新型コロナウイルスによる世界変動
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
回復の途上にある中国経済が抱える不安要素とは
第2話へ進む
ウイルスの抑え込みと経済の正常化はトレードオフの関係
新型コロナウイルスによる世界変動(1)2つのアジェンダ
政治と経済
小原雅博(東京大学名誉教授)
コロナウイルスの世界的な拡大によって、世界はどのように変わっていくのか。各国の状況を見ると、政治体制ごとで異なる施策と成果がもたらされている。しかし、どの国も共通して、ある種のジレンマを抱えている。(全7話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:13分54秒
収録日:2020年4月3日
追加日:2020年4月15日
≪全文≫

●世界では爆発的にコロナウイルスの感染が広がっている


―― 皆さま、こんにちは。

小原 こんにちは。

―― 本日は、東京大学大学院法学政治学研究科教授の小原雅博先生に、今般のコロナウイルスについて、今後、世界がどうなっていくのかという視点から、講評を頂きたいと思います。先生、どうぞよろしくお願い致します。

小原 よろしくお願いします。

―― 今回、問題がかなり大きくなっています。2020年2月に、小原先生と曽根泰教先生で講演会をしていただきました。その内容は、10ミニッツTVで配信しているのですが、その時はまだ、主な症例は中国でした。現在では、これが一気に世界に拡大し、大変な状態になっています。本質的な部分として、現在の状況につき、小原先生はどのように考えていらっしゃるのでしょうか。

小原 WHOは毎日、全体的な感染数や死亡者数を報告しています。それを見ると、明らかに状況は一変してきています。前回(講演会の時に)お話しをした際には中国が中心でした。それが一気に世界に広がり、数字でいえば世界が圧倒的に多くなってしまっています。

WHOは毎日のようにデータを出していますが、グラフで見ると、最初の山は中国でした。この時点でも、世界は驚きました。

 中国の感染者は少しずつ少なくなっていったのですが、その後、他の国で増えていきました。ヨーロッパとアメリカです。これが今、急激に拡大してきています。本当の意味でパンデミックです。

 2020年3月11日に、WHOがパンデミックを宣言しました。それに対して中国では、終息に近づいています。しかし同時に、世界では爆発的に感染が広がっているという状況です。この現状に対して世界はどう対応していくのか。


●政治体制によって感染への対応が違っている


小原 例えば専門家は、対応が政治体制の違いによって異なってくるのではないかという議論を始めています。中国政府は当初この問題に、うまく対応できませんでした。情報を隠蔽し透明性や公開性を欠いていたからです。こうした体制の下では、SARSの時(2003年)と同様に、初動対応が遅れます。その欠陥を、政治家を含めた西側の専門家は批判していました。

 しかし、感染が世界に広がった今では、民主主義体制の下にある先進国政府も、実はうまく対応できていないのではないかという疑念...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
クライン『ショック・ドクトリン』の真実(1)ショック・ドクトリンとは何か
100分de名著!?『ショック・ドクトリン』驚愕の印象操作
柿埜真吾
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦

人気の講義ランキングTOP10
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子