米国史サイクル~歴史の逆襲と2020年代
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
トランプ時代に直面した4つの危機とその兆候
米国史サイクル~歴史の逆襲と2020年代(3)2つの停滞期を再考する
東秀敏(米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー)
アメリカに停滞期と転換期をもたらす2つのサイクル。1920年代のハーディング政権は停滞の時代であり、ルーズベルトの登場によって大きくアメリカの政治経済は転換していった。同様に、2010年代のアメリカも停滞期の只中にあった。そして、トランプ時代は米中新冷戦やドル基軸体制の動揺など、複数の危機とその兆候に直面している。(全4話中第3話)
時間:6分47秒
収録日:2020年7月29日
追加日:2021年2月3日
≪全文≫

●ハーディング時代の停滞とルーズベルトによる転換


 ここでケーススタディとして、1920年代の停滞期を思い起こしてみましょう。

 1920年代は、工業化時代制度の停滞期でした。時代は常識を渇望しており、米国第一主義を掲げるウォレン・ハーディングが大統領に当選しました。このハーディングが出現した工業化時代制度の停滞期の背景には、行き過ぎた資本主義とそれに対抗する進歩主義の行き詰まりがありました。しかも第一次世界大戦の打撃も受けたために、アメリカ国民は疲弊しきっていました。それゆえ彼らは常識を渇望し、アメリカファーストを唱えたわけなのです。トランプ大統領のアメリカとまったく同じような状況でした。

 その結果、ポピュリズム、縁故主義、スキャンダル等にまみれ、本質的な解決策をまったく提示できない1920年代となりました。ハーディングはまさに停滞期大統領の象徴たる人物です。矛盾を利用して大統領に当選しましたが、結局、解決策をうまく提示できませんでした。ハーディング以降の3人の共和党出身大統領の時代は、かなり停滞した10年間となりました。結局、1933年に発足したフランクリン・ルーズベルト政権は、ニューディールと孤立主義で新たな社会経済サイクルを開始し、末期の1945年にはテクノクラシー時代サイクルを生み出したのです。

 フランクリン・ルーズベルト時代は、転換期でした。彼は、きちんと国内統合の論理を提示し、しかも新しい制度まで生み出すことができた転換期大統領なのです。しかも制度だけではなく、ニューディールによって新しい社会経済サイクルを生み出しました。この意味で、彼は2つのサイクルを一人で生み出した、米国史におけるかなりの逸材なのです。


●史上初めて2つのサイクルの停滞期が重なる2020年代の特異性


 次に2020年代の停滞期を再考してみましょう。

 2020年代の特異性は、制度的サイクルと社会経済的サイクルの変遷が、ほぼ同時に起こることにあります。これはアメリカの歴史の中で初めての危機です。

 制度サイクルに関していえば、今はテクノクラシーですが、これが2025年頃に終わるといわれています。制度サイクルの転換期には戦争が起こるはずですが、これは何の戦争なのでしょうか。9.11以降もくすぶり続ける対テロ戦...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
ロボットの「カンブリア爆発」時代へ電動化がもたらすもの
岡本浩
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏