新型コロナウイルスによる世界変動
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
回復の途上にある中国経済が抱える不安要素とは
新型コロナウイルスによる世界変動(2)中国経済のジレンマ
小原雅博(東京大学名誉教授)
各国の経済状況をどのように読み解くべきか。中国はすでに感染終息宣言を出す勢いだが、経済状況の回復にはまだ時間がかかる見込みである。それには、最近転換しつつある中国の産業構造も関係している。(全7話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:6分40秒
収録日:2020年4月3日
追加日:2020年4月18日
≪全文≫

●中国経済の要は失業者への対処である


―― 先ほど、ガバナンスの問題と経済の問題を議論されていました。これらについて、より詳しくお話し頂ければと思います。まず経済についてですが、今後どのようになっていくと分析されていますでしょうか。

 先ほどのお話にもあった通り、中国はウイルスの抑え込みがなされており、2020年4月上旬の時点で、経済の工場も順調に動いているという情報も入ってきています。これをどう見ていくかという点です。それに加えて、世界経済がどうなっていくのかという部分です。

小原 まず中国経済についてです。2020年1月~2月の時点で、中国経済の状況は非常に悪化していました。3月から正常化に向かい動き出しましたが、中国の経済担当官庁やその上にいるリーダーは、失業の発生を最大のリスクと考えていました。中国の場合、13~14億の国民に飯を食わせるという、非常に大変な課題を中国共産党が達成したからこそ、ソ連が崩壊してから何十年たってもいまだに、政権を維持できています。そのため、失業者が増えれば、社会的な不安が生まれかねません。

 そして、職を与えるという観点からすれば、いつまでもソーシャル・ディスタンス(社会的距離)を保つ規制を続けることは、合理的ではありません。こうした規制は感染症対策にとって最も効果的なのですが、これを続けると、経済がうまく回っていかないからです。


●特に最近成長しているサービス産業への打撃が大きい


―― ソーシャル・ディスタンス(社会的距離)とはここでは、物理的な距離を取ることだけではなく、活動を止めてしまうということも含めてのお話でしょうか。

小原 社会的な距離を取るということが特に重大な意味を持つのは、サービス産業などです。例えば人が集まってご飯を食べるような飲食店では、人との距離が近くなるので、これを通じて感染が拡大します。日本では「クラスター」という言葉も使われていますが、人が一箇所に集まり、近い距離で食事やイベント活動を行うのを止めるよう、要請がされています。

 中国人はこうした活動が大好きなので、レストランや観光などサービス産業への打撃は大きいのです。航空機などの交通関係や、映画館や遊技場などのイベント関係なども、一斉にお客を失います。彼らの場合には自転車操業を行っているので、毎日の売り上げがないと、手元資金がなくなります。そ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
墨子に学ぶ「防衛」の神髄(1)非攻と兼愛
『墨子』に記された「優れた国家防衛のためのヒント」
田口佳史
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
戦国武将の経済学(1)織田信長の経済政策
織田信長の経済政策…楽市楽座だけではない資金源とは?
小和田哲男