日本近現代史と歴史認識~日中韓の葛藤
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
歴史には進歩で捉える見方と過去の関係で捉える見方がある
日本近現代史と歴史認識~日中韓の葛藤(1)歴史の見方、捉え方
歴史と社会
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
山内昌之氏が執筆、編集を担当した『日本近現代史講義』に基づき、日本の現代政治の構造、日中・日韓関係についての理解を深めるシリーズ講義。山内氏は歴史とは時間が基礎的な素材であり、大きな「時間の区分」を単位として、歴史を進歩の文脈で捉えることが肝要だと説く。(全3話中第1話)
時間:12分17秒
収録日:2019年8月22日
追加日:2020年2月2日
≪全文≫
基礎的史実を踏まえ日本の近現代史を考える

 皆さん、こんにちは。

 今日はまず、『日本近現代史講義-成功と失敗の歴史に学ぶ』(中公新書)という本についてご紹介しながら、しばらく連続的に日本の近現代の歴史の構造、またそれをつくりあげていった徳川時代、日本近世の「日本1・0」に関わる問題などについてお話ししたいと思います。歴史とは何かというやや上段に構えることになりますが、少し大きな見方、構造でものを考えていくことにしたいと考えています。

 私は友人たちと一緒に『日本近現代史講義-成功と失敗の歴史に学ぶ』(中公新書)という書物を出しました。

 この中にはおよそ14編の論文、論説が入っていて、中国近代史、日本近代史、日中関係史、あるいは日韓関係史の先生方が参加してくださり、現在の日韓関係や日中関係、ひいては日本の現代政治の構造を理解するための基礎的な知識について記述しています。いろいろ議論する際には基礎的な史実や事実というものが踏まえられていなければいけません。その基礎的史実の捉え方などについて、バランスのとれた見方を保証しているのではないかと、私たちは自負しています。

 私はこの本の中で全体の編集に当たりましたが、同時に明治維新から150年余り日本近現代史の研究を、プロパーの日本近現代史の専門家とはやや違う問題意識の視点で、世界史と融合した新しい歴史を模索する。そういう一助としてこの書物の編集を心がけました。

●2つの大戦は日本にとって不幸であり幸運でもあったという見方


 私の大好きな古代のエッセイストのはしりでプルタルコスがいますが、プルタルコスは『モラリア(倫理論集)』の中で、次のようなことを言っています。それは「ああ、不幸なことは幸運なことよりも、なんとたやすく世間の耳に届くことか」と。よいことはなかなか人々の耳には届かない。しかし、悪いこと、不善なることはすぐ耳に入り世間の間に広まる、という現代の日本、あるいは日韓関係、日中関係で起きているようなことを喝破するかのような指摘でありました。

 例えば、2015年は第二次世界大戦の終結、すなわち日本の敗戦から70年に当たっていました。この70年という数字ですが、よく私たちは50周年とか70年とか100年、こういう単位でものを考えます。しかし...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
イスラエルの歴史、民族の離散と迫害(1)前編
古代イスラエルの歴史…メサイア信仰とユダヤ人の離散
島田晴雄
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(3)戦前から紐解く財政構造
日本も資産格差は案外大きい?…預金の偏在と世代格差
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦