優れた経営者の条件
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
センスのメカニズムを動かしているのは努力の娯楽化
優れた経営者の条件(8)努力の娯楽化
経営ビジネス
楠木建(一橋大学大学院 経営管理研究科 国際企業戦略専攻 特任教授)
仕事では自分の好き嫌いを優先させるべきだ。好きなことであれば自分の努力が娯楽化されるからである。これが余人をもって代えがたい経営人材になるためには欠かせないことなのだ。一橋大学大学院国際企業戦略研究科教授の楠木建氏は、この観点から昨今のホワイト・ブラック企業という名称にも異議を唱える。(2017年11月16日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「優れた経営者の条件」より、全8話中第8話)
時間:9分34秒
収録日:2017年11月16日
追加日:2018年1月27日
≪全文≫

●余人をもって代えがたいといわしめなければ、経営ではない


 最後に、仕事論についてお話しして終わりたいと思います。私は、趣味は100パーセント自分のためのもの、仕事は自分以外の誰かのためのものだと考えています。趣味は自分が楽しければそれで良いのです。ところが仕事は、自分以外の誰かのためになって初めて仕事になります。趣味と仕事は明確に違うものなのです。

 私の趣味は音楽です。昔は仕事で音楽をやっていましたが、今でもライブハウスで、ロックバンドでライブをしています。しかし誰も来てくれません。もちろん価値がないからです。趣味だから価値がないのです。自分が気持ち良くなるためにやっていることです。ただし、たちが悪いのは、人が来てくれた方が気持ちが良いということです。だから、ぜひ来てくださいとお願いしていますが、誰も来てくれません。

 好き嫌いは趣味であれば構わないが、仕事では好き嫌いなんて言ってはいられないという方がよくいらっしゃいます。仕事で大事なのはむしろ良しあしだと言われるのですが、私は仕事こそ好き嫌いだと考えています。こういう話をすると、癒し系の話かと誤解されます。ナンバーワンよりオンリーワンとかいった、相田みつをのような話ではないかと思われるわけです。相田みつをも頑張らなくてもいいから、具体的に動けと言っていたらしく、結構厳しい人だったようですが。

 私はこれまで五十数年生きてきて、世の中はそんなに甘くないということをよく分かっています。スキルであれこれできると言っているうちは、まだまだ素人です。経営の世界には非常にたくさんの人がいます。余人をもって代えがたいといわしめなければ、経営ではないと思うのです。ここがスキルとセンスの違いでしょう。


●センスのメカニズムを動かしているのは努力の娯楽化だ


 私は努力というものに対して懐疑的で、努力してうまくいったことはあまりありません。努力が必要だと思った時点で終わっているのではないか、向いていないのではないかと考えてきました。その分野についてセンスがないのではないかと思ってしまうのです。私の原則は無努力主義です。

 自分の中にある動因で好きなことがあれば、本人は努力だとは思わないということです。はたから見ると非常な...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
ウォーレン・バフェットの成功哲学(1)「世界一の投資家」の実像
世界一の投資家ウォーレン・バフェット…賢人と呼ばれる理由
桑原晃弥
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(2)イノベーションとプロセスの質
「プロセスの質」こそがイノベーションの結果を決める
遠山亮子