●トルコ・アルメニアの歴史認識問題
前回は世界史との関係で、少し日韓、あるいは韓国の政治や歴史を考えようという視点を提示しました。第一次世界大戦中にトルコ人、オスマン帝国によって、アルメニア人がいわゆる集団移送の途中で悲劇にあった。アルメニア自身はこれを大虐殺、あるいは大惨事と呼んでいますが、2015年というのは、こういうグレート・カタストロフィーが起きた時から100年に当たっていました。
アルメニア人は約150万人の同朋がトルコ人に虐殺されたと主張しています。トルコ共和国の政府と国民による謝罪と賠償を要求してきましたが、トルコの政府と国民はこれをがんとしてはねつけています。この点においては、東アジアの日中韓の三国と同じように、トルコとアルメニア共和国の間の現代の政治外交との関係から関連して、複雑な歴史認識の問題が起きていることは事実です。
●アルメニアとトルコにおける2015年4月の対照的な2つの式典
アルメニアの首都・エレバンにおいては、2015年4月24日にアルメニア人の受けたジェノサイド(集団大虐殺あるいは集団的な抹殺犯罪)の犠牲者を追悼する式典が開かれました。そこに出席したのはロシアのウラジミール・プーチン大統領と当時のフランスのフランソワ・オランド大統領でした。
他方、これに前後して大変興味深い集まりが開かれています。アルメニアが大惨事、グレート・カタストロフィーを悼んだ翌日の25日、トルコが第一次世界大戦中にガリポリ(ゲリボル)半島でイギリス本国の軍とニュージーランドとオーストラリア合同のアンザックの軍隊の上陸作戦を撃退した日なのですが、この日を記念して大きな祝典が開かれました。これはいわゆる「騎士道精神にあふれた最後の戦」として、当事者は賛美する、いわば歴史における悲劇ではありましたが、歴史における良き思い出にもなっている、その事件を追悼する行事が催されました。
そこに参加したのは、なんとイギリスのチャールズ皇太子、あるいはオースラリアのトニー・アボット首相(当時)、そしてニュージーランドのジョン・キー首相(当時)でありました。トルコのレジェップ・タイップ・エルドアン大統領はイギリス連邦首脳らを儀式に招待し、参加してもらうことで、前の日のアルメニア人が批判するトルコのジェノサイド問題に関する国際的な批判、特にアルメニア人を中心とした世論の批判を相殺する。そういう成果を外交的に挙げたといえます。
●ガリポリにあるアタテュルク大統領の碑に刻まれた言葉
私自身の思い出について語ると、2018年9月に私はこのニュージーランドとオーストラリアのアンザック軍が上陸したガリポリ半島の激戦地、このガリポリの海岸を訪れたことがあります。今は大変静かな、そして人も少ないこの渚に音もなく忍び寄る、そしてひっそりと退いていく波の中に、人々の記憶の退化、人々の記憶の薄らぎをさり気なく、実はその静かな波がなじるかのように感じたことも記憶に残っています。
同じ海岸にはトルコ共和国の初代大統領となった、そしてアルメニア人からするならばアルメニア人虐殺にも関係あるとしばしば批判する初代の大統領ムスタファ・ケマル・アタテュルク(通称ケマル=パシャ)の碑があります。波打ち際の碑に見られる彼の言葉は、そのものとしては非常に感動的な言葉でありました。
それは次のような言葉で、私は写真に撮りすぐにそれをひかえたことを覚えています。
「その血をこの国の地で流した英雄たちよ。君たちはここ友邦の大地にいる。それゆえに安らかに眠りたまえ。君たちはイスラム教徒と一緒に眠っている。互いに相手の腕に抱かれるかのように。その息子たちをはるかに遠い国から送った母親たちよ。あなたたち母親の涙を拭いたまえ。息子たちは今やわれわれの胸に抱かれている。彼らは今や平穏であり、平和に安らいでいる。この地で命を失った後、彼らはここで永遠にわれわれの息子となったのだ」
これは1934年のアタテュルクの言葉であり、この碑をつくるにあたって言葉が刻み込まれたわけです。
●歴史の複雑さを象徴するトルコとアルメニアの歴史認識のずれ
しかしながら、アルメニア人にとってはアタテュルクも、大惨事においては責任のある人物、つまり当時、現役の軍人として責任のある人物だとして批判して止みません。西部の激戦地ガリポリで内外の死者を等しく悼むかのような文言は、東部アナトリアにおいて運命を強制的に変えさせられたアルメニア人の末裔は、素直に受け入れられないでしょう。それが歴史の持っている複雑さです。
しかも、厄介なのは現代のトルコ人が、虐殺が人為的であったとか計画的であったとかいうことを決して認めていないということ、そして自分たちには責任を問われるいわれがないと信じていることです。
...