テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

「2年目のジンクス」は本当?原因の推定に関わるバイアス

〈続〉認知バイアス~その仕組みと可能性(5)思考のバイアス〈後編〉

鈴木宏昭
元青山学院大学 教育人間科学部教育学科 教授/博士(教育学)
概要・テキスト
止まった時計を見て「電池切れかな」と考えるように、私たちは日常的に現象の原因を推定する「アブダクション(仮説推論)」を行っている。そんな何気ない普段の思考の中にも認知バイアスが潜んでいる。今回は、ある病気による検査の確率や「2年目のジンクス」など具体的事例をもとに、原因の推定に関わるバイアスを紹介し、私たちは判断のどこにバイアスがかかりやすいかを明らかにする。(全5話中第5話)
時間:15:59
収録日:2023/01/23
追加日:2023/05/05
カテゴリー:
≪全文≫

●「アブダクション」は日常的に行われている原因の推定


 次に、「アブダクション(仮説推論)」というものを取り上げてみたいと思います。アブダクションという言葉も、仮説推論という言葉もあまりピンと来ないかもしれないのですが、もっとも典型的にアブダクションが現れるのは原因の推定なのです。

 私たちはあることを観察すると、半ば自動的にその原因を考えます。例えば、時計が止まってしまったときに「電池が切れたのかな」とか、友人が不機嫌な顔をしているときに「何か嫌なことがあったのか、嫌なことしてしまったかな」とか、あるいは地面が濡れているときに「雨降ったのかな」とかです。あるいは、自分が乗っているバスが急に止まったときに「赤信号で止まったのかな」「渋滞なのかな」「ガス欠かな」(ガス欠はあまりないでしょうが)とか、それからテストの点が資料に挙げたようなとき(よかったとき)、「猛勉強したからなのか」「カンニングしたからなのか」「簡単なテストだったのか」とか、そういういろいろな結果を観察すると、それをもたらした原因を考えたくなるわけです。

 非常にこれも大事なことで、これ抜きに知的な人間とはいえないというくらい、ごく基本的な認知の機能です。


●「事前確率の無視」がもたらす、誤った原因の推定


 実は原因の想定においても認知バイアスというものが出ています。これも非常に有名な問題で、ドイツの心理学者のゲルト・ギゲレンツァーという方が使った問題です。

 40代の女性の乳癌の比率は1パーセントである。乳癌を持つ人にマンモグラフィー検査を行うと、80パーセントの確率で乳癌であるという結果が出る。「乳癌を持つ人に」というのはどういう意味かというと、乳癌だということが生検などを使って、もう分かっている人という意味です。一方、乳癌でないということが分かっている人に同じ検査を行うと、9.6パーセントの確率で乳癌であるという結果が出ます。擬陽性ということです。ある40代の女性がこの検査で陽性、つまり乳癌であるという結果が出たのですが、この人が実際に乳癌である確率はどれほどかという問題です。

 どうでしょうか。これはそんなに簡単ではないので、すぐに答えは出ないので...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。