トランプ政権の中東政策
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
オバマの「逆張り」をするトランプ政権の真意
トランプ政権の中東政策(3)中東の未来地図の不在
政治と経済
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
2018年初夏、中東情勢は「複合危機」の様相をますますあらわにしている。トランプ大統領によるJCPOA(共同包括的行動計画)離脱宣言があったのが5月8日。その後、14日には在イスラエル米国大使館をテルアビブからエルサレムへ移転するという動きもあった。われわれは何に注目すればいいのか。歴史学者の山内昌之氏に要点を伺う。(全5話中第3話)
時間:9分51秒
収録日:2018年6月21日
追加日:2018年7月22日
カテゴリー:
≪全文≫

●オバマの「逆張り」をするトランプ政権の真意は?


 先週に引き続き、ドナルド・トランプ米大統領の中東政策についてお話ししたいと思います。最初に、先日も申し上げたように、トランプ大統領が中東をどのような方向に持っていこうとしているのかという根本的な疑問があります。

 彼の行動には、はっきりとした傾向があります。それは、全ての行動がバラク・オバマ前大統領の政策のリヴァーサル(逆、あべこべ)を示すことで、いわば前政権の「逆張り」をしているということかもしれません。

 イラン核合意脱退は、オバマ大統領やアンゲラ・メルケル首相をはじめとするヨーロッパの首脳たちの目指してきた中東の緊張緩和への努力を否定するものでした。

 また、イスラエルとパレスチナ両陣営への抑制は、オバマの遺産ともいうべきものでした。放置しておくと強硬な政策に走りかねないイスラエルに対して歯止めをかける。逆にパレスチナに関しては、イスラエルに対する攻撃(特にハマスによるもの)を抑制すべく、パレスチナ自治政府首班マフムード・アッバース氏に向けて要請し、圧力をかけていく。これらがアメリカの基本的なスタンスとなっていましたが、現在ではそうした抑制はなくなってしまったということです。


●トランプ大統領の頭にあるのは「再選」だけ?


 オバマ大統領のスタンスからは、良きにつけ悪しきにつけ、中東で武力衝突が起きる可能性を、できる限りゼロに近づけたいという意思を見て取ることができました。しかし、現在のベンヤミン・ネタニヤフ首相と100パーセント(あるいは1000パーセントとも言っています)合意しているトランプ大統領の姿勢からは、そうしたことがうかがえません。

 アメリカとイスラエルの関係は、短期的には確かによくなりますが、イスラエルの立場に100パーセント以上コミットすることは、別の危険をもたらします。すなわちイスラエルにおいては国内における和平を推進しようとするユダヤ人の良識ある人々、パレスチナ人の中ではイスラエルとの共存を図ろうとする良識ある穏健派、これらの人々を苦しい立場に追い込むことになり、かつ中東の緊張を永続化することにつながり兼ねないということです。

 したがって、トランプ大統領は中東の未来地図を十分に描くことがないまま、このような一方的なスタンスやコミットメントをしていることが危惧されるわけで...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(25)クーデターで考える「政治の要点」
台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件
テンミニッツ・アカデミー編集部
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(2)再生可能エネルギーの可能性と経済性
やればできる!再生可能エネルギーのポテンシャル高い日本
小宮山宏
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(2)50歳からの目標
伊能忠敬の生き方に学ぶ「50歳からの目標」とは?
童門冬二
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
核DNAからさぐる日本のルーツ(2)原人・旧人・新人
原人・旧人・新人は長い年月をかけて分岐と混血を重ねた
斎藤成也