優れた経営者の条件
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
センスのメカニズムを動かしているのは努力の娯楽化
優れた経営者の条件(8)努力の娯楽化
経営ビジネス
楠木建(一橋大学大学院 経営管理研究科 国際企業戦略専攻 特任教授)
仕事では自分の好き嫌いを優先させるべきだ。好きなことであれば自分の努力が娯楽化されるからである。これが余人をもって代えがたい経営人材になるためには欠かせないことなのだ。一橋大学大学院国際企業戦略研究科教授の楠木建氏は、この観点から昨今のホワイト・ブラック企業という名称にも異議を唱える。(2017年11月16日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「優れた経営者の条件」より、全8話中第8話)
時間:9分34秒
収録日:2017年11月16日
追加日:2018年1月27日
≪全文≫

●余人をもって代えがたいといわしめなければ、経営ではない


 最後に、仕事論についてお話しして終わりたいと思います。私は、趣味は100パーセント自分のためのもの、仕事は自分以外の誰かのためのものだと考えています。趣味は自分が楽しければそれで良いのです。ところが仕事は、自分以外の誰かのためになって初めて仕事になります。趣味と仕事は明確に違うものなのです。

 私の趣味は音楽です。昔は仕事で音楽をやっていましたが、今でもライブハウスで、ロックバンドでライブをしています。しかし誰も来てくれません。もちろん価値がないからです。趣味だから価値がないのです。自分が気持ち良くなるためにやっていることです。ただし、たちが悪いのは、人が来てくれた方が気持ちが良いということです。だから、ぜひ来てくださいとお願いしていますが、誰も来てくれません。

 好き嫌いは趣味であれば構わないが、仕事では好き嫌いなんて言ってはいられないという方がよくいらっしゃいます。仕事で大事なのはむしろ良しあしだと言われるのですが、私は仕事こそ好き嫌いだと考えています。こういう話をすると、癒し系の話かと誤解されます。ナンバーワンよりオンリーワンとかいった、相田みつをのような話ではないかと思われるわけです。相田みつをも頑張らなくてもいいから、具体的に動けと言っていたらしく、結構厳しい人だったようですが。

 私はこれまで五十数年生きてきて、世の中はそんなに甘くないということをよく分かっています。スキルであれこれできると言っているうちは、まだまだ素人です。経営の世界には非常にたくさんの人がいます。余人をもって代えがたいといわしめなければ、経営ではないと思うのです。ここがスキルとセンスの違いでしょう。


●センスのメカニズムを動かしているのは努力の娯楽化だ


 私は努力というものに対して懐疑的で、努力してうまくいったことはあまりありません。努力が必要だと思った時点で終わっているのではないか、向いていないのではないかと考えてきました。その分野についてセンスがないのではないかと思ってしまうのです。私の原則は無努力主義です。

 自分の中にある動因で好きなことがあれば、本人は努力だとは思わないということです。はたから見ると非常な...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
リーダーの心得…幕末の偉人たちを育てた佐藤一斎に学べ!
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建

人気の講義ランキングTOP10
未来を知るための宇宙開発の歴史(13)発展する宇宙空間利用と進化する技術
最近の話題は宇宙生命学…生命の起源に迫る可能性
川口淳一郎
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
大人の学び~発展しつづける人生のために(1)「Unlearn(アンラーン)」とは何か
見方を変える!生き方を変える!そのためのアンラーン
為末大