優れた経営者の条件
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
センスのある経営者は、話が面白く、好き嫌いを優先する
優れた経営者の条件(7)好き嫌いを優先する
楠木建(一橋大学大学院 経営管理研究科 国際企業戦略専攻 特任教授)
センスのある経営者はどこか明るく、物事の良しあしよりも自分の好き嫌いを優先させる。一橋大学大学院国際企業戦略研究科教授の楠木建氏が、ソニー・ミュージックエンタテインメント元代表取締役社長の丸山茂雄氏や日本電産創業者の永守重信氏を例に、センスのある経営者の条件について解説する。(2017年11月16日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「優れた経営者の条件」より、全8話中第7話)
時間:8分07秒
収録日:2017年11月16日
追加日:2018年1月27日
≪全文≫

●センスのある人は自分の話を面白がれる


 経営のセンスの条件の7つ目は、話が面白いということです。話が面白いといっても、プレゼンのスキルのことではありません。ソニー・ミュージックエンタテインメントの代表取締役社長を務めた丸山茂雄氏という、日本の軽音楽界の重鎮がいます。私は大学を卒業後、最初の仕事はクラブ歌手をしていました。クラブやキャバレー、ニューハーフのショーパブなどでステージショーを行い、歌ったりダンスをしたり演奏したりしていたのです。もともとはスタジオミュージシャンになりたかったのですが、うまくいきませんでした。20代はこういった仕事をしていました。

 その頃、丸山氏はソニーミュージックの社長にして、日本の軽音楽、ポピュラーミュージックの大御所中の大御所です。当時はカセットの時代ですから、丸山氏にデモテープを聞いてもらいたいという人が、市ヶ谷のソニーミュージックの前で並んで待っていることもありました。私もぜひ一度聞いてもらいたいと思っていました。

 たまたま運良く丸山氏がライブハウスか何かにいて、声を掛けたことがあります。デモテープを渡すと、丸山氏はウォークマンを持っていて、その場で聞いてみてくれたのです。10秒聞いた後、「才能だからな」と言って返してくれました。単にやめた方がいいと言われただけのことなのですが、その時に、ものすごい吸引力のようなものを感じたことを覚えています。今の仕事をするようになってから、私はソニーのアドバイザーを長く務めましたが、丸山氏とはよく話しました。

 丸山氏はものすごく明るい方です。ただし、性格が明るいこととは違う明るさだと思います。この明るさは、商売をする時にいつも「こうすればひょっとするともうかるかな」と考えているところから来るものです。つまり、絶対にうまくいくと考えているからこそ出てくる明るさなのです。ファーストリテイリング会長の柳井正氏も、性格的には暗い方ではないかと思いますが、明るく感じられます。それはいつも「ひょっとしたら」という風に戦略を考えているからでしょう。そう考えることがなぜ明るさにつながるかといえば、戦略を自分が一番面白がっているからです。

 私がガリバーの戦略に興味を持ったのは、ガリバーで副社長を務めた友人の村田育生氏の話を聞いたからです。20年ほど前、みんなで集まって雑談しているときに、村田...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
ハラスメント防止に向けた風土づくり(1)ハラスメントの概要
増え続けるハラスメント…その背景としての職場の特徴
青島未佳
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏