生き続ける松下幸之助の経営観
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
松下幸之助の経営の土台にあるのは人生観や人間観
生き続ける松下幸之助の経営観(2)人生観と人間観
経営ビジネス
江口克彦(株式会社江口オフィス代表取締役社長 /元参議院議員/PHP総合研究所元社長)
松下幸之助は、経営者であるとともに思想家であり、人間観や人生観に裏打ちされた経営観を持つと、株式会社江口オフィス代表取締役社長の江口克彦氏は語る。彼が亡くなって30年たった今でも語られ続けているのは、それが土台となっているからである。(2018年5月31日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「生き続ける松下幸之助の経営観」より、全12話中第2話)
時間:10分34秒
収録日:2018年5月31日
追加日:2018年10月14日
≪全文≫

●松下幸之助は、経営者であるとともに、哲学者・思想家でもある


 皆さんは、松下幸之助さんは経営者だと考えていると思います。しかし松下幸之助さんは、実は哲学者であり、思想家です。それはなぜかということを、経歴から考えてみます。松下幸之助さんは、和歌山県の海草郡というところの、ちょっとした子金持ちの家に生まれました。父親は村会議員でした。しかし、父親が米相場に手を出して失敗し、持っている田畑を全部売り払って、4歳の時に一家離散状態になってしまいました。

 松下幸之助さんの家族は両親と8人の兄弟でした。松下幸之助さんは、三男であり8人兄弟の末っ子でした。しかし、4歳の時にこの家がつぶれてしまい、兄弟のそれぞれが和歌山市内や大阪市内の方向に出て、離散状態になってしまいます。

 そして一族は、その離散の前に結核にかかっていたと思われます。当時は、結核にかかると、それはすなわちほとんど死を意味していました。実は松下幸之助さんは、10代の時に、次から次へと家族が亡くなってしまいました。お姉さんの一人は20代の頃ですが、お父さんが亡くなり、お母さんが亡くなり、お姉さんがなくなり、お兄さんが亡くなると、1年のうちに2回お葬式を行うということが数回あるような状態でした。

 松下幸之助さん自身は9歳で大阪船場の火鉢屋に奉公に出されます。そこがすぐにつぶれたので、その後は自転車に奉公にいきました。その時、家族のお葬式に出たのか、私は聞いたことがあるのですが、あまり記憶にないとおっしゃっていました。おそらく出られなかったのだろうと思います。それにしても、離散した家族が亡くなったという話が次から次へと入ってくるわけです。そのような知らせが、多感な10代の幸之助少年に何を考えさせたかといえば、それは、死とは何か、生とは何か、人間とは何か、人生とは何か、そういうことだったのだと思います。でっち奉公をしながらも、そういったことに関心が強かったのだと思います。


●松下幸之助の経営の土台にあるのは人生観や人間観


 そのことに関するエピソードは数多くあります。

 松下幸之助さんは23歳から事業を始めたのですが、昔のことを知っている人たちと何人か話したことがあります。その方たちの中には、松下幸之助さんと道ばたですれ違うのが嫌だったという話をする人がいます。その人は、向こうから松下幸之助さんが来ると...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
部下を育てるには、まず佐藤一斎に学べ!
田口佳史
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
行動経済学とマーケティング(1)「行動経済学」とは何か
人間はそれほど合理的ではない…行動経済学の本質に迫る
阿部誠

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
編集部ラジオ2025(20)納富信留先生の「アカデメイア」講義
プラトンのアカデメイアからテンミニッツ・アカデミーへ
テンミニッツ・アカデミー編集部
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉