マルクス入門と資本主義の未来
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
マルクスの名著『資本論』はどのようにして誕生したのか
マルクス入門と資本主義の未来(2)経済学の歴史的発展
政治と経済
橋爪大三郎(社会学者/東京科学大学名誉教授/大学院大学至善館教授)
マルクスの初期の思想発展にヘーゲルが果たした影響は無視できない。しかし、ヘーゲル左派は社会に問題が出現するメカニズムに目を向けなかったため、マルクスは不満を感じ、経済の分析を通じてその点を克服しようと考えた。エンゲルスの庇護のもと、ロンドンで経済学の勉強に励むうち、その議論の中に胚胎していた矛盾を見つける。そうして、『資本論』の土台となる議論は生まれたのである。(全10話中第2話)
時間:13分01秒
収録日:2020年9月9日
追加日:2020年12月31日
≪全文≫

●ヘーゲル哲学に不満を感じて経済の研究へ


 それでは、カール・マルクスに関する講義を続けます。第二回目の講義です。

 カール・マルクスは、最初は法律を勉強していました。当時の若者の多くと同様、父親に法律を勉強すると生活が安定すると助言を受け、エスタブリッシュメントになるために法律の勉強を始めました。しかし、彼は途中で法律を学ぶことに飽き、本当に学びたかった哲学を学び始めるのです。前回指摘した、ヘーゲルの哲学などを中心に勉強しました。しかし、ヘーゲルは体制派の思想家です。ドイツは立派でなくてはならず、立派な国家を建設しなければならないなど、ドイツにとって必要な提言を多く残しました。

 しかし、ヘーゲルよりもかなり後の世代に属するカール・マルクスには物足りなく感じられました。それは、社会の中に新しく出現している矛盾への対応に言及していないということでした。大きな工場が次々と建てられ、モクモクと黒煙が出るようになり、鉄道も開通するなど、社会は激変の只中にありました。

 その中でのし上がってきた、資本家、ブルジョアジーなどの新興階級が新たなドイツの担い手となっていました。しかしその一方で、膨大な数の人々が食うや食わずの生活で貧民街に住み、安い賃金で働かされていました。彼らの人間的生活の条件は酷いものだったのです。このような巨大な矛盾が生み出されていましたが、これを放置しておいていいのだろうか。これで立派な社会を建設したといえるのだろうか。これらの点について、ヘーゲルは何も指摘していません。そのため、マルクスはこの社会の現実を考える手立てをいろいろと追究していったのです。

 革命家の予備軍といっても過言ではないヘーゲル左派の人々は、ヘーゲル哲学を用いて社会を分析しましたが、マルクスはそこに限界を感じました。現在の社会に問題を見いだした場合、富裕層や権力者など特定の対象を見つけ、彼らを追放すればいいというアナキストのような思想になりがちですが、マルクスの考えではそのような思想は安直なのです。彼らを追放した後にどのように社会を組織すればいいのか、そもそもなぜ彼らのような存在が出現したのか、このようなメカニズムが分からなければ、本当に問題を解決することにはならないと考えました。

 このような考えに基づき、彼は経済に目を向けました。その理由は、当時の社会変革の根...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
「新しい資本主義」の本質と課題(1)新自由主義と『21世紀の資本』
新自由主義からの時代背景から「新しい資本主義」を問う
柳川範之
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博

人気の講義ランキングTOP10
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
日本の定年制はおかしい…ガラパゴス的で不幸を招く制度
出口治明
「アカデメイア」から考える学びの意義(3)受け継がれる学園の理念
アカデメイアからアカデミーへ…自由なる学びの府の原型
納富信留