習近平―その政治の「核心」とは何か?
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
西側とは全く違う、中国の「民主」の概念とは何か
習近平―その政治の「核心」とは何か?(5)中国の国内情勢と対外政策
政治と経済
小原雅博(東京大学名誉教授)
中国政治の歴史は、「収(集権化)」と「放(分権化)」を繰り返しており、習近平政権では「収」が進んでいる。外交政策においては、ナショナリズムを背景として、強硬路線を続けており、欧米を中心としたリベラルな国際秩序との関わりが注目されている。習近平政権についての深掘り編講義・第4話。(全6話中第5話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:11分21秒
収録日:2021年7月7日
追加日:2021年11月9日
カテゴリー:
≪全文≫

●「収」と「放」の循環


―― 強い中国という話がありましたが、最近世界的に注目されているのが、中国の強権的な面です。昔から中国の場合、チベットなど、各地をいろいろ弾圧しているのではないかという話がありました。アメリカなどに言わせると、今まさに新疆ウイグル自治区で行われていることは、虐殺ではないかという意見があります。

 あるいは、イギリスなどを中心にして、香港に関するいろいろな措置に対して反感が高まっていると思います。確かにチベットのやり方などを見ていると、昔からの話ではあるので、これが中国共産党の伝統的な姿にも思えるのですが、これは習近平になって強まったものなのでしょうか。先生はどのようにご覧になりますか。

小原 毛沢東の時代に「収」と「放」という言葉があり、そういう意味でいうと、「収」がかなり進みました。「収」は「収斂する」、「収める」という意味です。ある意味で毛沢東にキューッと全ての権力を集中していき、それによって弊害が起きました。先ほど言ったように、鄧小平の時代には、それを改めます。つまり改革開放自身がある意味で「放」なのです。「放」は「放つ」です。つまり中央に全てを集中するのではなくて、もっとこれを下に、権力を下放していきました。要するに分散していきました。みんなの自主的な意欲や能力を引き上げることによって、経済を活性化しようということです。

 そういう意味で言うと、中国は「収」と「放」の繰り返しなのですが、やはり1989年の天安門事件は非常に大きな転機だったと思います。あそこがある意味での絶頂でした。

 文革が終わり、ある意味で政治改革というか、民主化のような流れが出てきました。鄧小平としても、それが社会の安定でした。中国では「社会の安定は全てを圧倒する」という言葉があります。あれだけ広い国で、あれだけの人口を持っている国ですが、歴史を見れば本当に乱れています。やはり一番怖いのは乱れるということで、鄧小平からすれば一番のワーストシナリオでした。そういう意味でいうと、とにかく社会の安定を保つためにあの天安門で軍を導入して、武力鎮圧したのが一つの転換点だったということです。


●中国ナショナリズムの興隆


小原 だから、あそこから少し保守化したのにも、その流れがあります。もちろん、胡錦濤政権のときには少しまだ期待があったので、アメリカを中心に...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹

人気の講義ランキングTOP10
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
クーデターの条件~台湾を事例に考える(5)世直しクーデターとその成功条件
歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか
上杉勇司
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
プラトン『ソクラテスの弁明』を読む(1)真実の創作
プラトンの『ソクラテスの弁明』は謎多き作品
納富信留
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦