IS最終局面と中東情勢2019
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ISの脅威なき後の中東に浮かび上がる対立構造とは?
IS最終局面と中東情勢2019(2)IS解体後の勢力図
政治と経済
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
ISの脅威なき後の中東はどうなるのか。答えは明らかだ。アメリカは再びイランとの対立姿勢を強め、イスラエルと手を結ぶ。ではイスラエルのネタニヤフ首相はロシアとの関係をどうするつもりなのか。風雲急を告げる中東情勢について解説する。(全2話中第2話)
時間:12分15秒
収録日:2019年2月20日
追加日:2019年5月6日
カテゴリー:
≪全文≫

●ISとアメリカの秘密交渉が行われた?


 皆さん、こんにちは。前回はISの最終局面についてお話ししました。このISがアル・バクマル地方のバーグーズ地域から逃げ伸びることができている、あるいは一部が逃げ出してしまったことについて、「なぜ逃げ出すことができたのか」という秘密が残ります。これはなかなかに意義深いことで、私の見るところ、直接ではないにしても、アメリカはISの一部がこのように逃亡することに関して、俗にいう「見て見ぬふり」をする、あるいは窮鼠猫を噛むというような事態を避けて、最終的に、ある種の留保をつけたのではないか。つまり、言い換えると、秘密交渉が双方の間に行われたのではないかということで、そうした疑念を持つ者もいます。

 私の見るところ、2019年1月から2月の最初の週頃まで、ユーフラテス東岸のバーグーズに追い込められたISが、少なくともアメリカの意思を代した形での誰か(おそらくこれはクルド人の一部だといわれていますが)と、Unspecified area、すなわち名前が特定されない地域、具体的に名前を挙げない地域、いってしまえば非常に曖昧だけれども「どこかの地域」に撤退するということで、相互に折り合いがついたということです。

 そこで、アルタナフというシリアの南東部の砂漠地域に撤収したのではないか、あるいはイラク西部のアンバルの方に向けて撤退したのではないか、そういう余地を残したのではないか、ということなのです。ここが、前回お話ししたように、ロシアのセルゲイ・ラブロフ外相がアメリカに対して批判的になっている所以です。

 なぜそんなことをしたのか、あるいはしたという風聞が立つかというと、アメリカはISの力に徹底的に対峙するのではなく、むしろそれをアサド政権に対する牽制要因、あるいはロシアに対する牽制要因として、ISの力を少し残しておくことは決して不得策ではないと考えたのではないかという解釈が、一部の意地悪いコメンテーターから出ているわけです。


●アメリカ・イスラエル同盟 VS イランという対立構造


 ドナルド・トランプ大統領の関心は、これまではバッシャール・アル・アサド大統領の排除よりもISの解体にあったわけですが、ご案内のように、ジョン・ボルトン安全保障担当大統領補佐官は、一貫してISよりもイランの脅威を強調してきました。このISの最終局面にいたって、イランが最終的な脅威である...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
未来を知るための宇宙開発の歴史(13)発展する宇宙空間利用と進化する技術
最近の話題は宇宙生命学…生命の起源に迫る可能性
川口淳一郎
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳