新型コロナウイルスと経済問題
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
厄介なのは将来予測から生じる負のスパイラルという問題
新型コロナウイルスと経済問題(2)長期的な影響への対処
柳川範之(東京大学大学院経済学研究科・経済学部 教授)
新型コロナウイルスの影響により所得が減って総需要が低下してしまうと、負のスパイラルに陥ってしまう。こうした経済不況の長期化を防ぐためには、緊急融資や所得補償などの経済政策を行うと同時に、疫学的データを踏まえた判断が求められる。(全3話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分27秒
収録日:2020年3月12日
追加日:2020年3月29日
≪全文≫

●需要サイドも不況の要因となる


柳川 ここまでは連鎖倒産という企業と金融機関の話でしたが、もう少しショックが大きくなるのは、これが需要サイドに跳ね返っていくケースです。働いている人たちがいるので、一時的なレイオフなどでこの人たちの所得が大きく減ってしまうと、生活が苦しくなり、物が買えなくなってしまいます。

 みんなが物を買うことで、経済全体の総需要が増えます。供給サイドで生産できるようになり、物を動かせるようになったとしても、お金に困ってしまい物が買えなくなってしまう人が増えると、物が売れずに結局、不況になってしまいます。これも問題です。そのため、働いている人たちの賃金をどれだけ大きく減らさないかという課題があります。


●厄介な課題は、将来の予測によって負のスパイラルが起きてしまうこと


柳川 それからもう一つ、やや厄介な課題としては、将来の予測によるものがあります。現在の所得が減らなかったとしても、消費や投資は将来の予測に依存するので、将来もっと大変なことが起きるのではないかという予測、例えば今の賃金が得られなくなってしまうのではないかという予想がなされると、消費は一気に減ります。このような不安感が増大すると、需要が大きく減ってしまいます。

 これにより、物がますます売れなくなり、そうなると従業員にお金が払えなくなる。それによって、従業員は消費をますます減らすことになる。こうした需要と供給の悪循環が広がってしまうと、更に問題が悪化します。負のスパイラルが起きてしまうと、手がつけられなくなってしまうのです。

 そうならないためには、大きく需要が落ち込まないように、所得が減りそうなところに一時的なサポートを行うことが求められます。今のところ、短期的に大きなダメージを受けているのは、どちらかといえば非正規の人やフリーランスの人です。特に観光業やイベント業界ではこうした勤務形態の人が多いので、この人たちが所得を減らさないように、あるいは経済的に困窮しないようにすることが大事です。もちろんそれは大きく需要を落ち込ませないためにも重要ですが、こうした人たちが大きな貧困に陥らないようにして、社会的な問題にならないように対処していく必要があります。

―― 2020年3月上旬の時点で、日本でも無利子での緊急融資が始まっています。あるいはアジアの国々でも、実際に所得補...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
徳と仏教の人生論(6)物事の本質を見極めるために
「境地は裏切らない」とは?禅の体験から見えてきたもの
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査
アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果
田中弥生
クーデターの条件~台湾を事例に考える(2)クーデターの成功条件とリスク
軍の配置を見れば分かる!台湾のクーデター対策とは
上杉勇司
いま夏目漱石の前期三部作を読む(9)反知性主義の時代を生き抜くために
なぜ『門』なのか?反知性主義の時代を生き抜くヒント
與那覇潤