〈続〉認知バイアス~その仕組みと可能性
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
代表性ヒューリスティック…差別や偏見につながるバイアス
〈続〉認知バイアス~その仕組みと可能性(2)概念のバイアス〈後編〉
経営ビジネス
鈴木宏昭(元青山学院大学 教育人間科学部教育学科 教授/博士(教育学))
なぜ多くの人が、「連言錯誤」といった非論理的な推論をしてしまうのだろうか。そこには、経験の少ない、あるいは馴染みのない概念への判断に潜む「代表性ヒューリスティック」というバイアスが深く関わっている。差別や偏見にもつながりかねないこのバイアスの原因や危険性を掘り下げる。(全5話中第2話)
時間:14分41秒
収録日:2023年1月23日
追加日:2023年4月14日
カテゴリー:
≪全文≫

●経験の少ないカテゴリーへの判断に潜む「代表性ヒューリスティック」


 非常に多くの研究者が概念とは何かということをずっと研究してきています。いろいろな学説があるのですが、多くの教科書に書かれていることをここでご紹介します。概念というのはプロトタイプとして心の中に存在しています。つまり、多くの事例が共通に持つ特徴のようなものなのです。あるいはそういう多くの事例が共通に持つ特徴をいっぱい持っているような事例などです。要するに、それっぽさ、それらしさみたいなものを表すものなのです。

 こういう研究をやるときに、よく私たちは「事例を列挙してください」というようなことをやるのです。そうするとプロトタイプに近いようなものほど最初に出てくるのです。例えば、果物をできるだけたくさん、早く挙げてくださいと言われたときに、最初にキウイ、2番目にパイナップルという人はあまり多くいないでしょう。リンゴ、ミカン、モモ、ナシ。似たような形をしていて、大きさもほぼ似ています。そういうものが果物のプロトタイプみたいなものになっているわけです。

 そして、私たちが持っている概念の形としてのプロトタイプと目の前のものが一定以上類似していれば、その目の前のものは、そのプロトタイプが表すカテゴリーのメンバーであると、カテゴリー化するわけです。丸っこい、ちょっといい匂いがするようなものがあると「果物かな」と思ったりするわけです。要するに、プロトタイプとの類似性というものがカテゴリー化というものを支えているわけなのです。

 そして、時計であるとか、あるいは果物、犬など、日常的な概念は、最初に申し上げたように、それについてのものすごくたくさんの経験をしているわけです。ですから、概ね正しいカテゴリー化ができるわけです。ミカンを見て大根だとか、そういう間違いをする人はどこにもいないわけです。

 しかし、私たちが出会うものは、いつでも私たちが大量の経験を重ねてきたものとは限りません。そういうときに働くのが代表性ヒューリスティックというものなのです。そのカテゴリーに属するプロトタイプではなくて、代表例です。代表例をプロトタイプの代わりに使って、それとの類似度というもので目の前のものが何かとか、どんな働きをするの...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
ウォーレン・バフェットの成功哲学(1)「世界一の投資家」の実像
世界一の投資家ウォーレン・バフェット…賢人と呼ばれる理由
桑原晃弥
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
リーダーの心得…幕末の偉人たちを育てた佐藤一斎に学べ!
田口佳史
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
新しい学び直しの方法と可能性
技術革新で「学び直し」は廉価に国境を越える
小林りん

人気の講義ランキングTOP10
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
クーデターの条件~台湾を事例に考える(4)クーデター後の民政移管とその方策
軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか
上杉勇司
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
早坂隆
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
未来を知るための宇宙開発の歴史(12)宇宙推進技術はどこまで進化したか
水平離着陸で宇宙へ、近未来のロケット像と進む技術開発
川口淳一郎