優れた経営者の条件
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
多様性マネジメントと経営人材不足というグローバル化の壁
優れた経営者の条件(3)多様性と経営人材の不足
楠木建(一橋大学大学院 経営管理研究科 国際企業戦略専攻 特任教授)
グローバル化の壁は英語以外にも存在する。多様性のマネジメントと経営人材の不足である。社内にすでに存在するはずの多様性をいかに活用して、経営に統合していけばいいのか。一橋大学大学院国際企業戦略研究科教授の楠木建氏が、経営におけるダイバーシティの意義について解説する。(2017年11月16日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「優れた経営者の条件:戦略ストーリーを創るセンス」より、全8話中第3話)
時間:8分28秒
収録日:2017年11月16日
追加日:2018年1月27日
≪全文≫

●日本は人為的に多様性を高めていくしかない


 第2の壁は、多様性のマネジメントです。グローバル化していく中で今、ダイバーシティが欠如しているとよく言われます。確かに、日本はその通りでしょう。ただしその際、どこと比べて多様性がないと言われているのかを考えなければいけません。一つにはヨーロッパです。考えてみると、ヨーロッパは狭い所に国が地続きになっていて、文化や言語の違う人たちが昔からずっと暮らしてきて、絶えず戦争を繰り返してきた場所です。したがって、多様性の問題は天然のものです。朝起きれば呼吸をするように、多様性問題を肌で感じてきた人たちです。だとすれば、ダイバーシティがうまくなって当然でしょう。他方、日本はアメリカとも比較されます。アメリカは人工国家です。国ができた瞬間にデフォルトが多様性です。当然、国内に多様性問題が深く組み込まれているわけです。

 ヨーロッパやアメリカに比べて、日本は全然状況が違います。地理的にも歴史的にも文化的にも社会的にも、多様性があまりない国です。それをとやかく言うのは、私に言わせれば、地震のない国の耐震設計のようなものです。地震がなかったのだから、耐震設計ができていなくて当たり前でしょう。したがって、日本では人為的に多様性を高めていくしかありません。

 ただし、ダイバーシティを強調する人の中には、結構うさんくさい人も多いのではないかと私は疑っています。

 もちろん私の偏見ですが、そういう人たちは多様性それ自体が目的になっている節があります。少なくともビジネスでは、多様性の先にある成果に向けて多様な人たちを統合していくということが、経営の腕の見せどころです。単純にどう統合するのかという話になると、やたらとアメリカンスタンダードみたいなものが出てきます。確かにそれはよく分かります。あれだけの強国で、英語が母国語で、100年近くにわたって資本主義をリードしてきた国です。当然彼らは、宣教師的な行動を取ります。日本が逆の立場になったと考えても分かりますが、自分たちが一番だと思うのは当然です。ただし、あくまでも統合が経営の質なのであって、多様性自体は第一の目的ではありません。


●一人一人が好き嫌いを表明し、それを経営として活用するべきだ


 ある組織が組織として必要である理由は、そこにいる...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
オリエント 東西の戦略史と現代経営論に学ぶ(1)ビジネスのヒントは歴史にあり
『失敗の本質』、中国古典…ビジネスのヒントを歴史に学ぶ
三谷宏治
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建
バブル世代の現実とこれからの生き方
バブル世代は「バブル崩壊世代」、苦労の先に見えるものがある
江上剛
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎