テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
Facebookでシェア Xでポスト このエントリーをはてなブックマークに追加

マルクスの名著『資本論』はどのようにして誕生したのか

マルクス入門と資本主義の未来(2)経済学の歴史的発展

橋爪大三郎
社会学者
概要・テキスト
『資本論』の表紙(1867年発行)
マルクスの初期の思想発展にヘーゲルが果たした影響は無視できない。しかし、ヘーゲル左派は社会に問題が出現するメカニズムに目を向けなかったため、マルクスは不満を感じ、経済の分析を通じてその点を克服しようと考えた。エンゲルスの庇護のもと、ロンドンで経済学の勉強に励むうち、その議論の中に胚胎していた矛盾を見つける。そうして、『資本論』の土台となる議論は生まれたのである。(全10話中第2話)
時間:13:01
収録日:2020/09/09
追加日:2020/12/31
≪全文≫

●ヘーゲル哲学に不満を感じて経済の研究へ


 それでは、カール・マルクスに関する講義を続けます。第二回目の講義です。

 カール・マルクスは、最初は法律を勉強していました。当時の若者の多くと同様、父親に法律を勉強すると生活が安定すると助言を受け、エスタブリッシュメントになるために法律の勉強を始めました。しかし、彼は途中で法律を学ぶことに飽き、本当に学びたかった哲学を学び始めるのです。前回指摘した、ヘーゲルの哲学などを中心に勉強しました。しかし、ヘーゲルは体制派の思想家です。ドイツは立派でなくてはならず、立派な国家を建設しなければならないなど、ドイツにとって必要な提言を多く残しました。

 しかし、ヘーゲルよりもかなり後の世代に属するカール・マルクスには物足りなく感じられました。それは、社会の中に新しく出現している矛盾への対応に言及していないということでした。大きな工場が次々と建てられ、モクモクと黒煙が出るようになり、鉄道も開通するなど、社会は激変の只中にありました。

 その中でのし上がってきた、資本家、ブルジョアジーなどの新興階級が新たなドイツの担い手となっていました。しかしその一方で、膨大な数の人々が食うや食わずの生活で貧民街に住み、安い賃金で働かされていました。彼らの人間的生活の条件は酷いものだったのです。このような巨大な矛盾が生み出されていましたが、これを放置しておいていいのだろうか。これで立派な社会を建設したといえるのだろうか。これらの点について、ヘーゲルは何も指摘していません。そのため、マルクスはこの社会の現実を考える手立てをいろいろと追究していったのです。

 革命家の予備軍といっても過言ではないヘーゲル左派の人々は、ヘーゲル哲学を用いて社会を分析しましたが、マルクスはそこに限界を感じました。現在の社会に問題を見いだした場合、富裕層や権力者など特定の対象を見つけ、彼らを追放すればいいというアナキストのような思想になりがちですが、マルクスの考えではそのような思想は安直なのです。彼らを追放した後にどのように社会を組織すればいいのか、そもそもなぜ彼らのような存在が出現したのか、このようなメカニズムが分からなければ、本当に問題を解決することにはならないと考えました。

 このような考えに基づき、彼は経済に目を向けました。その理由は、当時の社会変革の根...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。