生き続ける松下幸之助の経営観
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
経営者は経営に命を懸ける覚悟を持つべき
生き続ける松下幸之助の経営観(6)命を懸けて経営する
経営ビジネス
江口克彦(株式会社江口オフィス代表取締役社長 /元参議院議員/PHP総合研究所元社長)
松下幸之助の考えは、どんなときも経営のことを頭から離してはならず、また、勝てば官軍という考えを経営に持ち込んではならない、というものだった。その考えを受け継いだ株式会社江口オフィス代表取締役社長の江口克彦氏が、命を懸けて経営に取り組むことと、人間性にかなったやり方で利益を上げることの重要性を説く。(2018年5月31日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「生き続ける松下幸之助の経営観」より、全12話中第6話)
時間:9分24秒
収録日:2018年5月31日
追加日:2018年11月14日
≪全文≫

●経営者は経営に命を懸ける覚悟を持つべき


 私は松下幸之助さんのことを23年間見てきましたが、経営や商売のことを松下さんほど本当に真剣に真正面から命を懸ける思いで考えていた人はいないと思います。私自身も、西宮のお茶室で心を許して遊ぶような者は、経営者たる資格はないと言われました。

 松下幸之助さんは、織田信長を引き合いに出して、信長は酒を飲んでいても敵国や隣国のことを片時も頭から離さなかっただろう、そうでなければ天下統一はできなかっただろう、それは経営者であっても同じことだ、と言いました。

 それは、ゴルフをしたり飲みに行ったりしてはいけないということではありません。ゴルフをやったり飲みに行ったりしていても、頭から商売や経営のことを外してはいけない、そういうことです。

 私自身もその2年後に経営者になるのですが、この時、驚いた松下幸之助さんの言葉を、後に実感することになります。10人の組織でも100人の組織でも10,000人の組織でも100,000人の組織でも同じことですが、組織の中で1人くらいは、経営のため、会社のため、社員のため、お客様のため、自分の命を落としてもいいというくらいの覚悟を持っていないと、組織は発展しません。言ってみれば、人生マイナス経営イコールゼロというような覚悟を持った人が必要なのです。

 これは言い過ぎだと思う人もいるかもしれません。しかし、そう思われるのも覚悟の上ですが、私自身はこのように思ってきました。ですから、心を許して遊ぶような者は経営者たる資格がないと、そういう松下幸之助さんの思いが、私に大きな影響を与えました。これは私が34歳の時の話です。


●勝てば官軍ではなく、人間性にかなったやり方で利益をあげるべし


 私が35歳の時の話をします。私が松下幸之助さんに報告をしていたら、当時松下グループの会社の専務をやっていた方が入ってきて、先に報告をさせてほしいと言ってきました。報告をした後、二人で雑談を始めたのですが、その方は、経営というものは、売り上げを伸ばして利益を上げて、いわば勝たなければどうしようもない、という話をしました。

 それに対して私は、その方は5歳くらい年上でしたが、反論をしました。私は相手構わず意見を言う方でして、松下幸之助さんにも自分の思ったことをぼんぼんと言っていました。ある意味では、それだから松下幸之助さんは私をかわ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
ウォーレン・バフェットの成功哲学(1)「世界一の投資家」の実像
世界一の投資家ウォーレン・バフェット…賢人と呼ばれる理由
桑原晃弥
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子