●経験の少ないカテゴリーへの判断に潜む「代表性ヒューリスティック」
非常に多くの研究者が概念とは何かということをずっと研究してきています。いろいろな学説があるのですが、多くの教科書に書かれていることをここでご紹介します。概念というのはプロトタイプとして心の中に存在しています。つまり、多くの事例が共通に持つ特徴のようなものなのです。あるいはそういう多くの事例が共通に持つ特徴をいっぱい持っているような事例などです。要するに、それっぽさ、それらしさみたいなものを表すものなのです。
こういう研究をやるときに、よく私たちは「事例を列挙してください」というようなことをやるのです。そうするとプロトタイプに近いようなものほど最初に出てくるのです。例えば、果物をできるだけたくさん、早く挙げてくださいと言われたときに、最初にキウイ、2番目にパイナップルという人はあまり多くいないでしょう。リンゴ、ミカン、モモ、ナシ。似たような形をしていて、大きさもほぼ似ています。そういうものが果物のプロトタイプみたいなものになっているわけです。
そして、私たちが持っている概念の形としてのプロトタイプと目の前のものが一定以上類似していれば、その目の前のものは、そのプロトタイプが表すカテゴリーのメンバーであると、カテゴリー化するわけです。丸っこい、ちょっといい匂いがするようなものがあると「果物かな」と思ったりするわけです。要するに、プロトタイプとの類似性というものがカテゴリー化というものを支えているわけなのです。
そして、時計であるとか、あるいは果物、犬など、日常的な概念は、最初に申し上げたように、それについてのものすごくたくさんの経験をしているわけです。ですから、概ね正しいカテゴリー化ができるわけです。ミカンを見て大根だとか、そういう間違いをする人はどこにもいないわけです。
しかし、私たちが出会うものは、いつでも私たちが大量の経験を重ねてきたものとは限りません。そういうときに働くのが代表性ヒューリスティックというものなのです。そのカテゴリーに属するプロトタイプではなくて、代表例です。代表例をプロトタイプの代わりに使って、それとの類似度というもので目の前のものが何かとか、どんな働きをするの...