優れた経営者の条件
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
グローバル化の壁である英語は通じさえすればいい
第2話へ進む
経営者のセンスは担当者のスキルとは全く違う
優れた経営者の条件(1)スキルとセンスの違い
楠木建(一橋大学大学院 経営管理研究科 国際企業戦略専攻 特任教授)
経営のセンスとは何か? センスのある経営者の条件はどのようなものか? 一橋大学大学院国際企業戦略研究科教授の楠木建氏が解説するシリーズ講義「優れた経営者の条件」の第1回。今回は、担当者と経営者の違いがスキルとセンスにあるということを見ていく。(2017年11月16日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「優れた経営者の条件:戦略ストーリーを創るセンス」より、全8話中第1話)
時間:11分59秒
収録日:2017年11月16日
追加日:2018年1月27日
≪全文≫

●担当者と経営者の違いは、スキルとセンスの違い


 私は競争の戦略という分野で研究をしています。世の中は厳しいもので、こういった研究をしていると、大方の人から日々「金を返せ」という感想を頂きます。私のように実際に商売をしていない人間が、いろいろと生意気なことを言っているからということもあります。

 一番多い苦情は、「話は分かるけれども、全く実用性がない」というものです。私の本を読んでも、どうすれば優れた戦略をつくることができるのか書いていないというわけです。こうした感想にもちゃんと返事を差し上げることにしています。「あきらめが肝心です」と。

 どういうことかお話しします。結局、担当者と経営者は全く違う存在であるにもかかわらず、2つを混同するところからさまざまな悲劇と喜劇が生まれてくるのです。

 経営者といっても、何も社長や役員といったタイトル(肩書)のことではありません。むしろ、「商売の塊を丸ごと動かす人」のことを、経営者や経営人材と呼ぶことにしています。自分でどうやって稼ぐか考えて、物事を動かしていく人のことです。

 当たり前のことですが、担当がないのが経営という仕事です。定義からして、経営者は担当者とは違うわけです。

 担当者と経営者の違いは、スキルとセンスの違いに還元できるでしょう。非常に単純な話です。あなたの仕事はここからここまでです、KPI(Key Performance Indicator、重要業績評価指標)はこれです、いつまでに達成してください、と言われたとしましょう。担当者であれば担当分野のスキルが物を言うでしょう。ところが、商売を丸ごと動かす経営者になると、センスとしか言いようのない世界に入っていきます。

 スキルとは、例えば国語・算数・理科・社会といった教科です。他方、「女にモテる」というのはセンスの問題です。要するに、担当者と経営者はここが違うのです。モテない人は何かのスキルが不足しているからモテないのではありません。向いていないだけなのです。


●センスを育てる方法はない


 まずスキルとセンスは、ベクトルが逆向きです。スキルは全体が部分に分かれて初めて出てくるものです。つまり、ファイナンスのスキルや会計のスキルといった、まるで会社の部門の名前になっているようなスキルセットがたくさんあります。

 英語ができるのもスキルです。プレゼンテーションのス...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
本質から考えるコンプライアンスと内部統制(1)「法令遵守」でリスクは管理できない
「コンプライアンス=法令遵守」ではない…実例が示す本質
國廣正
イーロン・マスクの成功哲学(1)マスクが「世界一」になるまで
イーロン・マスクは何がすごい?生い立ちと経歴
桑原晃弥
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
ハラスメント防止に向けた風土づくり(1)ハラスメントの概要
増え続けるハラスメント…その背景としての職場の特徴
青島未佳
ゴーン改革の反省とグローバル経営の教訓(1)ゴーン以前
カルロス・ゴーン氏が来る以前の日産の最大の問題とは?
西川廣人

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味
『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
早坂隆