激動の世界情勢を読む~米中対立の行方
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
中国共産党は、中国企業の世界進出にどう関与しているのか
激動の世界情勢を読む~米中対立の行方(4)中国の戦略と世界進出
政治と経済
米中貿易戦争の背景には、近年中国が進めている戦略がある。「一帯一路」や技術覇権を強力に推進する「中国製造2025」といった戦略をどう見ればいいのか。また、中国の躍進の影にはどのような政治的・経済的プロセスがあったのか。特に中国政府が自国の企業の世界進出にどのように関与しているのか。(2020年2月15日開催・テンミニッツTV講演会「激動の世界情勢を読む――米中そして日本を中心に」より第4話)
※司会者:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:12分22秒
収録日:2020年2月15日
追加日:2020年3月20日
カテゴリー:
≪全文≫

●「一帯一路」は実態としてよりキャッチフレーズとして捉えると良い


―― 続いて、次のテーマに移りたいと思います。まさに今、中国や世界を見た場合、大きな背景となっているのが米中貿易戦争です。今後の世界の動きを見るにあたって、この米中貿易戦争がどのような意味を持つのか、中国とアメリカがどう動き、それが周りの国々にどんな影響を与えるか、それを見ていくのはまさに必須のことだと思います。

 この米中貿易戦争の背景を考えるとき、一番には中国の近年の戦略を見ていく必要があると思います。もちろん、皆さんすでにご存じの通り、中国が「一帯一路」戦略や「中国製造2025」戦略のような技術覇権を強力に推進することによって、それに対するアメリカの強力なリアクションが起こっている状況です。この中国の一帯一路や技術覇権の戦略について分析いただきたいと思います。曽根先生、いかがでしょうか。

曽根 「一帯一路」は、キャッチフレーズとしては非常に優れていると思います。その実態は、中国が抱える責任の重さや財政出動などを考えると、そう簡単ではありません。ただ、「一帯一路とはシルクロードのことだ」という説明を見ると、なかなかうまいキャッチフレーズだと思います。それに比べて、日本は「インド太平洋戦略」などと銘打っていますが、言葉としては少し弱いかなと感じています。そうした意味で、「一帯一路」は、実態というよりもキャッチフレーズとして捉えると良いと思います。


●欧米の予想に反して、中国は権威主義体制のまま経済成長を遂げた


曽根 技術覇権についていえば、アメリカはずっと優位にいました。しかし、例えば5Gを考えてみると、基本的にはファーウェイ(中国)、ノキア(フィンランド)、エリクソン(スウェーデン)、サムソン(韓国)の4社が関わっていますが、ここにはアメリカの会社は入っていません。「ルーセントはどうしたの?」「シスコシステムズはどうしたの?」と言った感じです。要するに、ここにはアメリカの会社はないということです(実は、日本の会社もないのですが)。このように、アメリカは技術の優位性について、これまで一貫して自分たちに自信を持っていたのですが、ここで疑問が出てきました。

 そうすると、2つの大きな反省が生まれます。1つは、中国は経済成長をして所得が伸び、中産階級(ミドルクラス)が増えたため、当然ながら国民...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
クーデターの条件~台湾を事例に考える(4)クーデター後の民政移管とその方策
軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか
上杉勇司
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
大人の学び~発展しつづける人生のために(1)「Unlearn(アンラーン)」とは何か
見方を変える!生き方を変える!そのためのアンラーン
為末大