新型コロナウイルスによる世界変動
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
石油価格暴落の背景には3大石油大国の覇権争いがある
新型コロナウイルスによる世界変動(3)世界経済への影響
政治と経済
小原雅博(東京大学名誉教授)
コロナウイルスがもたらした世界経済への悪影響として、グローバルなサプライチェーンに対する打撃がある。世界中で部品が製造されている以上、どこかで生産が止まると製品の供給が止まってしまう。さらに、そこに2つの大きな悪い要素が重なっている。石油価格暴落とアメリカ株式市場の暴落だ。そこには、感染症の問題とは違った要素があるという。それは何か。(全7話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:8分49秒
収録日:2020年4月3日
追加日:2020年4月22日
≪全文≫

●グローバルなサプライチェーンにほころびが見られる


小原 世界経済については、どの国にもある共通の問題として、感染症が及ぼす影響を考える必要があるでしょう。1つはデマンドサイド(需要側)で、もう1つはサプライサイド(供給側)です。

 デマンドサイドについては、先ほど説明した通り、すでに非常に落ち込んでいます。サプライサイドは、グローバルなサプライチェーンができています。このサプライチェーンが、いろいろな点で非常に大きな影響を受けています。例えば、アメリカでは現在、医薬品の需要が非常に高まっています。しかし、ある統計によれば、一部が医薬品であるものも含めるとその80パーセントが中国と関係しているということです。そう考えると、もう貿易戦争などやっている場合ではないのです。

 ドナルド・トランプ大統領も、こうした製品については関税を下げると言いましたが、サプライチェーンは、いろいろなところでいろいろな物を作り、それを合体させることで成立しています。そのため生産を増やそうとしても、ある工場に人が戻らず、サプライチェーンの一部分がストップしてしまうので、求められる十分な量を作れません。

 例えば人工呼吸器がそうです。アメリカのPhilipという会社が作っているのですが、これは巨大メーカーです。世界中にサプライチェーンがあり、いろいろなものを作り、それを全部合わせて最終的に人工呼吸器ができます。しかし現在、これがなかなか作れない状況にあるというのです。トランプから増産せよと言われても、サプライチェーンのどこかで引っかかってしまうと、作れないのです。こうしたサプライチェーンの問題は、ある種のディスラプションです。


●サプライチェーンの破綻に政府や企業はどう対処するか


小原 実は先日も、日中韓でテレビ会議を行いました。私は日本側で参加したのですが、トヨタを含めた日本の自動車工場は、現在休業しています。その原因の1つは、中国からの部品が届かないためです。ここでもサプライチェーンができています。韓国の自動車産業も同様です。

 ですから問題は、どうやって中国にある自社工場、東南アジアにある工場、そして自国の工場によってできているサプライチェーンを動かすのかということです。これを解決するのが重要になっています。数年後に同じような別のウイルスによる問題が起こったときに備えて、政...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
「新しい資本主義」の本質と課題(1)新自由主義と『21世紀の資本』
新自由主義からの時代背景から「新しい資本主義」を問う
柳川範之

人気の講義ランキングTOP10
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子