響力を排除するという選択肢もあったはずですが、残念ながら当時は米英が組んで日本を封じ込めるという歴史の流れになりました。

 しかし、実は当時、既存の日米関係をリセットするチャンスがあったのです。つまり、フィリピンの植民地化とハ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
『「甘え」の構造』と現代日本(2)日本人の自責意識と自由の限界
「Thank you」か「I am sorry」か…日本人の癖とは?
與那覇潤
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生