優れた経営者の条件
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
センスのある経営者は、話が面白く、好き嫌いを優先する
優れた経営者の条件(7)好き嫌いを優先する
経営ビジネス
楠木建(一橋大学大学院 経営管理研究科 国際企業戦略専攻 特任教授)
センスのある経営者はどこか明るく、物事の良しあしよりも自分の好き嫌いを優先させる。一橋大学大学院国際企業戦略研究科教授の楠木建氏が、ソニー・ミュージックエンタテインメント元代表取締役社長の丸山茂雄氏や日本電産創業者の永守重信氏を例に、センスのある経営者の条件について解説する。(2017年11月16日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「優れた経営者の条件」より、全8話中第7話)
時間:8分07秒
収録日:2017年11月16日
追加日:2018年1月27日
≪全文≫

●センスのある人は自分の話を面白がれる


 経営のセンスの条件の7つ目は、話が面白いということです。話が面白いといっても、プレゼンのスキルのことではありません。ソニー・ミュージックエンタテインメントの代表取締役社長を務めた丸山茂雄氏という、日本の軽音楽界の重鎮がいます。私は大学を卒業後、最初の仕事はクラブ歌手をしていました。クラブやキャバレー、ニューハーフのショーパブなどでステージショーを行い、歌ったりダンスをしたり演奏したりしていたのです。もともとはスタジオミュージシャンになりたかったのですが、うまくいきませんでした。20代はこういった仕事をしていました。

 その頃、丸山氏はソニーミュージックの社長にして、日本の軽音楽、ポピュラーミュージックの大御所中の大御所です。当時はカセットの時代ですから、丸山氏にデモテープを聞いてもらいたいという人が、市ヶ谷のソニーミュージックの前で並んで待っていることもありました。私もぜひ一度聞いてもらいたいと思っていました。

 たまたま運良く丸山氏がライブハウスか何かにいて、声を掛けたことがあります。デモテープを渡すと、丸山氏はウォークマンを持っていて、その場で聞いてみてくれたのです。10秒聞いた後、「才能だからな」と言って返してくれました。単にやめた方がいいと言われただけのことなのですが、その時に、ものすごい吸引力のようなものを感じたことを覚えています。今の仕事をするようになってから、私はソニーのアドバイザーを長く務めましたが、丸山氏とはよく話しました。

 丸山氏はものすごく明るい方です。ただし、性格が明るいこととは違う明るさだと思います。この明るさは、商売をする時にいつも「こうすればひょっとするともうかるかな」と考えているところから来るものです。つまり、絶対にうまくいくと考えているからこそ出てくる明るさなのです。ファーストリテイリング会長の柳井正氏も、性格的には暗い方ではないかと思いますが、明るく感じられます。それはいつも「ひょっとしたら」という風に戦略を考えているからでしょう。そう考えることがなぜ明るさにつながるかといえば、戦略を自分が一番面白がっているからです。

 私がガリバーの戦略に興味を持ったのは、ガリバーで副社長を務めた友人の村田育生氏の話を聞いたからです。20年ほど前、みんなで集まって雑談しているときに、村田...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
部下を育てるには、まず佐藤一斎に学べ!
田口佳史
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太
ビジネス・エコノミクス(1)差別価格から学ぶダイナミックプライシング
差別価格の実例でダイナミックプライシングの真髄がわかる
伊藤元重
サントリー流「海外M&A」成功術(1)ビーム社買収の裏側
私が直面したビーム社買収の「壁」
新浪剛史
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
キリンでつかんだ「幸せになる」仕事術(1)悩みの99%は他者との関係性
「使命観=パーパス」に立脚できないのは自分のエゴのせい
田村潤

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮