習近平―その政治の「核心」とは何か?
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
西側とは全く違う、中国の「民主」の概念とは何か
習近平―その政治の「核心」とは何か?(5)中国の国内情勢と対外政策
小原雅博(東京大学名誉教授)
中国政治の歴史は、「収(集権化)」と「放(分権化)」を繰り返しており、習近平政権では「収」が進んでいる。外交政策においては、ナショナリズムを背景として、強硬路線を続けており、欧米を中心としたリベラルな国際秩序との関わりが注目されている。習近平政権についての深掘り編講義・第4話。(全6話中第5話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:11分21秒
収録日:2021年7月7日
追加日:2021年11月9日
カテゴリー:
≪全文≫

●「収」と「放」の循環


―― 強い中国という話がありましたが、最近世界的に注目されているのが、中国の強権的な面です。昔から中国の場合、チベットなど、各地をいろいろ弾圧しているのではないかという話がありました。アメリカなどに言わせると、今まさに新疆ウイグル自治区で行われていることは、虐殺ではないかという意見があります。

 あるいは、イギリスなどを中心にして、香港に関するいろいろな措置に対して反感が高まっていると思います。確かにチベットのやり方などを見ていると、昔からの話ではあるので、これが中国共産党の伝統的な姿にも思えるのですが、これは習近平になって強まったものなのでしょうか。先生はどのようにご覧になりますか。

小原 毛沢東の時代に「収」と「放」という言葉があり、そういう意味でいうと、「収」がかなり進みました。「収」は「収斂する」、「収める」という意味です。ある意味で毛沢東にキューッと全ての権力を集中していき、それによって弊害が起きました。先ほど言ったように、鄧小平の時代には、それを改めます。つまり改革開放自身がある意味で「放」なのです。「放」は「放つ」です。つまり中央に全てを集中するのではなくて、もっとこれを下に、権力を下放していきました。要するに分散していきました。みんなの自主的な意欲や能力を引き上げることによって、経済を活性化しようということです。

 そういう意味で言うと、中国は「収」と「放」の繰り返しなのですが、やはり1989年の天安門事件は非常に大きな転機だったと思います。あそこがある意味での絶頂でした。

 文革が終わり、ある意味で政治改革というか、民主化のような流れが出てきました。鄧小平としても、それが社会の安定でした。中国では「社会の安定は全てを圧倒する」という言葉があります。あれだけ広い国で、あれだけの人口を持っている国ですが、歴史を見れば本当に乱れています。やはり一番怖いのは乱れるということで、鄧小平からすれば一番のワーストシナリオでした。そういう意味でいうと、とにかく社会の安定を保つためにあの天安門で軍を導入して、武力鎮圧したのが一つの転換点だったということです。


●中国ナショナリズムの興隆


小原 だから、あそこから少し保守化したのにも、その流れがあります。もちろん、胡錦濤政権のときには少しまだ期待があったので、アメリカを中心に...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏