新型コロナウイルスと経済問題
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
厄介なのは将来予測から生じる負のスパイラルという問題
新型コロナウイルスと経済問題(2)長期的な影響への対処
政治と経済
柳川範之(東京大学大学院経済学研究科・経済学部 教授)
新型コロナウイルスの影響により所得が減って総需要が低下してしまうと、負のスパイラルに陥ってしまう。こうした経済不況の長期化を防ぐためには、緊急融資や所得補償などの経済政策を行うと同時に、疫学的データを踏まえた判断が求められる。(全3話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分27秒
収録日:2020年3月12日
追加日:2020年3月29日
≪全文≫

●需要サイドも不況の要因となる


柳川 ここまでは連鎖倒産という企業と金融機関の話でしたが、もう少しショックが大きくなるのは、これが需要サイドに跳ね返っていくケースです。働いている人たちがいるので、一時的なレイオフなどでこの人たちの所得が大きく減ってしまうと、生活が苦しくなり、物が買えなくなってしまいます。

 みんなが物を買うことで、経済全体の総需要が増えます。供給サイドで生産できるようになり、物を動かせるようになったとしても、お金に困ってしまい物が買えなくなってしまう人が増えると、物が売れずに結局、不況になってしまいます。これも問題です。そのため、働いている人たちの賃金をどれだけ大きく減らさないかという課題があります。


●厄介な課題は、将来の予測によって負のスパイラルが起きてしまうこと


柳川 それからもう一つ、やや厄介な課題としては、将来の予測によるものがあります。現在の所得が減らなかったとしても、消費や投資は将来の予測に依存するので、将来もっと大変なことが起きるのではないかという予測、例えば今の賃金が得られなくなってしまうのではないかという予想がなされると、消費は一気に減ります。このような不安感が増大すると、需要が大きく減ってしまいます。

 これにより、物がますます売れなくなり、そうなると従業員にお金が払えなくなる。それによって、従業員は消費をますます減らすことになる。こうした需要と供給の悪循環が広がってしまうと、更に問題が悪化します。負のスパイラルが起きてしまうと、手がつけられなくなってしまうのです。

 そうならないためには、大きく需要が落ち込まないように、所得が減りそうなところに一時的なサポートを行うことが求められます。今のところ、短期的に大きなダメージを受けているのは、どちらかといえば非正規の人やフリーランスの人です。特に観光業やイベント業界ではこうした勤務形態の人が多いので、この人たちが所得を減らさないように、あるいは経済的に困窮しないようにすることが大事です。もちろんそれは大きく需要を落ち込ませないためにも重要ですが、こうした人たちが大きな貧困に陥らないようにして、社会的な問題にならないように対処していく必要があります。

―― 2020年3月上旬の時点で、日本でも無利子での緊急融資が始まっています。あるいはアジアの国々でも、実際に所得補...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
「新しい資本主義」の本質と課題(1)新自由主義と『21世紀の資本』
新自由主義からの時代背景から「新しい資本主義」を問う
柳川範之
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教

人気の講義ランキングTOP10
「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード
より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体
納富信留
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
編集部ラジオ2025(19)堀口茉純先生の「講義録」発刊!
著者が語る!『『江戸名所図会』と浮世絵で歩く東京』
テンミニッツ・アカデミー編集部
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
日本のエネルギー政策大転換は可能か?(1)原発最大限活用の根拠と可能性
第7次エネルギー基本計画とは?原発活用方針の是非を問う
鈴木達治郎