〈続〉認知バイアス~その仕組みと可能性
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「2年目のジンクス」は本当?原因の推定に関わるバイアス
〈続〉認知バイアス~その仕組みと可能性(5)思考のバイアス〈後編〉
鈴木宏昭(元青山学院大学 教育人間科学部教育学科 教授/博士(教育学))
止まった時計を見て「電池切れかな」と考えるように、私たちは日常的に現象の原因を推定する「アブダクション(仮説推論)」を行っている。そんな何気ない普段の思考の中にも認知バイアスが潜んでいる。今回は、ある病気による検査の確率や「2年目のジンクス」など具体的事例をもとに、原因の推定に関わるバイアスを紹介し、私たちは判断のどこにバイアスがかかりやすいかを明らかにする。(全5話中第5話)
時間:15分59秒
収録日:2023年1月23日
追加日:2023年5月5日
カテゴリー:
≪全文≫

●「アブダクション」は日常的に行われている原因の推定


 次に、「アブダクション(仮説推論)」というものを取り上げてみたいと思います。アブダクションという言葉も、仮説推論という言葉もあまりピンと来ないかもしれないのですが、もっとも典型的にアブダクションが現れるのは原因の推定なのです。

 私たちはあることを観察すると、半ば自動的にその原因を考えます。例えば、時計が止まってしまったときに「電池が切れたのかな」とか、友人が不機嫌な顔をしているときに「何か嫌なことがあったのか、嫌なことしてしまったかな」とか、あるいは地面が濡れているときに「雨降ったのかな」とかです。あるいは、自分が乗っているバスが急に止まったときに「赤信号で止まったのかな」「渋滞なのかな」「ガス欠かな」(ガス欠はあまりないでしょうが)とか、それからテストの点が資料に挙げたようなとき(よかったとき)、「猛勉強したからなのか」「カンニングしたからなのか」「簡単なテストだったのか」とか、そういういろいろな結果を観察すると、それをもたらした原因を考えたくなるわけです。

 非常にこれも大事なことで、これ抜きに知的な人間とはいえないというくらい、ごく基本的な認知の機能です。


●「事前確率の無視」がもたらす、誤った原因の推定


 実は原因の想定においても認知バイアスというものが出ています。これも非常に有名な問題で、ドイツの心理学者のゲルト・ギゲレンツァーという方が使った問題です。

 40代の女性の乳癌の比率は1パーセントである。乳癌を持つ人にマンモグラフィー検査を行うと、80パーセントの確率で乳癌であるという結果が出る。「乳癌を持つ人に」というのはどういう意味かというと、乳癌だということが生検などを使って、もう分かっている人という意味です。一方、乳癌でないということが分かっている人に同じ検査を行うと、9.6パーセントの確率で乳癌であるという結果が出ます。擬陽性ということです。ある40代の女性がこの検査で陽性、つまり乳癌であるという結果が出たのですが、この人が実際に乳癌である確率はどれほどかという問題です。

 どうでしょうか。これはそんなに簡単ではないので、すぐに答えは出ないので...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
ハラスメント防止に向けた風土づくり(1)ハラスメントの概要
増え続けるハラスメント…その背景としての職場の特徴
青島未佳
本質から考えるコンプライアンスと内部統制(1)「法令遵守」でリスクは管理できない
「コンプライアンス=法令遵守」ではない…実例が示す本質
國廣正
マザーテレサとの出会い
人生を変えたマザーテレサの言葉…あの人たちはキリストだ
上甲晃

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
内側から見たアメリカと日本(5)ヒラリーの無念と日米の半導体問題
大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた
島田晴雄
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
デモクラシーの基盤とは何か(3)政治と経済を架橋するもの
「哲学・歴史」と「実証研究」の両立で広い視野をつかむ
齋藤純一
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏