マルクス入門と資本主義の未来
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
マルクスの『資本論』をなぜ今、読み返すべきなのか
マルクス入門と資本主義の未来(6)技術革新とグローバル化の影響
政治と経済
橋爪大三郎(社会学者/東京科学大学名誉教授/大学院大学至善館教授)
マルクスが予見しきれなかった中産階級は、今日急速に減少しつつある。近代経済学によれば、その理由はグローバル化が進んだことにより生産設備が発展途上国に移転したこと、コンピュータなどの技術革新によって管理部門の職が減少したことに求められる。マルクスの予言とは異なる経路ではあるが、マルクスが予見したような世界に近づきつつある中で、現状を分析しより良い社会に前進していくための手がかりとして、今こそマルクスの遺したテクストを読み返すことが求められている。(全10話中第6話)
時間:6分24秒
収録日:2020年9月9日
追加日:2021年1月28日
≪全文≫

●中産階級の減少と格差社会の到来


 中産階級の出現は、『資本論』に書いてある通りの歴史発展は起こらなかったことを意味します。対して、最近の状況に目を向けると、中産階級が消えていっています。これまでの中産階級は、郊外で住宅を持って、それらしく資本家と共存していました。1950年代のアメリカでは、ブルーカラーの人々が郊外に一戸建てを持ち、それなりに余裕のある生活を送って、子どもを大学まで卒業させることができました。

 現在はまったく異なる状況となっています。中産階級は非常に厳しく、非正規雇用が増大しています。日本でもアメリカから20年程度遅れて、小泉改革以降そのような状況が生まれて、格差社会が出現しています。

 格差社会では、一握りの企業の役員や管理職の人々がそれなりの生活を送る一方で、大多数の人々がマルクスの描いた賃金労働者のようなその日暮らしとなって、貯蓄もできない状況となります。後者のような人の数が膨大になっており、大きな貧困層が形成されるという状況が、先進国で見られるようになってきています。これは、マルクスの予言が当たっているといえるのでしょうか。マルクスの見直しが求められるのは、このような状況にあるためです。


●近代経済学による中産階級の減少の説明


 近代経済学の理解では、地主、地代、資本家、配当、利子なども存在します。労働者も賃金を受け取ります。マルクス主義では、地代や配当は存在すべきではありませんが、近代経済学はこれらの存在を認めています。それでは、地代や配当、労働者の賃金はどのように決まるかというと、生産についての限界的な寄与、すなわち労働力の一単位の増加によって伸びた生産、つまり付加価値を労働者に対価として与えるという考えなのです。中産階級の賃金が減少しているという現象があるのですが、近代経済学はこの現象を二つの理由で説明します。

 一つは経済がボーダーレスになったことで、資本設備と技術がこれまで産業がなかった中国やヴェトナムなどに発展途上国、新興工業国に移動していったことです。これにより、産業の空洞化が起こります。そもそもアメリカでは生産活動を行わないため、アメリカに住んでいる限り労働者の寄与はほとんどなくなってしまいます。そのために賃金が下がっていってしまうのです。

 もう一つの理由は、ホワイトカラーによる生産活動の分解です。労...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(1)国家に経営理念があれば、もっと日本は発展する
無限の可能性に挑め…国家経営を創造し、新時代の憲法を!
松下幸之助
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏

人気の講義ランキングTOP10
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
早坂隆
未来を知るための宇宙開発の歴史(12)宇宙推進技術はどこまで進化したか
水平離着陸で宇宙へ、近未来のロケット像と進む技術開発
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
クーデターの条件~台湾を事例に考える(4)クーデター後の民政移管とその方策
軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか
上杉勇司
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
仕事をするのに「年齢」は関係ない…不幸を招く定年型思考
出口治明