〈続〉認知バイアス~その仕組みと可能性
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
B型は変わってる?深刻な「確証バイアス」に陥らぬために
〈続〉認知バイアス~その仕組みと可能性(4)思考のバイアス〈中編〉
経営ビジネス
鈴木宏昭(元青山学院大学 教育人間科学部教育学科 教授/博士(教育学))
第一印象、血液型判断など、私たちの思考において「確証バイアス」がかかる場面は少なくない。いったい確証バイアスとはどのようなものなのか。その1つ、「演繹推論」を明らかにするため、取り上げるのは「ウェイソンの選択課題」で、初歩的な論理の演繹ですら多くの人が間違えてしまうことが示されている。それがいかに日常的なバイアスであるか、解説する。(全5話中第4話)
時間:12分05秒
収録日:2023年1月23日
追加日:2023年4月28日
カテゴリー:
≪全文≫

●演繹推論に潜む認知バイアスを暴く「ウェイソンの選択課題」


 最初は、演繹推論です。問題が次に出てきます。

 これは大変有名な、半世紀くらい前につくられた問題で、「ウェイソンの選択課題」や「4枚カード問題」と呼ばれるものです。下に4枚のカードがあります。このカードの片面には数字、そしてもう片面(裏)には平仮名、あるいは片仮名が書かれています。さてこのカードは片面が奇数だったらその裏は平仮名になっています。そういうふうに作られているといわれています。本当にそうなっているかどうかを調べるためにはどのカードを裏返してみる必要があるでしょうか。何枚裏返してもかまわないのですが、必要最小限の枚数にします。もちろん、全部を裏返せば分かるわけですが、必要最小限というところもポイントです。

 さあ、ほんの少しだけですが考えてみてください。短い時間ですと、恐らく多くの人は「3」と「う」だと思うのではないかと思います。ただ、こういう認知バイアスという文脈で出ている問題だから、「3」と「う」と直感で分かる問題は出さないから、何かなと悩んで時間切れ、という感じになる方が多いのではないかと思います。

 ですので、正解は「3」と「う」ではありません。「3」と「キ」です。まず「3」についてです。奇数の裏は平仮名であると言っているのですから、奇数のカードは裏返して平仮名になっているかということを確かめなければいけません。これは間違いありません。「3」を選ばない人はほとんどいません。「8」はどうでしょうか。「8」を選ぶ人は少ないと思います。偶数の裏については何も言っていないのですから、偶数は別に裏返す必要はないということなのです。

 そして、問題の「う」です。これは裏返したくなるのですが、実は裏返した結果が偶数でも、奇数でもどっちでもいいわけです。奇数の裏だったら平仮名です。ほらそうでしょ、確かに、と言えると思うのですが、偶数だったら言ったことが間違いになっている、規則に反したカードになっているというわけではないわけです。どっちでもいいから裏返さなくていいわけです。

 一方、一番右の片仮名の「キ」のカードは、これは裏返さなければならないのです。どうしてか...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
ウォーレン・バフェットの成功哲学(1)「世界一の投資家」の実像
世界一の投資家ウォーレン・バフェット…賢人と呼ばれる理由
桑原晃弥
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
企業改革の核心は何か(1)組織の危機をいかに克服するか
V字回復のためには社員に「個人の痛み」を迫る覚悟を持て
三枝匡
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太

人気の講義ランキングTOP10
経験学習を促すリーダーシップ(4)成功を振り返り、強みを伸ばす
なぜ強みが大事なのか?ドラッカー、西田幾多郎の答えは
松尾睦
編集部ラジオ2025(22)長谷川眞理子先生の「子育て」講義
生物学からわかる「ヒトの配偶や子育て」で大切なこと
テンミニッツ・アカデミー編集部
大人の学び~発展しつづける人生のために(1)「Unlearn(アンラーン)」とは何か
見方を変える!生き方を変える!そのためのアンラーン
為末大
「集権と分権」から考える日本の核心(7)人間の性と今後の「集権と分権」
ロシアを見れば明らか…正義を唱えても優るのは人間の性
片山杜秀
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(11)地球にない宇宙資源を活用する時代へ
月で生活できる!? 地球では入手困難な宇宙資源の獲得へ
川口淳一郎
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(3)世界史の転換点としてのドクトリン
トランプ・ドクトリンの次の段階とイランへの空爆の意味
東秀敏
健診結果から考える健康管理・新5カ条(1)血管をより長く守ることが重要な時代
健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
野口緑
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎