新型コロナウイルスによる世界変動
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
回復の途上にある中国経済が抱える不安要素とは
新型コロナウイルスによる世界変動(2)中国経済のジレンマ
政治と経済
小原雅博(東京大学名誉教授)
各国の経済状況をどのように読み解くべきか。中国はすでに感染終息宣言を出す勢いだが、経済状況の回復にはまだ時間がかかる見込みである。それには、最近転換しつつある中国の産業構造も関係している。(全7話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:6分40秒
収録日:2020年4月3日
追加日:2020年4月18日
≪全文≫

●中国経済の要は失業者への対処である


―― 先ほど、ガバナンスの問題と経済の問題を議論されていました。これらについて、より詳しくお話し頂ければと思います。まず経済についてですが、今後どのようになっていくと分析されていますでしょうか。

 先ほどのお話にもあった通り、中国はウイルスの抑え込みがなされており、2020年4月上旬の時点で、経済の工場も順調に動いているという情報も入ってきています。これをどう見ていくかという点です。それに加えて、世界経済がどうなっていくのかという部分です。

小原 まず中国経済についてです。2020年1月~2月の時点で、中国経済の状況は非常に悪化していました。3月から正常化に向かい動き出しましたが、中国の経済担当官庁やその上にいるリーダーは、失業の発生を最大のリスクと考えていました。中国の場合、13~14億の国民に飯を食わせるという、非常に大変な課題を中国共産党が達成したからこそ、ソ連が崩壊してから何十年たってもいまだに、政権を維持できています。そのため、失業者が増えれば、社会的な不安が生まれかねません。

 そして、職を与えるという観点からすれば、いつまでもソーシャル・ディスタンス(社会的距離)を保つ規制を続けることは、合理的ではありません。こうした規制は感染症対策にとって最も効果的なのですが、これを続けると、経済がうまく回っていかないからです。


●特に最近成長しているサービス産業への打撃が大きい


―― ソーシャル・ディスタンス(社会的距離)とはここでは、物理的な距離を取ることだけではなく、活動を止めてしまうということも含めてのお話でしょうか。

小原 社会的な距離を取るということが特に重大な意味を持つのは、サービス産業などです。例えば人が集まってご飯を食べるような飲食店では、人との距離が近くなるので、これを通じて感染が拡大します。日本では「クラスター」という言葉も使われていますが、人が一箇所に集まり、近い距離で食事やイベント活動を行うのを止めるよう、要請がされています。

 中国人はこうした活動が大好きなので、レストランや観光などサービス産業への打撃は大きいのです。航空機などの交通関係や、映画館や遊技場などのイベント関係なども、一斉にお客を失います。彼らの場合には自転車操業を行っているので、毎日の売り上げがないと、手元資金がなくなります。そ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
未来を知るための宇宙開発の歴史(13)発展する宇宙空間利用と進化する技術
最近の話題は宇宙生命学…生命の起源に迫る可能性
川口淳一郎
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳