民主主義の本質
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
宗教と民主主義…カトリック、正教会、イスラム教の違いは
民主主義の本質(3)宗教と教会と民主主義
橋爪大三郎(社会学者/東京科学大学名誉教授/大学院大学至善館教授)
キリスト教圏において、神に与えられた権利を守るために必要とされた「法の支配」という原理。それは近代民主主義の礎となったが、同じキリスト教内でも、カトリックやプロテスタントといった宗派によって、その実践は異なっていた。つまり、そこで見えてくるのは異なる政教分離の実態である。さらに、イスラム教のような他の一神教とも比較することで、法の支配における教会の役割も明らかになる。(全5話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分33秒
収録日:2024年2月5日
追加日:2024年4月9日
≪全文≫

●宗派によって異なる政教分離の実態


―― もう1つ、著書『権力』の中で印象深いのが、やはり今の議論ですね。というのが、基本的にはアメリカ、あるいはイギリスなどでの主流の話であって、同じ一神教の世界では、例えばプロテスタントとカトリックでは違うし、いわゆる正教会とも違いがあるというようなご指摘なのですけれど、やはり、今ずっとお聞きしてきたのは、基本的にはアメリカ合衆国での論理ということになるのでしょうか。

橋爪 イングランドもだいたい同じです。カルヴァン派の影響力がイングランド、スコットランドではとても強いですから。フランスは少し別なのですけれど、哲学の影響が強いから、だいたい同じです。ドイツはルター派なので、少しカルヴァン派ではないけれど、似たようなものです。つまり西ヨーロッパという地域は、おおむねこの論理で納得しているわけです。

 さて、カトリックのほうはどうなっているかというと、教会が国をまたがって世界に1つしかないという原則でできているのです。こういうものを「普遍主義」「普遍(的)教会」といいますけれど、そういう教会があって、しかも個別の政治権力があります。個別の政治権力は、教会が認めるというスタイルでしたから、近代になってもカトリック系の国ではそういう考え方が抜けていないのです。ですから、契約によってこの国を守り、人権を守るのだという意識が希薄です。教会がそれに代わって、イエスの代理人として人々を守っているという意識がどこかにあるからです。そうすると、政教分離がうまくいきません。

 東のビザンチン教会、ギリシャ正教会のほうは、カトリックよりももっとカルヴァン派のやり方から遠いのです。どうしてかというと、東ローマ帝国がずっと最後まで残っていて、15世紀にやっと壊れてしまいました。それまで教会と政治権力は二人三脚で、ほぼベッタリでやってきたので、教会と政治が“なあなあ”の関係にあるのです。これが東の伝統です。

 ですから、ロシア正教会があるとすると、ロシア皇帝と“なあなあ”の関係になっていて、それからソビエト連邦があると、共産党とソ連の政府が、“なあなあ”の関係になっている。“なあなあ”の関係になっていると、誰かが良心に基づいて、「これはおかしい。この教会の考え方はおかしい」と言うと、政治犯になって、捕まって、処分されてしまうから、宗教改革も起こらない。良...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(1)国家に経営理念があれば、もっと日本は発展する
無限の可能性に挑め…国家経営を創造し、新時代の憲法を!
松下幸之助
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮

人気の講義ランキングTOP10
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(4)社会課題の解決に取り組む人財産業
メダカの学校・総合的な学習(探究)の時間・逆参勤交代
小宮山宏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(3)テクノロジーの進化とエンタメのいま
VR、ゲーム実況、ブロックチェーン…一方でリアルライブも
水野道訓
いま夏目漱石の前期三部作を読む(9)反知性主義の時代を生き抜くために
なぜ『門』なのか?反知性主義の時代を生き抜くヒント
與那覇潤
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(4)原点回帰と父親の子育て
妻の両親と夫の両親で孫に与える影響が違うってホント?
長谷川眞理子