モンゴル帝国の世界史
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
大航海、資本主義、中国・ロシアの変容…モンゴルの重要性
モンゴル帝国の世界史(7)近代への礎をつくったモンゴル帝国
宮脇淳子(公益財団法人東洋文庫研究員)
モンゴル帝国がユーラシアの大部分に及んだことで、後世にさまざまな影響をもたらした。その一例が中国の「省」である。また、モンゴル帝国時代に東西交易が盛んになったことが、のちの大航海時代にもつながり、ペストも資本主義もその時代にその源流があるという。世界史にとって、いかにモンゴルが重要であったか、改めて確認していこう。(全7話中7話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:13分19秒
収録日:2022年10月5日
追加日:2023年2月11日
≪全文≫

●中国の「省」はモンゴルがつくった


宮脇 モンゴルの元朝を今、「モンゴルなんて」と言う人がいます。でも今の中国のスタートは元朝です。今の中国の省(雲南省や浙江省など)は、元朝が作ったのです。

―― 単位というか、その言葉を、ですね。

宮脇 それまでのシナの漢字でできた王朝、シナ王朝は「県」が中心だったのです。

―― 確かにそうですね。

宮脇 「県城」といいます。県知事が中央から町に行って税金を取るのですが、農村を含めて税金を取る単位が一つの単位でした。そういった「県城」が中心だったのですが、モンゴルが南宋を落とした時に、県が何百もあったわけです。モンゴル人は、面倒くさいのは嫌なのです。モンゴル人はとにかく徴税官が税金を取って、それを皆に分ける。しかも先ほど(第6話で)言ったように、北の金をモンゴルが取った時に、金の町を1つ落とすためにモンゴル中の部族が参加していると、次の年からの税金は参加者全員に分配しなければいけない。

―― 確かに、そういう仕組みになりますね。

宮脇 実は帝国中、全部がそうだった。

宮脇 例えば、ジョチ家の領域のロシアのどこかの町を、フビライの一族が一緒に従軍して落とした町があります。そうすると、その次の年から、フビライ家も税金をもらう権利がある。そういったことが全都市であったのです。

 これは少し漠然とした話ですが、それでイスラム教徒たちが税金の額と分ける額を全部計算しているのです。やがて分裂した時に、あまりに税金を送るのが面倒だから、等価交換したといいます。「そこの町のうちの税金は、お前の家のここの税金とほとんど同じだから、これでお互い(精算しよう)」と。

―― 近くから取るようにするということですね。

宮脇 そうです。それを整理した。でも整理する前、金のある町は通りにあるそれぞれの家の税金がすべて違う家の取り分だった、などという話がある。

―― 確かに先ほど伺ったご説明からするとそうなりますね、モンゴルの場合。

宮脇 それで、ジョチ家が送った手紙の中に(次のようなやり取りがあります)。フビライとジョチは仲がよかったので、フビライ家からジョチ家に「お宅のところの○○の税金が何年分たまっていますけれど、どうしますか」と聞いていったら、「それは全部真珠にして送ってくれ」など。すご...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
『江戸名所図会』で歩く東京~吉原(1)「苦界」とは異なる江戸時代の吉原
遊女の実像…「苦界?公界?」江戸時代の吉原遊郭の真実
堀口茉純
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(1)家斉が長期政権を維持できた理由
11代将軍・徳川家斉が50年もの長期政権を築けた理由
山内昌之
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
本当のことがわかる昭和史《1》誰が東アジアに戦乱を呼び込んだのか(1)「客観的かつ科学的な歴史」という偽り
半藤一利氏のベストセラー『昭和史』が持つ危険な面とは?
渡部昇一
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
戦国武将の経済学(1)織田信長の経済政策
織田信長の経済政策…楽市楽座だけではない資金源とは?
小和田哲男