米国史サイクル~歴史の逆襲と2020年代
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
アメリカ史上80年ごとの制度サイクルを生んだ3つの戦争とは
米国史サイクル~歴史の逆襲と2020年代(1)3つの制度サイクルと戦争
東秀敏(米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー)
アメリカは歴史上、約80年ごとに制度サイクルが交代する。第一のサイクルは1787年から1865年までのフロンティア時代制度、第二のサイクルは1865年から1945年までの工業化時代制度、そして第三のサイクルは1945年から今日まで続くテクノクラシー時代制度である。トランプ時代は第三サイクルの停滞期に当たるが、新たな制度の明確なビジョンはまだ見えていない。ここで重要なのは、新たな制度が生まれる際には必ず戦争が起こっているということだ。(全4話中第1話)
時間:8分12秒
収録日:2020年7月29日
追加日:2021年1月20日
≪全文≫

●アメリカを歴史的サイクルとして理解する


 米国安全保障企画の東秀敏と申します。本日は「米国史サイクル」というタイトル、サブタイトルとしては、歴史の逆襲と2020年代、そして来る危機という内容で講義を進めていきたいと思います。

 本講義の問題提起は、以下の三つです。1つ目は、トランプ時代は米国史でどのような位置づけが可能か。2つ目は、米国史に特有な歴史のサイクルとは何か。そして3つ目は、歴史サイクルの中で、日米関係をいかに理解するべきか。

 次に、要旨について説明します。停滞期という概念があります。まさにトランプ時代は、停滞期が始まる時期でした。しかし、転換期ではありませんでした。この違いに関しては、あとで詳しく説明します。そして、制度的サイクルと社会経済的サイクルが別々に循環していた時代でした。このサイクルの違いについても、後ほどご説明します。

 また、2020年代は2つのサイクルが交差する10年でした。このサイクルの交差は、新しい時代を生み出す転換期を創出するものです。そして、日米関係は、常に2つのサイクルに振り回されてきました。その中で、常に日本は米国に反発するか、追従するかの2つの選択肢を取り続けてきたのです。

 講義の概要は、以下のように構成されています。まず、トランプ時代の歴史的位置づけについてお話しします。次に、その制度サイクルと社会経済サイクルについて説明します。さらに、1920年代の停滞期の記憶に関しても説明します。その次に、2020年と1920年の共通点を再考します。そして、日米関係と米国史サイクルについて検討します。最後に結論を述べます。


●80年ごとの制度サイクルにおいてトランプ時代は停滞期


 ではトランプ時代の歴史的位置づけについてお話しします。

 トランプ時代は停滞期の始まりであって、転換期ではありません。停滞期の米国では、国内の対立が先鋭化します。また、トランプは症候であり、新時代への明確なアイデアも現在までに打ち出していません。つまり、ゴールを持たない戦略を取っていると、私は理解しています。これはカオスから生まれる秩序(Order out of Chaos)といわれ、ラシュモア...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味
『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
〈続〉認知バイアス~その仕組みと可能性(1)概念のバイアス〈前編〉
非合理なのに誰もがハマる「概念のバイアス」とは
鈴木宏昭
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤