生き続ける松下幸之助の経営観
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
松下幸之助の経営の土台にあるのは人生観や人間観
生き続ける松下幸之助の経営観(2)人生観と人間観
経営ビジネス
江口克彦(株式会社江口オフィス代表取締役社長 /元参議院議員/PHP総合研究所元社長)
松下幸之助は、経営者であるとともに思想家であり、人間観や人生観に裏打ちされた経営観を持つと、株式会社江口オフィス代表取締役社長の江口克彦氏は語る。彼が亡くなって30年たった今でも語られ続けているのは、それが土台となっているからである。(2018年5月31日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「生き続ける松下幸之助の経営観」より、全12話中第2話)
時間:10分34秒
収録日:2018年5月31日
追加日:2018年10月14日
≪全文≫

●松下幸之助は、経営者であるとともに、哲学者・思想家でもある


 皆さんは、松下幸之助さんは経営者だと考えていると思います。しかし松下幸之助さんは、実は哲学者であり、思想家です。それはなぜかということを、経歴から考えてみます。松下幸之助さんは、和歌山県の海草郡というところの、ちょっとした子金持ちの家に生まれました。父親は村会議員でした。しかし、父親が米相場に手を出して失敗し、持っている田畑を全部売り払って、4歳の時に一家離散状態になってしまいました。

 松下幸之助さんの家族は両親と8人の兄弟でした。松下幸之助さんは、三男であり8人兄弟の末っ子でした。しかし、4歳の時にこの家がつぶれてしまい、兄弟のそれぞれが和歌山市内や大阪市内の方向に出て、離散状態になってしまいます。

 そして一族は、その離散の前に結核にかかっていたと思われます。当時は、結核にかかると、それはすなわちほとんど死を意味していました。実は松下幸之助さんは、10代の時に、次から次へと家族が亡くなってしまいました。お姉さんの一人は20代の頃ですが、お父さんが亡くなり、お母さんが亡くなり、お姉さんがなくなり、お兄さんが亡くなると、1年のうちに2回お葬式を行うということが数回あるような状態でした。

 松下幸之助さん自身は9歳で大阪船場の火鉢屋に奉公に出されます。そこがすぐにつぶれたので、その後は自転車に奉公にいきました。その時、家族のお葬式に出たのか、私は聞いたことがあるのですが、あまり記憶にないとおっしゃっていました。おそらく出られなかったのだろうと思います。それにしても、離散した家族が亡くなったという話が次から次へと入ってくるわけです。そのような知らせが、多感な10代の幸之助少年に何を考えさせたかといえば、それは、死とは何か、生とは何か、人間とは何か、人生とは何か、そういうことだったのだと思います。でっち奉公をしながらも、そういったことに関心が強かったのだと思います。


●松下幸之助の経営の土台にあるのは人生観や人間観


 そのことに関するエピソードは数多くあります。

 松下幸之助さんは23歳から事業を始めたのですが、昔のことを知っている人たちと何人か話したことがあります。その方たちの中には、松下幸之助さんと道ばたですれ違うのが嫌だったという話をする人がいます。その人は、向こうから松下幸之助さんが来ると...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
キリンでつかんだ「幸せになる」仕事術(1)悩みの99%は他者との関係性
「使命観=パーパス」に立脚できないのは自分のエゴのせい
田村潤
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
サントリー流「海外M&A」成功術(1)ビーム社買収の裏側
私が直面したビーム社買収の「壁」
新浪剛史
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
部下を育てるには、まず佐藤一斎に学べ!
田口佳史

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
編集部ラジオ2025(18)音楽って実は数学でできている?
動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!
テンミニッツ・アカデミー編集部
「アカデメイア」から考える学びの意義(3)受け継がれる学園の理念
アカデメイアからアカデミーへ…自由なる学びの府の原型
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
Microsoft Copilot~AIで仕事はどう変わるか(1)「生成AI」の画期性
「生成AI」実装の衝撃…人工知能の歴史と特長
渡辺宣彦
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
組織心理学とは何か~『武器としての組織心理学』と概論
なぜ組織に「心理学」が必要か?多様化と個の時代の処方箋
山浦一保
生活習慣病予防に~健診結果の正しい読み方(1)データから生活習慣を考える
内臓脂肪がなぜ増えた?データから考えるリスクファクター
野口緑
会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査
アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果
田中弥生
未来を知るための宇宙開発の歴史(6)技術の確立、そして民間企業が参入へ
スターリンクや宇宙旅行の課題とは?…民間企業の宇宙開発
川口淳一郎