テンミニッツTVが挑む「知の革命」
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
東大EMP「知の共有」からテンミニッツTVの「知の革命」へ
テンミニッツTVが挑む「知の革命」
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
従来のメディアでは、多くの時間を割いて知識人・著名人に取材をするものの、使われる部分はほんの一握りであった。その形態を大転換させたのが「テンミニッツTV」である。その根底には、東大EMPが行っている「知の共有」を一般にも広めたいという壮大なビジョンがあった。
(2022年5月16日開催島田塾第200回記念特別企画「これからの日本をどうする」より)
時間:4分01秒
収録日:2022年5月16日
追加日:2022年9月7日
≪全文≫

●東大EMPの「知の共有」へ、テンミニッツTV誕生の背景


 小宮山宏先生が「知の構造化」に取り組まれたということで、そのあたりを整理させていただきたい。

 EMP(東京大学エグゼクティブ・マネジメント・プログラム)です。東大には20~30ほどの学部があります。僕も学長を務めていたことがありますから分かりますが、学部をまとめるのはとても大変です。東大はとても大きな大学で1000人~2000人ほどいる先生全てではなく、その中から80人ほどをピックアップしました。よくぞこのようなことができたと思うのですが、行いましたね。

 そして高い月謝を取り、産業界と官界などから人を集めて、非常に高いレベルの「知の共有」をしたのです。

 ただ、「これでは時間がかかって仕方がない。一気に広げよう」となって、次に「テンミニッツTV(テンミニッツTVオピニオン)」という教養メディアのプログラムを始めました。その時、小宮山先生が座長で、僕も一緒に関わったのですが、当時「行っていることは宗教革命だ」という文章を書いたのです。

 どういうことかというと、私たちはテレビなどで数多く取材されるのですが、30分ほど話を聞かれて、実際に使われるのは20秒程度です。20秒が使われるということは、プロデューサーや企画者の言いたい部分だけを抜かれてしまうのです。「なんだ、これは」といったことで、知識人は皆、それに不満を持っている。そこで、全て話をさせて、聞きたい人に全てを聞かせようではないかという希有なメディアを考えたのです。よくぞこんなことを考えてくれました。

 私はそれに付き合っているうちに、(先述したように)「これはマルティン・ルターの宗教革命だな」と思いました。つまり、マスメディアは人に30分間話を聞いて、1分以上報道しない。全てマスメディアの思うように編集してしまう。新聞もそのような面が少しありますが、特にテレビはひどいですね。人々はテレビから情報を受け取っています。SNSはさらにひどい状態です。

 それに対して(テンミニッツTVは)敢然とチャレンジしたのです。 言いたいことを全て言わせる。そして聴きたい人がお金を払い、「テンミニッツ」ですから10分間ほど聴く。私のように話の長いものを聴かせるときは15回ほどに分けます(皆さん我慢して聴いてくださるのです)。


●ルティン・ルターの宗教革命を彷彿させる「知の革命」


 こ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
小林秀雄と吉本隆明―「断絶」を乗り越える(1)「断絶」を乗り越えるという主題
小林秀雄と吉本隆明の営為とプラグマティズムの格率
浜崎洋介
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
「アメリカの教会」でわかる米国の本質(1)アメリカはそもそも分断社会
「キリスト教は知らない」ではアメリカ市民はつとまらない
橋爪大三郎
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
楽観は強い意志であり、悲観は人間の本性である
これからの時代をつくるのは、間違いなく「楽観主義」な人
小宮山宏

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫