モンゴル帝国の世界史
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
モンゴル帝国の急拡大の理由は「イスラム商人」と「神託」
モンゴル帝国の世界史(3)イスラム教徒の存在と「神託」
宮脇淳子(公益財団法人東洋文庫研究員)
モンゴル帝国が世界帝国として一気に拡大した背景として重要なのは、イスラム教徒の存在である。東西交易の商業を担っていた彼らは、そのために必要な情報を持っていた。さらに影響が大きかったのが、チンギス・ハーンに降りた「神託」であった。モンゴル全体に強い力を生み出し、西へ西へと版図を拡大した背景に迫る。(全7話中3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:12分56秒
収録日:2022年10月5日
追加日:2023年1月14日
≪全文≫

●イスラム教徒と組んで資金と情報を得たモンゴル人


―― 次に、そのようにできてきたモンゴル帝国が、なぜ世界帝国としてあれほど版図を広げていったのかという点です。

宮脇 モンゴルはチンギス・ハーンについても資料(書いたもの)がないほどで、彼は字が読めなかったらしいのです。耳で聞いて、いろいろな言葉を理解したようですが。

 そして、次のような逸話があります。遊牧民の中にはもう少し文化の高い人たちがいました。チンギス・ハーンは一番田舎から出てきたのですが、今のモンゴル国の中央のウランバートルあたりには、西と交流をしていて、もう少し文化程度の高い、文字を持った遊牧民がいたわけです。

 そこを攻めて、逃げている大臣を捕まえたら、判子を持っていた。チンギス・ハーンがそれを見て、「それは何だ」と聞いた。そうすると、その大臣が「これは文字です」「君主が、自分が命令を出したということを証明するために、これを文字で書いたものに押すのです」などと説明した。それが実は古いモンゴル文字で、「それは便利だ、それを使おう」とチンギス・ハーンが決めて、子どもたちに勉強しろと言った。自分は歳だから勉強しなかったのです。

 その文字は実は、地中海のシリアに始まるアラム文字(イエス・キリストが使ったらしいアラム文字)が、今のアラビア文字と同じ元から中央アジアに来てソグド文字になり、古いウイグル帝国の文字になった。だから、アラビア文字のように右から書いていた文字だったのです。

 ところが、ウイグル帝国はシナとの関係が強かったため漢字も使い、漢字交じりで書くものができた。漢字は当時、絶対に横に書かず、縦にしか書かなかった。それで、文字を縦にしてしまったわけです。

―― なるほど。

宮脇 それでモンゴル文字は縦に書くのです。でも、アルファベットです。西から来ているシリア文字なのです。それを便利だということで、13世紀にモンゴル文字にした。

 ということで、チンギス・ハーンの時代にやっと文字が来る。西の文化がモンゴルに入ったのです。ですから今、中国に言いたいのですが、モンゴル人は中国人とは違います。そもそも地中海文明がドッと東にやってきた、その端がモンゴルなのです。

―― 確かに文字が違うという点は典型的ですね。あれほど近いのに漢字が入っていない、と。

宮脇 そうなのです。それで、シルク...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
本当のことがわかる昭和史《1》誰が東アジアに戦乱を呼び込んだのか(1)「客観的かつ科学的な歴史」という偽り
半藤一利氏のベストセラー『昭和史』が持つ危険な面とは?
渡部昇一

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
日本の財政と金融問題の現状(1)財政赤字の何が問題か
日本の財政は本当に悪いのか?将来世代と金利の問題に迫る
木下康司
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦史に見る意思決定プロセス~日本海軍の決断(1)日本海海戦・東郷平八郎
なぜ東郷平八郎はバルチック艦隊を対馬で迎え撃ったのか?
山下万喜