岸田内閣「新しい資本主義」を徹底検証
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
経済論理を無視…岸田内閣の分配政策を検証する
岸田内閣「新しい資本主義」を徹底検証(2)分配政策の具体像
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
「分配」を大きな政策課題として掲げる岸田内閣の「新しい資本主義」。具体的にどのような分配政策を考え、実行しているのか。これまでの施策の課題を検証し、行うべき施策を議論する。(全4話中第2話)
時間:14分46秒
収録日:2022年7月7日
追加日:2022年9月29日
≪全文≫

●貧困の実態を把握できていない政府


 皆さんと一緒に、これまで岸田首相が「分配」に関して具体的に何をしてきたのかを少しフォローしてみたいと思います。分配と抽象的にいうと、何のことだかよく分かりませんので、具体的にいくつか申し上げます。

 2021年の暮れ、岸田内閣が動き出してすぐですが、18歳以下に10万円(相当)を給付しましょうという議論があったことを覚えておられると思います。それを年末までに給付したいのだということで、かなり急いだのです。岸田首相に圧力をかけたのはおそらく公明党だと思います。給付の定義はどうするかというと、親の所得が960万円未満の家庭に給付するというのです。実はこれは相当な高所得の人を含みます。仮に夫婦共稼ぎで、夫が950万円ぐらい稼いでいて、妻が800万円ぐらい稼いでいると、世帯としては千数百万円の所得ですから、中産階級の上ぐらいでしょうか。こういう世帯にも10万円を配るということにしたのです。

 これは非常に不公平だと思います。もっと貧乏な人がいるわけで、その恵まれない人を救済するのか、それとも若い人にお金を渡して消費を喚起するのか、どちらなのか判然としない政策でした。

 なので、経済政策としてはものすごく非効率です。高所得者も含んでしまうからです。救済なのか、消費喚起なのか、よく分かりません。救済だとしたら、とんでもない間違いです。

 私はある大きな大学の理事長をしていましたけれど、コロナ禍にアルバイトがないので、朝の給食を実施したら、何百人の学生がもらいに来ました。本当に苦労している学生さんもいるのです。

 それから、(最初の10万円給付の時、)何十人かの経営者と一緒になって、たくさんの人に声を掛けて億の単位でお金が集まり、それを毎日の食事をちゃんと食べられない子どもたちに配ろうと、色々なネットワークを使って実行しました。本当に食べられない子がいるのです。だから、子ども食堂などはずいぶんやられていて、全国で何十カ所かあります。そういうところには本当にお金を渡さなきゃいけないのですが、それをしていないのです。

 実態をちゃんと探そうと思えば、困っている子どもたちや若者はたくさんいるのです。ということは、データを政府は掌握していない。要するに、DXといいますけど、デ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(2)戦争省とチャーリー・カーク暗殺事件
チャーリー・カーク暗殺事件とは?その真相と政権への影響
東秀敏
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏