優れた経営者の条件
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「経営センスがある」とはどういうことか?
優れた経営者の条件(4)ジェネラリスト
経営ビジネス
楠木建(一橋大学大学院 経営管理研究科 国際企業戦略専攻 特任教授)
センスがある経営とはどのようなものだろうか。その条件として、一橋大学大学院国際企業戦略研究科教授の楠木建氏はジェネラリストであること、そして「何をしないか」を決断する能力を挙げる。全体を相手にして儲けを追求し、違いを生み出す戦略をつくり出せるかどうかが、センスの決め手である。(2017年11月16日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「優れた経営者の条件:戦略ストーリーを創るセンス」より、全8話中第4話)
時間:9分33秒
収録日:2017年11月16日
追加日:2018年1月27日
≪全文≫

●経営は事前に設定された担当の枠を必ずはみ出していく


 改めて、「センスがあるとはどういうことなのか」を考えてみたいと思います。重要なのは、社長や代表取締役といった肩書ではありません。経営者は「商売を丸ごと動かせる人」を言います。たとえ自分が会社の経営者であったとしても、実際に商売を回している人が社内に別にいるかもしれませんね。そういう人たちを念頭に置いていただきたいと思います。

 第1に、センスの内容からして、センスは綜合に関わっています。分析がスキルだとすると、センスは綜合です。

 例えば、私は飛行機は必ずエコノミーに乗ります。ビジネスクラスは少し高過ぎないでしょうか。先方が取ってくれるときは大喜びでビジネスに乗りますが、自腹は必ずエコノミーです。

 エコノミークラスだと、ご飯はいつもカレーと照り焼きチキンの2種類ぐらいしかありません。時間になると乗務員の方が、どちらにするか聞いてくれます。私はカレーが食べたかったのですが、5列前でカレーがなくなってしまいました。そうすると、乗務員の方はプロですからちゃんと謝ってくれます。「ちょうどカレーがなくなりまして、照り焼きしかございませんが、よろしゅうございますか」と。3カ月後にも同じフライトに乗りましたら、今度は2列前でカレーがなくなってしまいました。再び乗務員の方が来て、プロとしてものすごく丁寧に謝ってくれます。

 しかしこの乗務員の方は、いったい何回同じように謝ってきたのでしょうか。何百回も繰り返していれば、謝るスキルはどんどん良くなるでしょう。しかし、もしこの人にもう少し経営のセンスがあれば、そもそも発注ミックスが間違っていたことに気付くはずです。カレー7、照り焼き3にシフトして発注するかもしれません。あるいはもっと経営センスがあれば、ビジネスクラスではないのだから、乗客もご飯に期待していないだろうということで、カレーしか出さないようにするかもしれません。そうすれば注文を取る必要もないし、オペレーションは軽くなります。何よりも欠品がないのですから、むしろ満足度が上がるのではないかと考えるのではないでしょうか。

 つまり、経営という仕事は、事前に設定された担当の枠を必ずはみ出していくものだということです。全体を全部自分が動かせるという意識を持って仕事ができる人でなければ、経営はできないでしょう。

...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
ブランド戦略論をどう読むか(1)ブランドとは何か
ブランドとは何か…企業の本質的な部分に与えるインパクト
田中洋
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太

人気の講義ランキングTOP10
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(5)世直しクーデターとその成功条件
歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
生成AI「Round 2」への向き合い方(6)生成AIとともに働くCopilot活用法
劇的に時短!企画書、議事録、資料管理…Copilot活用法
渡辺宣彦