新型コロナウイルスによる世界変動
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
回復の途上にある中国経済が抱える不安要素とは
第2話へ進む
ウイルスの抑え込みと経済の正常化はトレードオフの関係
新型コロナウイルスによる世界変動(1)2つのアジェンダ
小原雅博(東京大学名誉教授)
コロナウイルスの世界的な拡大によって、世界はどのように変わっていくのか。各国の状況を見ると、政治体制ごとで異なる施策と成果がもたらされている。しかし、どの国も共通して、ある種のジレンマを抱えている。(全7話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:13分54秒
収録日:2020年4月3日
追加日:2020年4月15日
≪全文≫

●世界では爆発的にコロナウイルスの感染が広がっている


―― 皆さま、こんにちは。

小原 こんにちは。

―― 本日は、東京大学大学院法学政治学研究科教授の小原雅博先生に、今般のコロナウイルスについて、今後、世界がどうなっていくのかという視点から、講評を頂きたいと思います。先生、どうぞよろしくお願い致します。

小原 よろしくお願いします。

―― 今回、問題がかなり大きくなっています。2020年2月に、小原先生と曽根泰教先生で講演会をしていただきました。その内容は、10ミニッツTVで配信しているのですが、その時はまだ、主な症例は中国でした。現在では、これが一気に世界に拡大し、大変な状態になっています。本質的な部分として、現在の状況につき、小原先生はどのように考えていらっしゃるのでしょうか。

小原 WHOは毎日、全体的な感染数や死亡者数を報告しています。それを見ると、明らかに状況は一変してきています。前回(講演会の時に)お話しをした際には中国が中心でした。それが一気に世界に広がり、数字でいえば世界が圧倒的に多くなってしまっています。

WHOは毎日のようにデータを出していますが、グラフで見ると、最初の山は中国でした。この時点でも、世界は驚きました。

 中国の感染者は少しずつ少なくなっていったのですが、その後、他の国で増えていきました。ヨーロッパとアメリカです。これが今、急激に拡大してきています。本当の意味でパンデミックです。

 2020年3月11日に、WHOがパンデミックを宣言しました。それに対して中国では、終息に近づいています。しかし同時に、世界では爆発的に感染が広がっているという状況です。この現状に対して世界はどう対応していくのか。


●政治体制によって感染への対応が違っている


小原 例えば専門家は、対応が政治体制の違いによって異なってくるのではないかという議論を始めています。中国政府は当初この問題に、うまく対応できませんでした。情報を隠蔽し透明性や公開性を欠いていたからです。こうした体制の下では、SARSの時(2003年)と同様に、初動対応が遅れます。その欠陥を、政治家を含めた西側の専門家は批判していました。

 しかし、感染が世界に広がった今では、民主主義体制の下にある先進国政府も、実はうまく対応できていないのではないかという疑念...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(4)トランプ大統領VS.中国
トランプ政権は実は与しやすい?…ディールで「時間稼ぎ」
垂秀夫