●実現すべきは、日々の暮らしの省エネ
では、エネルギーを今どうすべきか。日本は一度、エネルギー危機を克服した経験を持っています。私の世代はものすごく思いが深いのですが、いわゆるオイルショックがありました。1973年に第1次オイルショック、1979年に第2次オイルショックが起こりました。2回のオイルショックで、1970年代に石油の値段は10倍から20倍に跳ね上がり、世界の経済に激震を与えたのです。
しかし、それを日本は見事に乗り切ったのです。なぜ乗り切れたかといえば、技術屋が企業で必死に省エネを行ったからです。セメントの例でいえば、1トンのセメントをつくるために使うエネルギーを、日本の技術屋は30年で半分に減らしました。2000年頃、アメリカやデンマークなどは、セメント生産に日本の1.5倍程度のエネルギーを使っていました。日本はセメントの他に、鉄も、化学も、紙パルプも製造過程の省エネを進めていきました。そして日本は、世界一エネルギー効率の良いものづくり環境を実現したのです。これが、私たちにとって一つの誇りです。
この時は、企業の省エネに経済的な合理性がありました。その頃の企業のエネルギー消費量は、まだ理論値と大きなギャップがあり、省エネしやすかったのです。また、以前はエネルギーの3分の2を工業が消費していました。省エネできる量が多く、ポテンシャルが大きいという二つの意味で、経済合理性があったのです。
しかし、いまは、家庭、病院なども含んだ業務、輸送(運輸)といった日々の暮らしと呼ぶもので6割近いエネルギーを消費しており、輸送の半分は自家用車です。一人一人の日々の暮らしの中にこそ、省エネのチャンスがあるのです。しかも、全てのエネルギーには理論値がありますが、家庭や輸送のエネルギー消費の理論値はゼロ。省エネのポテンシャルが大きいのです。ですから、私たちが実現すべきは、日々の暮らしの省エネ世界一です。省エネは小さなことの積み重ねですから、ボトムアップである地域での活動が重要になってくるでしょう。
●自動車のエネルギー消費を80%減らせる
それから、省エネは、エネルギーの理論値ゼロと申し上げましたけども、これは自動車のエネルギーを示したグラフです。このような方法は私しか使っていないようですが、これが自動車エネルギーの正しいプロットの仕方です。...