新型コロナウイルスと経済問題
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
新型コロナウイルスが経済に及ぼす最悪のシナリオとは?
新型コロナウイルスと経済問題(1)経済悪化のメカニズム
柳川範之(東京大学大学院経済学研究科・経済学部 教授)
新型コロナウイルスの影響で、経済状況は悪化の一途をたどっている。歴史上稀に見る世界レベルでの供給サイドの停止は、今後どのような経済不況につながっていってしまうのか。そして、これに対処し得る方策とはどのようなものなのか。(全3話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分10秒
収録日:2020年3月12日
追加日:2020年3月29日
≪全文≫

●新型コロナウイルスがもたらす経済的打撃


―― 皆さま、こんにちは。本日は、柳川範之先生に、今般の新型コロナウイルスの状況を、いかに経済的に考えていけば良いのかについて、お話を伺います。先生、よろしくお願い致します。

柳川 よろしくお願いします。

―― 現在(3月12日)、新型コロナウイルスが世界中にどんどん広がっています。これによって物流が停滞したり、経済活動が縮小したりという状況が続いています。日本の経済界でも、これが想定以上の大きな問題になるのではないかと懸念されています。リーマンショックの時には、金融市場でのバブル的なものがはじけましたが、今回の場合は、実体経済自体が世界的に停滞しています。これは下手をすると相当尾をひく問題になるのではないかという意見もあります。このあたりについて、先生の見立てはいかがでしょうか。

柳川 そうですね。やはり実体経済、特に人の移動、あるいは観光やイベントなどがかなり止まってしまっているということが、経済現象に非常に大きなショックをもたらしています。今の時点では、観光業やイベント業、航空業は収益が相当下がっています。これは日本だけではなく、世界中に広がりつつあります。経済的にマイナスなショックが働いているのだと思います。


●史上稀に見る、世界的な供給サイドのブレーキが起きている


柳川 よくよく考えてみると、もし今想定されているようなことが世界中に広がっていくとすると、これだけ世界中の供給サイドに大きなブレーキがかかったという例は、過去ほとんどなかったのではないかと思います。想定されるとすれば、日本であれば東日本大震災が非常に大きなインパクトをもたらしました。東北地方が全ての物流が止まってしまいましたし、しばらく生産もできませんでした。

 しかしそれでも、電力の問題はあったにせよ地震の影響は大きくない地域もありました。例えば関西では、物が生産できたので、そこから一気に物資を送ったりして、経済を盛り上げることができました。それに対して今は、日本全体、世界全体に被害が広がっています。

 もう一つ、思い起こすと大きなインパクトがあったと思われるのは、アメリカの9.11の時です。やはりこの時には、ニューヨークやワシントンで一気に経済が止まりました。ある種のテロリスクを受けて、航空需要も大きく冷え込みました。しかしやはり、こ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
徳と仏教の人生論(4)克己と天壌無窮
横井小楠が説く「世界の幸せのお世話係」こそ日本の使命
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(5)社会的共通資本によるプラチナ社会へ
「日本に来れば未来が見える」…希望があるうちにやろう!
小宮山宏
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
プラトン『ソクラテスの弁明』を読む(6)裁判の帰趨
死刑を前にしたソクラテスの最後の言葉
納富信留