優れた経営者の条件
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
センスのメカニズムを動かしているのは努力の娯楽化
優れた経営者の条件(8)努力の娯楽化
楠木建(一橋大学大学院 経営管理研究科 国際企業戦略専攻 特任教授)
仕事では自分の好き嫌いを優先させるべきだ。好きなことであれば自分の努力が娯楽化されるからである。これが余人をもって代えがたい経営人材になるためには欠かせないことなのだ。一橋大学大学院国際企業戦略研究科教授の楠木建氏は、この観点から昨今のホワイト・ブラック企業という名称にも異議を唱える。(2017年11月16日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「優れた経営者の条件」より、全8話中第8話)
時間:9分34秒
収録日:2017年11月16日
追加日:2018年1月27日
≪全文≫

●余人をもって代えがたいといわしめなければ、経営ではない


 最後に、仕事論についてお話しして終わりたいと思います。私は、趣味は100パーセント自分のためのもの、仕事は自分以外の誰かのためのものだと考えています。趣味は自分が楽しければそれで良いのです。ところが仕事は、自分以外の誰かのためになって初めて仕事になります。趣味と仕事は明確に違うものなのです。

 私の趣味は音楽です。昔は仕事で音楽をやっていましたが、今でもライブハウスで、ロックバンドでライブをしています。しかし誰も来てくれません。もちろん価値がないからです。趣味だから価値がないのです。自分が気持ち良くなるためにやっていることです。ただし、たちが悪いのは、人が来てくれた方が気持ちが良いということです。だから、ぜひ来てくださいとお願いしていますが、誰も来てくれません。

 好き嫌いは趣味であれば構わないが、仕事では好き嫌いなんて言ってはいられないという方がよくいらっしゃいます。仕事で大事なのはむしろ良しあしだと言われるのですが、私は仕事こそ好き嫌いだと考えています。こういう話をすると、癒し系の話かと誤解されます。ナンバーワンよりオンリーワンとかいった、相田みつをのような話ではないかと思われるわけです。相田みつをも頑張らなくてもいいから、具体的に動けと言っていたらしく、結構厳しい人だったようですが。

 私はこれまで五十数年生きてきて、世の中はそんなに甘くないということをよく分かっています。スキルであれこれできると言っているうちは、まだまだ素人です。経営の世界には非常にたくさんの人がいます。余人をもって代えがたいといわしめなければ、経営ではないと思うのです。ここがスキルとセンスの違いでしょう。


●センスのメカニズムを動かしているのは努力の娯楽化だ


 私は努力というものに対して懐疑的で、努力してうまくいったことはあまりありません。努力が必要だと思った時点で終わっているのではないか、向いていないのではないかと考えてきました。その分野についてセンスがないのではないかと思ってしまうのです。私の原則は無努力主義です。

 自分の中にある動因で好きなことがあれば、本人は努力だとは思わないということです。はたから見ると非常な...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
ハラスメント防止に向けた風土づくり(1)ハラスメントの概要
増え続けるハラスメント…その背景としての職場の特徴
青島未佳
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
本質から考えるコンプライアンスと内部統制(1)「法令遵守」でリスクは管理できない
「コンプライアンス=法令遵守」ではない…実例が示す本質
國廣正
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏