安倍総理のイラン訪問を読む
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「第4次湾岸戦争」は起こるのか?
安倍総理のイラン訪問を読む(1)三つの湾岸戦争と現在
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
トランプ大統領が2018年5月に、米英独仏中露とイランで2015年に締結したJCPOA(イランの核問題に関する最終合意<包括的共同作業計画>)を離脱すると表明して以降、イラン情勢の危機が高まったが、その背景は何か。1980年のイラン・イラク戦争を「第1次湾岸戦争」だとすれば、1991年の湾岸戦争は「第2次湾岸戦争」、2003年のイラク戦争は「第3次湾岸戦争」ということになる。はたして「第4次湾岸戦争」は勃発するのか。安倍総理がイランを訪問した意味、そして現在の中東情勢を読み抜く。(全3話中第1話)
時間:11分28秒
収録日:2019年6月10日
追加日:2019年7月6日
カテゴリー:
≪全文≫

●これまで3回繰り返されてきた「湾岸戦争」


 皆さん、こんにちは、今日は20世紀と21世紀の湾岸戦争というタイトルでお話ししてみたいと思います。

 なぜ、安倍総理はこのタイミングでイランにでかけたのか。なぜ、日本は中東において積極的な、いわば外国から「調停」と呼ばれている役割を果たすことになったのか。そして何よりも、歴代大統領と国務長官はすこぶる日本のイラン政策に対して冷淡であり、批判的であったにもかかわらず、トランプ大統領は、今回はそれを認めたのか。むしろ依頼したのか。

 こうした問題について、多くの謎が残っております。

 簡単にいえば、日本は20世紀と21世紀のいわゆる湾岸戦争の試練を越えて、一貫して、イランに対しても、ほかの中東関係国に対しても、基本的に友好を維持してきた、世界においても稀有(けう)の国家であるというのが、その理由の一つかと思われます。

 これまで中東においては、比喩的に申しますと、3回の湾岸戦争が繰り返されてきました。

 「第1次湾岸戦争」は、1980年から1988年に至るまで、いわゆる「イラン・イラク戦争」と呼ばれるものでありました。これは歴史上、初めて長距離ミサイルが戦場で使われた戦争として、中東だけではなく、世界史においても稀有の衝突でした。かつ、イラクはこの際、イランの兵員に対して、初めて化学兵器を使用したという歴史的な事実があります。

 この「イラン・イラク戦争」は、それが8年ほどにも及ぶことによって、周囲の困惑を増大し、かつ、日本のような両国に対して友好的な国々の、いわば焦燥感・イライラ感を募らせました。そこで「イラン・イラク戦争」を略して「イライラ戦争」という名称で呼ばれていたことは、ご案内かと思います。

 しかし、これは大きな歴史のパースペクティブにおいて位置づけるならば、その後に続くことになる湾岸の二つの戦争の戦訓であったといえるかと思います。

 私たちが普通呼んでいる「湾岸戦争」は1991年の戦争です。これは「第2次湾岸戦争」と歴史的には位置づけて然るべきかと思われます。すなわち、巡航ミサイル、パーシングミサイルが使われ、対するにスカッドの改良型ミサイルがイラクによって使われるという事態になりました。

 特に、のちの「イラク戦争」(2003年)と比べた場合に、1991年の「湾岸戦争」が異なるのは、イラク経済政策など国連安保理...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(4)社会課題の解決に取り組む人財産業
メダカの学校・総合的な学習(探究)の時間・逆参勤交代
小宮山宏
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(4)エンタメで一番重要なのは「人」
変人募集中…0から1を生める人、発掘する人、育てる人
水野道訓
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博