激動の世界情勢を読む~米中対立の行方
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
中国共産党は、中国企業の世界進出にどう関与しているのか
激動の世界情勢を読む~米中対立の行方(4)中国の戦略と世界進出
政治と経済
米中貿易戦争の背景には、近年中国が進めている戦略がある。「一帯一路」や技術覇権を強力に推進する「中国製造2025」といった戦略をどう見ればいいのか。また、中国の躍進の影にはどのような政治的・経済的プロセスがあったのか。特に中国政府が自国の企業の世界進出にどのように関与しているのか。(2020年2月15日開催・テンミニッツTV講演会「激動の世界情勢を読む――米中そして日本を中心に」より第4話)
※司会者:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:12分22秒
収録日:2020年2月15日
追加日:2020年3月20日
カテゴリー:
≪全文≫

●「一帯一路」は実態としてよりキャッチフレーズとして捉えると良い


―― 続いて、次のテーマに移りたいと思います。まさに今、中国や世界を見た場合、大きな背景となっているのが米中貿易戦争です。今後の世界の動きを見るにあたって、この米中貿易戦争がどのような意味を持つのか、中国とアメリカがどう動き、それが周りの国々にどんな影響を与えるか、それを見ていくのはまさに必須のことだと思います。

 この米中貿易戦争の背景を考えるとき、一番には中国の近年の戦略を見ていく必要があると思います。もちろん、皆さんすでにご存じの通り、中国が「一帯一路」戦略や「中国製造2025」戦略のような技術覇権を強力に推進することによって、それに対するアメリカの強力なリアクションが起こっている状況です。この中国の一帯一路や技術覇権の戦略について分析いただきたいと思います。曽根先生、いかがでしょうか。

曽根 「一帯一路」は、キャッチフレーズとしては非常に優れていると思います。その実態は、中国が抱える責任の重さや財政出動などを考えると、そう簡単ではありません。ただ、「一帯一路とはシルクロードのことだ」という説明を見ると、なかなかうまいキャッチフレーズだと思います。それに比べて、日本は「インド太平洋戦略」などと銘打っていますが、言葉としては少し弱いかなと感じています。そうした意味で、「一帯一路」は、実態というよりもキャッチフレーズとして捉えると良いと思います。


●欧米の予想に反して、中国は権威主義体制のまま経済成長を遂げた


曽根 技術覇権についていえば、アメリカはずっと優位にいました。しかし、例えば5Gを考えてみると、基本的にはファーウェイ(中国)、ノキア(フィンランド)、エリクソン(スウェーデン)、サムソン(韓国)の4社が関わっていますが、ここにはアメリカの会社は入っていません。「ルーセントはどうしたの?」「シスコシステムズはどうしたの?」と言った感じです。要するに、ここにはアメリカの会社はないということです(実は、日本の会社もないのですが)。このように、アメリカは技術の優位性について、これまで一貫して自分たちに自信を持っていたのですが、ここで疑問が出てきました。

 そうすると、2つの大きな反省が生まれます。1つは、中国は経済成長をして所得が伸び、中産階級(ミドルクラス)が増えたため、当然ながら国民...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀
「新しい資本主義」の本質と課題(1)新自由主義と『21世紀の資本』
新自由主義からの時代背景から「新しい資本主義」を問う
柳川範之
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教

人気の講義ランキングTOP10
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
日本の定年制はおかしい…ガラパゴス的で不幸を招く制度
出口治明
運と歴史~人は運で決まるか(1)ソクラテスが見舞われた「運」
歴史における「運」とは?ソクラテスの「運」から考える
山内昌之
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉