優れた経営者の条件
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ファーストリテイリング柳井会長に見る経営者のセンス
優れた経営者の条件(5)抽象と具体の往復運動
楠木建(一橋大学大学院 経営管理研究科 国際企業戦略専攻 特任教授)
センスのある経営者の条件とは何か。時間的な奥行きと広がりを持った、直列の思考こそが戦略を左右するだろう。さらにセンスのある経営者は、どんなに具体的な場面からでも抽象的な論理を引き出すことができる。ファーストリテイリングの柳井正会長を例に、一橋大学大学院国際企業戦略研究科教授の楠木建氏が解説する。(2017年11月16日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「優れた経営者の条件」より、全8話中第5話)
時間:10分52秒
収録日:2017年11月16日
追加日:2018年1月27日
≪全文≫

●時間的な奥行きと広がりこそが戦略構想力を決める


 センスのある経営の第3の条件は、思考が直列だということです。センスのない人が戦略を考えると、箇条書き大作戦になってしまいます。要するに、ToDoリストのようになってしまうのです。そうではなくて、つながっているということが大事です。これは『ストーリーとしての競争戦略』(東洋経済新報社、2010年)に詳しく書きましたので、よろしければ御一読ください。

 商売事には飛び道具がありません。ところが、センスのない人は戦略をつくるとなると、すぐに飛び道具を探しに行ってしまいます。何をやるにしても、AIでもFinTechでも構いませんが、「こうすればああなって、ああすればこうなる」というようなストーリーの中に位置付けて初めて意味が決まります。算数の時間に順列組み合わせを習ったと思いますが、戦略は組み合わせではありません。むしろ順列です。順列の中で初めて一つ一つのアクションやディシジョンの意味が決まるのです。

 組み合わせと順列の違いは、時間が入っているかどうかということです。時間が入ってくると、ビンタしてから抱きしめるのと、抱きしめてからビンタするということでは意味が変わってきます。こうした時間的な奥行きがなくなってくると、すぐに「シナジー」などと言い出す人が現れます。私はこれがセンスのない人の特徴だと思っていて、「シナジーおじさん」と呼んでいます。その人の頭の中は、全てが組み合わせ問題になってしまっているのです。時間的な奥行きが失われています。

 しかし実際には、時間的な奥行きと広がりこそが戦略構想力の8割方を占めているのです。私がセンスがあると思う人は、「それでだ…おじさん」です。例えば、「社長、どうやってもうけるんですか」と聞くと、「まずこういうことをやるでしょう。そうすると、だんだんこうなってくるよな。そうすると、こういうことができるようになるじゃないか。それでだ」と応えてくれる人です。ここには思考の時間という奥行きが見られます。


●センスとは抽象と具体の往復運動だ


 次に4つ目の条件です。一言でいうと、センスとは抽象と具体の往復運動です。

 私はずっとファーストリテイリングを手伝ってきましたので、会長の柳井正氏を例に取りましょう。

 商売というものは、ありとあらゆることが具体的です。成果は具体的にしか意味を持ちま...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
ブランド戦略論をどう読むか(1)ブランドとは何か
ブランドとは何か…企業の本質的な部分に与えるインパクト
田中洋
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭

人気の講義ランキングTOP10
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(4)社会課題の解決に取り組む人財産業
メダカの学校・総合的な学習(探究)の時間・逆参勤交代
小宮山宏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(3)テクノロジーの進化とエンタメのいま
VR、ゲーム実況、ブロックチェーン…一方でリアルライブも
水野道訓
いま夏目漱石の前期三部作を読む(9)反知性主義の時代を生き抜くために
なぜ『門』なのか?反知性主義の時代を生き抜くヒント
與那覇潤
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(4)原点回帰と父親の子育て
妻の両親と夫の両親で孫に与える影響が違うってホント?
長谷川眞理子