激動の世界情勢を読む~米中対立の行方
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
中国の権威主義体制が利点を発揮するには前提条件がある
激動の世界情勢を読む~米中対立の行方(2)新型コロナウイルス問題:中編
現在の権威主義という中国モデルは、組織力や団結力といった面でいえば、新型コロナウイルス問題に対する中国の対応に関して利点ともいえる。しかし、これには前提条件がある。それは、正確な情報の開示をいかにタイムリーに共有するかということだ。(2020年2月15日開催・テンミニッツTV講演会「激動の世界情勢を読む――米中そして日本を中心に」より:第2話)
※司会者:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分21秒
収録日:2020年2月15日
追加日:2020年2月27日
≪全文≫

●爆発的にウイルスが拡大したとき、習近平政権の統治能力を問われる


―― 具体的にはどのような予測になるのでしょうか。

曽根 ガバナンスの批判は、前回小原先生がおっしゃった「治理」上の問題です。例えば、このウイルス拡大がもっと爆発的なものに、つまりコントロールできなくなったときに、習近平政権はまさしくその統治能力を問われることになります。ですから、政権としては全力を挙げてこれを抑え込もうとすることになります。

 しかし、腕力・権力でウイルスを抑え込めるわけではありません。そこに科学的な知識や技術の問題があり、今と昔では大きく違います。例えば、Quarantine(検疫)ということであれば、かつては港が1つだったときには、そこに40日間留めおけば大丈夫だということでした。しかし今や、こうした港はそこら中にあります。日本でも水際作戦が難しいのは、どこからウイルスが入ってくるのかが分からないからです。しかも、2003年のSARSの頃に比べると、中国経済が発展しており、中国人が世界中に旅行します。もう1つ、中国の経済力、システム自体が世界のサプライチェーンに組み込まれているのです。


●SARSと新型コロナウイルスの違い


曽根 ですから、単純な話ではないのです。繰り返しますが、昔のように港は1つで40日間留置しておけば隔離・遮断できるという話ではありません。前回、公衆衛生と権力主義は非常に近い関係にあるということを言いましたが、ペストやコレラを防げた昔とは状況が全く違うのです。

 今回、見落としてしまっていた1つの大きな原因は、2003年のSARSの時は症状が重くなってから人にうつるというウイルスだったということです。それに対して今回は、症状が軽い状況でウイルスが人にうつっています。軽いときにどのように見分けるのかは、まだ分かっていません。目で見ただけでは分からないので、顔認証もできません。この問題が、今回の1つの難しさになっています。

 ウイルスの毒性はそれほど強くないという人もいるし、「いやいや、結構強いのだ」という人もいます。強さだけでいえば、それほどでもないのでしょう。しかし、広まる速度が相当速いというのが今回の特徴だと思います。


●正確な情報開示をいかにタイムリーに共有するかがポイントである


小原 今の権威主義という中国モデルは、2020年2月8日の『人民日報』でも、その利点が指摘さ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ
ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦