日本近現代史と歴史認識~日中韓の葛藤
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
歴史があって歴史認識が存在するのではない
日本近現代史と歴史認識~日中韓の葛藤(2)歴史認識問題とは何か
歴史と社会
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
歴史認識問題について、第一次世界大戦中のアルメニア人虐殺に関するトルコとアルメニア間の歴史認識のずれを例に解説し、日韓関係についても言及する。歴史があって歴史認識が存在するのではない。重要なのは、視角によって歴史の見方は変わるということ、歴史認識も過去のみで捉えるのではなく、歴史の進歩の中で捉えていくことだと、山内昌之氏は語る。(全3話中第2話)
時間:12分20秒
収録日:2019年8月22日
追加日:2020年2月9日
≪全文≫

●トルコ・アルメニアの歴史認識問題


 前回は世界史との関係で、少し日韓、あるいは韓国の政治や歴史を考えようという視点を提示しました。第一次世界大戦中にトルコ人、オスマン帝国によって、アルメニア人がいわゆる集団移送の途中で悲劇にあった。アルメニア自身はこれを大虐殺、あるいは大惨事と呼んでいますが、2015年というのは、こういうグレート・カタストロフィーが起きた時から100年に当たっていました。

 アルメニア人は約150万人の同朋がトルコ人に虐殺されたと主張しています。トルコ共和国の政府と国民による謝罪と賠償を要求してきましたが、トルコの政府と国民はこれをがんとしてはねつけています。この点においては、東アジアの日中韓の三国と同じように、トルコとアルメニア共和国の間の現代の政治外交との関係から関連して、複雑な歴史認識の問題が起きていることは事実です。


●アルメニアとトルコにおける2015年4月の対照的な2つの式典


 アルメニアの首都・エレバンにおいては、2015年4月24日にアルメニア人の受けたジェノサイド(集団大虐殺あるいは集団的な抹殺犯罪)の犠牲者を追悼する式典が開かれました。そこに出席したのはロシアのウラジミール・プーチン大統領と当時のフランスのフランソワ・オランド大統領でした。

 他方、これに前後して大変興味深い集まりが開かれています。アルメニアが大惨事、グレート・カタストロフィーを悼んだ翌日の25日、トルコが第一次世界大戦中にガリポリ(ゲリボル)半島でイギリス本国の軍とニュージーランドとオーストラリア合同のアンザックの軍隊の上陸作戦を撃退した日なのですが、この日を記念して大きな祝典が開かれました。これはいわゆる「騎士道精神にあふれた最後の戦」として、当事者は賛美する、いわば歴史における悲劇ではありましたが、歴史における良き思い出にもなっている、その事件を追悼する行事が催されました。

 そこに参加したのは、なんとイギリスのチャールズ皇太子、あるいはオースラリアのトニー・アボット首相(当時)、そしてニュージーランドのジョン・キー首相(当時)でありました。トルコのレジェップ・タイップ・エルドアン大統領はイギリス連邦首脳らを儀式に招待し、参加してもらうことで、前の日のアルメニア人が批判するトルコのジェノサイド問題に関する国際的な批判、特にアルメニア人を中心とした世論の批判...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
寛政の改革・学問吟味と現代の教育改革(1)学問吟味の導入と正統性の問題
松平定信のもう一つの功績「学問吟味」の画期性に注目
中島隆博
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘

人気の講義ランキングTOP10
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留