岸田内閣「新しい資本主義」を徹底検証
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
経済論理を無視…岸田内閣の分配政策を検証する
岸田内閣「新しい資本主義」を徹底検証(2)分配政策の具体像
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
「分配」を大きな政策課題として掲げる岸田内閣の「新しい資本主義」。具体的にどのような分配政策を考え、実行しているのか。これまでの施策の課題を検証し、行うべき施策を議論する。(全4話中第2話)
時間:14分46秒
収録日:2022年7月7日
追加日:2022年9月29日
≪全文≫

●貧困の実態を把握できていない政府


 皆さんと一緒に、これまで岸田首相が「分配」に関して具体的に何をしてきたのかを少しフォローしてみたいと思います。分配と抽象的にいうと、何のことだかよく分かりませんので、具体的にいくつか申し上げます。

 2021年の暮れ、岸田内閣が動き出してすぐですが、18歳以下に10万円(相当)を給付しましょうという議論があったことを覚えておられると思います。それを年末までに給付したいのだということで、かなり急いだのです。岸田首相に圧力をかけたのはおそらく公明党だと思います。給付の定義はどうするかというと、親の所得が960万円未満の家庭に給付するというのです。実はこれは相当な高所得の人を含みます。仮に夫婦共稼ぎで、夫が950万円ぐらい稼いでいて、妻が800万円ぐらい稼いでいると、世帯としては千数百万円の所得ですから、中産階級の上ぐらいでしょうか。こういう世帯にも10万円を配るということにしたのです。

 これは非常に不公平だと思います。もっと貧乏な人がいるわけで、その恵まれない人を救済するのか、それとも若い人にお金を渡して消費を喚起するのか、どちらなのか判然としない政策でした。

 なので、経済政策としてはものすごく非効率です。高所得者も含んでしまうからです。救済なのか、消費喚起なのか、よく分かりません。救済だとしたら、とんでもない間違いです。

 私はある大きな大学の理事長をしていましたけれど、コロナ禍にアルバイトがないので、朝の給食を実施したら、何百人の学生がもらいに来ました。本当に苦労している学生さんもいるのです。

 それから、(最初の10万円給付の時、)何十人かの経営者と一緒になって、たくさんの人に声を掛けて億の単位でお金が集まり、それを毎日の食事をちゃんと食べられない子どもたちに配ろうと、色々なネットワークを使って実行しました。本当に食べられない子がいるのです。だから、子ども食堂などはずいぶんやられていて、全国で何十カ所かあります。そういうところには本当にお金を渡さなきゃいけないのですが、それをしていないのです。

 実態をちゃんと探そうと思えば、困っている子どもたちや若者はたくさんいるのです。ということは、データを政府は掌握していない。要するに、DXといいますけど、デ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
「ホメロス叙事詩」を読むために(1)ホメロスを読む
2700年前のホメロスの叙事詩が感動を与え続ける理由
納富信留
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏