トランプ政権の中東政策
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
6ヶ国競合状態にある中東の鍵を握るのはイラン
トランプ政権の中東政策(5)中東で拮抗する6ヶ国
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
歴史学者の山内昌之氏が現在の中東におけるキー国家の関係について解説する。複雑な構図を持つアラブ世界において、その運命を決したり判断したりできる国はアラブ諸国にはない。今、中東情勢の鍵を握るのは、トルコとイラン、アメリカとロシア、加えてサウジとイスラエル。中東はこの6ヶ国の競合、協調、対立の中、微妙な均衡を保っている。(全5話中第5話)
時間:11分11秒
収録日:2018年6月21日
追加日:2018年7月26日
カテゴリー:
≪全文≫

●トランプ大統領の手のうちを読み切っているプーチン大統領


 皆さん、こんにちは。

 ウラジーミル・プーチン大統領はドナルド・トランプ大統領と比べた場合に、なかなか単純な人物ではありません。トランプ大統領はいろいろなことを言っても、その行動や思惑からして何をするか分からないという意外性はありますが、さほど戦略的に練られた方策で動いているわけではありません。何より、プーチン大統領はトランプ大統領の手の内を読み切っているということがあります。ロシアは相当程度にトランプ大統領のさまざまな歴史、あるいは秘密、もろもろの要素を、おそらく押えているのだろうと思いますが、いずれにしてもプーチン大統領はトランプ氏の手のうちはお見通しであるという感があります。

 例えば、2018年4月にアメリカによるシリアの空爆がありましたが、その時にたまたまかどうか、シリアの首都ダマスカスを訪れていた人物がいます。それはロシアの政権与党である「統一ロシア」のアンドレイ・トレチャク書記長で、彼がシリアの首都を訪れて滞在していたという事実があります。

 実際、アメリカの軍事作戦はシリア問題を解決できず、現在もそのように情勢は進んでいるのですが、この書記長訪問は、トランプ大統領が行うという、その程度のスポットによる、しかも思いつきのような域を出ない作戦ではシリア問題は解決できず、アサド政権の化学兵器の利用も阻止することはできないということを、見越した動きなのです。こうした点について協議とアサド政権に対するテコ入れとして、トレチャク書記長はダマスカスを訪れたと、私は見ています。おおよそ、トレチャク氏はバッシャール・アル・アサド大統領を含めたバアス党関係者との調整、そしてロシアの分析などについて伝えたのだろうと思われます。


●シリアやイラクはもはや統一国家とはいえない状態


 中東には誠に悲しいことですが、戦争こそ日常であり平和は非日常であるという現実がありますし、またそのような言葉を使う人もいます。今後、中東の複合危機がますます深まることが予想されますが、アメリカの行動によって新たな構図ができ始めています。

 まずまとめておくと、シリアやイラクはもはや統一国家とは言い難いということです。私たちが使う地図にはシリアやイラクは枠組みとしてありますが、この枠組み、もともと第一次世界大戦後の戦争処...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ