蓄電池はより安くなる~再生可能エネルギーの技術予測
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
太陽電池の発電コストは2030年に1kWh 6円になる!
蓄電池はより安くなる~再生可能エネルギーの技術予測
科学と技術
小宮山宏(東京大学第28代総長/株式会社三菱総合研究所 理事長/テンミニッツ・アカデミー座長)
米国のテスラモーターズが10kWh蓄電池を約42万円で新発売するという。対する日本製品は、現状160万円台だ。株式会社三菱総合研究所理事長で科学技術振興機構低炭素社会戦略センター長・小宮山宏氏が、再生可能エネルギーの普及に向けて、この差の意味について考える。
時間:6分42秒
収録日:2015年5月13日
追加日:2015年6月18日
≪全文≫

●160万円と42万円の差は何なのか


 再生可能エネルギーは重要ですから、ぜひ大きな産業に育てたいと考えていますが、そこで大事なのは、この先の技術予測です。以前、この「10MTV」で「中小水力発電が有望だ」という話をしました。現在、水力発電所は1kW当たり150万円から、高いものだと300万円、400万円という評価がされていますが、よく考えて技術を設計していけば、1kW当たり50万円くらいになるはずだと私たちは予測しています。それに対して、あるエンジニアの方が、1kW当たり60万円でつくれるモデルを具体的に提示してくれたことを、その講義でお伝えしました。

 今回は、蓄電池の世界も同じような状況になってきたという話です。2015年5月の初めに、米国のテスラモーターズ(以下、「テスラ」)が、だいたい1軒の家が1日に発電するくらいの量である10kWhの蓄電池を、8月に約42万円で新たに発売するというニュースが流れました。この意味について考えてみたいのです。Googleなどで少し調べれば出てきますが、現在、日本では10kWhの蓄電池が160万円から200万円程度で売られています。これには一部、補助金が付いたりしているのですが、この160万円と42万円の差は、いったい何なのでしょうか。


●42万円の蓄電池の想定利益率は52%


 私たちは、低炭素社会戦略センターを中心にして、蓄電池なども含めた再生可能エネルギーの技術予測、最終的なコスト変化などの予測を行っています。その予測によると、現状のプラント製造規模を10倍程度の1000万kWh規模に大きくして、非常に悪いはずの歩留りを上げていくなどの技術的に可能な話を積み上げていけば、18万2000円で販売できるはずだというのが、私たちの現状の予測です。それに対して、10kWhの蓄電池を160万円で売っているのが、今の日本です。

 テスラは電気自動車メーカーで、アメリカでベンチャーからスタートして、すでにかなり大きな企業になりつつあります。今回の蓄電池事業は、電気自動車の電池をつくる技術をベースに、パナソニックと共同で進めています。私もその中身を少し見てみましたが、やはりわれわれの想定通り、非常に巨大な工場をつくることを想定しています。彼らは、今回の蓄電池の利益率を、全てが予想通り動けば52パーセントと算出している...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
岡朋治
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
航空機事故ゼロをめざして(1)フラッター現象とは何か
零戦の開発段階で起きたフラッター現象…事故の教訓とは
鈴木真二
「海の哺乳類」の生き残り作戦(1)分類と海牛目の特徴
「海の哺乳類」が海の中で行った「生き残り作戦」とは
田島木綿子
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子

人気の講義ランキングTOP10
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(5)世直しクーデターとその成功条件
歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
プラトン『ソクラテスの弁明』を読む(1)真実の創作
プラトンの『ソクラテスの弁明』は謎多き作品
納富信留
プラトン『ポリテイア(国家)』を読む(1)史上最大の問題作
全米TOP10大学の必読書1位が『ポリテイア(国家)』
納富信留