習近平―その政治の「核心」とは何か?
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
習近平思想の内容とは…本当に「思想」と呼べるものなのか
習近平―その政治の「核心」とは何か?(4)独裁の危険性と習近平思想
小原雅博(東京大学名誉教授)
習近平の時代になって、反腐敗闘争の結果、不正が減ったことは国民から評価されている。一方で習近平への権力と権益の集中は、独裁につながり、文化大革命のようなことが再び起きかねないと危ぶまれている。これは一党独裁体制ゆえの問題でもあるが、今回注目したのは憲法にも入っている「習近平思想」についてだ。「新時代の中国の特色ある社会主義」ということだが、いったいどういうことなのか。(全6話中第4話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:11分58秒
収録日:2021年7月7日
追加日:2021年11月2日
カテゴリー:
≪全文≫

●習近平は裸の王様なのか――権力と権益の集中で高まる独裁の危険性


―― 先ほどのお話ではないですが、最近よく言われるのが、鄧小平時代以降の集団指導のあり方であれば良かったのに、あまりにも習近平が強権的、独裁的すぎないかという懸念の声も非常に高まっています。その背景にはやはり反腐敗闘争があると考えればいいのでしょうか。

小原 これは胡錦濤政権をどう評価するかに関係しています。胡錦濤政権がバトンタッチをするときに、胡錦濤は何もしなかった人だという評価が多くありました。江沢民のときには腐敗が蔓延しましたが、そうした問題を断固として処理する厳しい態度を取らなかったので、ずるずる状況が悪くなっていったというのがあります。

 中国の長い歴史の中でもそうですが、やはり国をまとめて引っ張っていくためには強い求心力のある「中心」が要ります。そのためには集団指導ではダメです。なぜなら、責任の所在がどこにあるのか分からないからです。誰か一人に権力を集中させて、その人が責任をもって問題を処理していくという強いリーダーシップが必要なのではないかということが、なんとなくモヤモヤ感のある中で習近平自身、あるいは国民にありました。もちろん、彼自身の野心もあったとは思いますが、それが要するに「核心」という形になりました。そういうことが時代背景としてあったのだと思います。

 しかし、実はそれは鄧小平が非常に危うんだことです。あるいは温家宝も、辞める前の全人代の記者会見でも吐露していましたが、まさに個人崇拝や権力集中という形で独裁となっていくと、また文革のようなことが起きかねないという心配もまた別途あります。今の習近平への権力と権益の集中は、ある意味でそうした怖さもあります。

 だから、ある人は彼を「裸の王様」だと言います。どこまで本当に彼にものを言えるのかというと、そこは忖度の世界になって、なかなか意見が言えなくなってくると、だんだん現実が見えなくなり、判断が鈍ってきます。そうなると非常に危ないですね。


●反腐敗闘争の結果、不正が減ったことは評価されている


―― 中国の場合は、外から見ていると、本当に反腐敗闘争なのかどうかが分かりません。中国共産党の歴史からすると、本当は奪権闘争ではないのかという疑いをどうしても持ってしまいます。やはりそこは両面で、その面も含めて見ておかないといけ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦