民主主義の本質
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
宗教と民主主義…カトリック、正教会、イスラム教の違いは
民主主義の本質(3)宗教と教会と民主主義
橋爪大三郎(社会学者/東京科学大学名誉教授/大学院大学至善館教授)
キリスト教圏において、神に与えられた権利を守るために必要とされた「法の支配」という原理。それは近代民主主義の礎となったが、同じキリスト教内でも、カトリックやプロテスタントといった宗派によって、その実践は異なっていた。つまり、そこで見えてくるのは異なる政教分離の実態である。さらに、イスラム教のような他の一神教とも比較することで、法の支配における教会の役割も明らかになる。(全5話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分33秒
収録日:2024年2月5日
追加日:2024年4月9日
≪全文≫

●宗派によって異なる政教分離の実態


―― もう1つ、著書『権力』の中で印象深いのが、やはり今の議論ですね。というのが、基本的にはアメリカ、あるいはイギリスなどでの主流の話であって、同じ一神教の世界では、例えばプロテスタントとカトリックでは違うし、いわゆる正教会とも違いがあるというようなご指摘なのですけれど、やはり、今ずっとお聞きしてきたのは、基本的にはアメリカ合衆国での論理ということになるのでしょうか。

橋爪 イングランドもだいたい同じです。カルヴァン派の影響力がイングランド、スコットランドではとても強いですから。フランスは少し別なのですけれど、哲学の影響が強いから、だいたい同じです。ドイツはルター派なので、少しカルヴァン派ではないけれど、似たようなものです。つまり西ヨーロッパという地域は、おおむねこの論理で納得しているわけです。

 さて、カトリックのほうはどうなっているかというと、教会が国をまたがって世界に1つしかないという原則でできているのです。こういうものを「普遍主義」「普遍(的)教会」といいますけれど、そういう教会があって、しかも個別の政治権力があります。個別の政治権力は、教会が認めるというスタイルでしたから、近代になってもカトリック系の国ではそういう考え方が抜けていないのです。ですから、契約によってこの国を守り、人権を守るのだという意識が希薄です。教会がそれに代わって、イエスの代理人として人々を守っているという意識がどこかにあるからです。そうすると、政教分離がうまくいきません。

 東のビザンチン教会、ギリシャ正教会のほうは、カトリックよりももっとカルヴァン派のやり方から遠いのです。どうしてかというと、東ローマ帝国がずっと最後まで残っていて、15世紀にやっと壊れてしまいました。それまで教会と政治権力は二人三脚で、ほぼベッタリでやってきたので、教会と政治が“なあなあ”の関係にあるのです。これが東の伝統です。

 ですから、ロシア正教会があるとすると、ロシア皇帝と“なあなあ”の関係になっていて、それからソビエト連邦があると、共産党とソ連の政府が、“なあなあ”の関係になっている。“なあなあ”の関係になっていると、誰かが良心に基づいて、「これはおかしい。この教会の考え方はおかしい」と言うと、政治犯になって、捕まって、処分されてしまうから、宗教改革も起こらない。良...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ
ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦