マルクス入門と資本主義の未来
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
マルクス主義の非常に重要な概念「階級」とは何か
マルクス入門と資本主義の未来(4)階級闘争と共産党
橋爪大三郎(社会学者/東京科学大学名誉教授/大学院大学至善館教授)
マルクス主義にとって重要な概念「階級」は、近代に特有のものではなく、形態を変えて古代から連綿と続いてきたものである。近代において「階級闘争」を妨げているのは、国家によるイデオロギーの操作であるため、共産党は国際的に一つの司令部を組織し、各国の労働者を団結させようと目論む。しかし、その中で党の無謬性を前提とする組織原則を取らざるをえず、問題含みの存在になってしまう傾向がある。(全10話中第4話)
時間:15分03秒
収録日:2020年9月9日
追加日:2021年1月14日
≪全文≫

●古代から近代に至る階級闘争の歴史


 それでは、四回目の講義に移ります。今回のテーマは「階級闘争」です。「階級」はマルクス主義の非常に重要な概念で、この世界の歴史を「階級闘争の歴史」として認識するのです。

 「階級」とはどのようなものなのでしょうか。「階級」とは、ものを所有する権利、すなわち所有権によって決定されるとマルクスは考えました。これは非常に優れた洞察です。

 近代社会についていえば、資本を誰が所有するかが非常に重要です。資本を所有するのが資本家であり、資本を持たず賃金に依存しているのが賃金労働者です。資本家と賃金労働者に階級が分裂すると、マルクスは見立てました。土地を所有している地主も近代社会には存在していますが、いわば脇役にすぎず、資本家の子分のような役割に甘んじています。ですので、分析の際にはあまり重視しなくても良いということになります。資本家とも労働者とも異なる、自分で仕事をしている職人や商店主なども存在していますが、単純に議論を進めるために無視しています。したがって、資本の持ち主である資本家が一つのグループをなしているのです。

 昔からそのような状況であったわけではありませんでした。古代、中世、近代と三つの時代に区分して説明すると、まず古代では奴隷を所有している人々が奴隷主で、所有されている人々は抑圧を受けているという、この二大階級に区分することができます。古代では、大きな川のほとりに平地が広がっており、その土地に小麦などを植えると大きな収穫を得られて豊かになることができました。しかし、ただ土地があっても意味がありません。むしろ、人口に比して土地は余りぎみでした。土地を豊かな富の源泉とするためには、そこで労働を行う必要があります。そこで無理やり人を連れてきて、労働を強制していたのです。自由がない状況で働かせるという奴隷制です。この奴隷制が生産のメカニズムとして普及し、社会を二つの階級に分けました。これは歴史の法則によって、滅んでしまう社会だったのです。

 中世になると、土地を誰が所有しているかが重要となりました。土地を所有している封建貴族と土地に縛り付けられている農奴が出現し、再度階級対立に陥りました。このような社会も継続しますが、社会内部の矛盾によってやがて滅びました。近世、近代社会では資本家階級が勃興しました。したがって、三...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
徳と仏教の人生論(6)物事の本質を見極めるために
「境地は裏切らない」とは?禅の体験から見えてきたもの
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査
アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果
田中弥生
クーデターの条件~台湾を事例に考える(2)クーデターの成功条件とリスク
軍の配置を見れば分かる!台湾のクーデター対策とは
上杉勇司
いま夏目漱石の前期三部作を読む(9)反知性主義の時代を生き抜くために
なぜ『門』なのか?反知性主義の時代を生き抜くヒント
與那覇潤