新型コロナウイルスと経済問題
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
経済危機への対応として有効な「総需要拡大政策」とは
新型コロナウイルスと経済問題(3)負の連鎖を止めるため
政治と経済
柳川範之(東京大学大学院経済学研究科・経済学部 教授)
新型コロナウイルスがもたらす経済不況の大きな要因は、借り入れの不良債権化や総需要の落ち込みである。これを防ぐためには、政府による抜本的な経済政策と国際協調が求められる。(全3話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:12分11秒
収録日:2020年3月12日
追加日:2020年3月29日
≪全文≫

●疫学的データと経済的データのバランス


――そうした意味では、非常に複合的な視点が必要だということですね。病気のことばかりを考えてもいけないし、経済のことばかり心配していてもいけない。先生がおっしゃったように、データに基づいたバランスのある見方をして、対処していかなければならないということですね。

柳川 そうです。ですから第1に、できるだけ科学的なデータに基づいて、判断をする必要があるでしょう。当然、感染がどう広がるのか、どこまで人の移動や行動を制限すれば、どこまで感染を防げるのかということについても、専門家の方々がご苦労されて、データを集めています。それは100パーセント分かるわけではありませんが、できるだけ把握することが試みられています。経済的なインパクトのほうも、どのような経済的な制限をした際に、どのような経済全体への影響がもたらされるのかを、科学的にデータを使いながら考えていかなければなりません。

 そこで、経済学者として貢献していかなければいけないと思っているのですが、第2として、同じように経済活動を制限したときにも、そこから負の連鎖が起きてしまい、供給側や需要側に悪い影響を及ぼしてしまう場合と、多少はそうしたインパクトがあるにせよ、できるだけ負の連鎖が起きずに済む場合とがあるということです。これは、新型コロナウイルス問題の対策とは別に、経済対策・経済政策としてできることがあるはずです。そこをできるだけ、うまくやっていくことが求められます。

 もちろん、対策といっても万能薬ではないので、副作用もあり得ます。例えば緊急融資自体は、本当に困っている人に必要な金額を配れれば良いのですが、そうならず、だれにでも配るということになってしまうと財政的に苦しい状態を導きかねません。場合によっては、そのためのお金が余りすぎてしまい、無駄に使われてしまうこともあるでしょう。本当に必要でない人にお金が配られてしまうという状況もあり得ます。この点は工夫をして、起きてくる経済的な副作用をできるだけ防ぎながらうまく負の連鎖を防ぐことが、これからの課題です。


●負の連鎖をどうやって止めるかが重要となる


―― 今おっしゃった経済的な課題としては、負の部分をどのように止めるかという部分の他に、うまい形で今回のウイルスの危機がある程度終息した際に、そこからどうやって経済を上向...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
本当によくわかる経済学史(1)経済学史の概観
経済学史の基礎知識…大きな流れをいかに理解すべきか
柿埜真吾

人気の講義ランキングTOP10
「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード
より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体
納富信留
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
編集部ラジオ2025(19)堀口茉純先生の「講義録」発刊!
著者が語る!『『江戸名所図会』と浮世絵で歩く東京』
テンミニッツ・アカデミー編集部
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
日本のエネルギー政策大転換は可能か?(1)原発最大限活用の根拠と可能性
第7次エネルギー基本計画とは?原発活用方針の是非を問う
鈴木達治郎