持続可能で明るい低炭素社会
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「日々の暮らし」の省エネ世界一を実現しよう!
持続可能で明るい低炭素社会(2)目指せ省エネ世界一
小宮山宏(東京大学第28代総長/株式会社三菱総合研究所 理事長/テンミニッツ・アカデミー座長)
「私たちが実現すべきは、日々の暮らしの省エネ世界一だ」と、株式会社三菱総合研究所理事長で科学技術振興機構低炭素社会戦略センター長・小宮山宏氏は主張する。それはなぜか。どのように省エネを進めていけばよいのか。(2015年6月23日開催 一般社団法人地球温暖化防止全国ネット設立5周年記念式典基調講演「持続可能で明るい低炭素社会 ビジョン2050の実現は視野に入った!」より、全4話中第2話目)
時間:10分08秒
収録日:2015年6月23日
追加日:2015年7月27日
≪全文≫

●実現すべきは、日々の暮らしの省エネ


 では、エネルギーを今どうすべきか。日本は一度、エネルギー危機を克服した経験を持っています。私の世代はものすごく思いが深いのですが、いわゆるオイルショックがありました。1973年に第1次オイルショック、1979年に第2次オイルショックが起こりました。2回のオイルショックで、1970年代に石油の値段は10倍から20倍に跳ね上がり、世界の経済に激震を与えたのです。

 しかし、それを日本は見事に乗り切ったのです。なぜ乗り切れたかといえば、技術屋が企業で必死に省エネを行ったからです。セメントの例でいえば、1トンのセメントをつくるために使うエネルギーを、日本の技術屋は30年で半分に減らしました。2000年頃、アメリカやデンマークなどは、セメント生産に日本の1.5倍程度のエネルギーを使っていました。日本はセメントの他に、鉄も、化学も、紙パルプも製造過程の省エネを進めていきました。そして日本は、世界一エネルギー効率の良いものづくり環境を実現したのです。これが、私たちにとって一つの誇りです。

 この時は、企業の省エネに経済的な合理性がありました。その頃の企業のエネルギー消費量は、まだ理論値と大きなギャップがあり、省エネしやすかったのです。また、以前はエネルギーの3分の2を工業が消費していました。省エネできる量が多く、ポテンシャルが大きいという二つの意味で、経済合理性があったのです。

 しかし、いまは、家庭、病院なども含んだ業務、輸送(運輸)といった日々の暮らしと呼ぶもので6割近いエネルギーを消費しており、輸送の半分は自家用車です。一人一人の日々の暮らしの中にこそ、省エネのチャンスがあるのです。しかも、全てのエネルギーには理論値がありますが、家庭や輸送のエネルギー消費の理論値はゼロ。省エネのポテンシャルが大きいのです。ですから、私たちが実現すべきは、日々の暮らしの省エネ世界一です。省エネは小さなことの積み重ねですから、ボトムアップである地域での活動が重要になってくるでしょう。


●自動車のエネルギー消費を80%減らせる


 それから、省エネは、エネルギーの理論値ゼロと申し上げましたけども、これは自動車のエネルギーを示したグラフです。このような方法は私しか使っていないようですが、これが自動車エネルギーの正しいプロットの仕方です。...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
現在の宇宙の姿(1)星はなぜ自ら輝くのか
宇宙に関するニュースを理解するために宇宙の姿を学ぶ
岡村定矩
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹
社会はAIでいかに読み解けるのか(1)経済学理論の役割
AIやディープラーニングによって社会分析の方法が変わる
柳川範之

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓