習近平―その政治の「核心」とは何か?
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
習近平思想の内容とは…本当に「思想」と呼べるものなのか
習近平―その政治の「核心」とは何か?(4)独裁の危険性と習近平思想
政治と経済
小原雅博(東京大学名誉教授)
習近平の時代になって、反腐敗闘争の結果、不正が減ったことは国民から評価されている。一方で習近平への権力と権益の集中は、独裁につながり、文化大革命のようなことが再び起きかねないと危ぶまれている。これは一党独裁体制ゆえの問題でもあるが、今回注目したのは憲法にも入っている「習近平思想」についてだ。「新時代の中国の特色ある社会主義」ということだが、いったいどういうことなのか。(全6話中第4話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:11分58秒
収録日:2021年7月7日
追加日:2021年11月2日
カテゴリー:
≪全文≫

●習近平は裸の王様なのか――権力と権益の集中で高まる独裁の危険性


―― 先ほどのお話ではないですが、最近よく言われるのが、鄧小平時代以降の集団指導のあり方であれば良かったのに、あまりにも習近平が強権的、独裁的すぎないかという懸念の声も非常に高まっています。その背景にはやはり反腐敗闘争があると考えればいいのでしょうか。

小原 これは胡錦濤政権をどう評価するかに関係しています。胡錦濤政権がバトンタッチをするときに、胡錦濤は何もしなかった人だという評価が多くありました。江沢民のときには腐敗が蔓延しましたが、そうした問題を断固として処理する厳しい態度を取らなかったので、ずるずる状況が悪くなっていったというのがあります。

 中国の長い歴史の中でもそうですが、やはり国をまとめて引っ張っていくためには強い求心力のある「中心」が要ります。そのためには集団指導ではダメです。なぜなら、責任の所在がどこにあるのか分からないからです。誰か一人に権力を集中させて、その人が責任をもって問題を処理していくという強いリーダーシップが必要なのではないかということが、なんとなくモヤモヤ感のある中で習近平自身、あるいは国民にありました。もちろん、彼自身の野心もあったとは思いますが、それが要するに「核心」という形になりました。そういうことが時代背景としてあったのだと思います。

 しかし、実はそれは鄧小平が非常に危うんだことです。あるいは温家宝も、辞める前の全人代の記者会見でも吐露していましたが、まさに個人崇拝や権力集中という形で独裁となっていくと、また文革のようなことが起きかねないという心配もまた別途あります。今の習近平への権力と権益の集中は、ある意味でそうした怖さもあります。

 だから、ある人は彼を「裸の王様」だと言います。どこまで本当に彼にものを言えるのかというと、そこは忖度の世界になって、なかなか意見が言えなくなってくると、だんだん現実が見えなくなり、判断が鈍ってきます。そうなると非常に危ないですね。


●反腐敗闘争の結果、不正が減ったことは評価されている


―― 中国の場合は、外から見ていると、本当に反腐敗闘争なのかどうかが分かりません。中国共産党の歴史からすると、本当は奪権闘争ではないのかという疑いをどうしても持ってしまいます。やはりそこは両面で、その面も含めて見ておかないといけ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
クライン『ショック・ドクトリン』の真実(1)ショック・ドクトリンとは何か
100分de名著!?『ショック・ドクトリン』驚愕の印象操作
柿埜真吾
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子