持続可能で明るい低炭素社会
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
トランジション・マネジメントのために「知の見える化」を
持続可能で明るい低炭素社会(4)知の構造化と見える化
小宮山宏(東京大学第28代総長/株式会社三菱総合研究所 理事長/テンミニッツ・アカデミー座長)
産業革命以降、急速に拡大した工業化は世界の9割に浸透し、人工物飽和の時代がやってくる。しかし、「人工物の飽和は、希望」だというのが、株式会社三菱総合研究所理事長で科学技術振興機構低炭素社会戦略センター長・小宮山宏氏の見解だ。なぜ希望なのか。「問題」を「可能性」に変える「知の構造化」とは。(2015年6月23日開催 一般社団法人地球温暖化防止全国ネット設立5周年記念式典基調講演「持続可能で明るい低炭素社会 ビジョン2050の実現は視野に入った!」より、全4話中第4話目)。
時間:8分09秒
収録日:2015年6月23日
追加日:2015年7月30日
≪全文≫

●都市鉱山の時代は、省エネの時代


 もう一つは、金属資源をどう考えていくかです。これからは都市鉱山の時代に入ります。なぜなら、人工物が飽和するからです。飽和するということは、500万台の自動車を廃車にして、500万台の自動車をつくればいいわけです。これはつまり、都市鉱山がたっぷりあるということです。日本はもうそうなっているではありませんか。われわれの青春の思い出がある赤坂プリンスホテルも壊して建て替えているでしょう。しかも、壊した材料を全部集めています。だるま落としのように一階ずつ壊していきました。あれは、ガラスも鉄もアルミも全部使うからです。

 ですから、人工物の飽和とは希望なのです。どういうことかというと、この曲線(Limits to Growth)が鉄鉱石からつくる鉄のことです。これはどんどん減っていきます。これ(Recycle)が出てくるスクラップの量のことで、人工物がたまってくると、スクラップが40年ほど遅れてどんどん出てきます(自動車なら12年ですが)。これがもう現実に起こっているのです。


●鉄源はスクラップに変わりつつある


 このグラフは鉄の生産量の推移を表します。鉄の場合、一つはもちろん高炉で造っています。高炉で鉄鉱石から酸素を取り除いて造ります。鉄鉱石は酸化鉄で、空気中にあるため、さびています。ですから酸素を取り除く必要があるのです。もう一つは、スクラップを電炉で溶かして造ります。皆さん、電炉というと、電気を大量に使うものでエネルギー多消費だと思っているでしょう。ところが、実は高炉の方がはるかに多くのエネルギーを使っているのです。なぜかというと、理論的に、酸化鉄から酸素を取り除くエネルギーは、鉄を溶かすエネルギーの27倍だからです。現実に、高炉で使うコークスの4割を発電用に使ってスクラップを溶かすことが、今もうすでに可能なのです。つまり、6割の省エネになるわけです。ですから、スクラップに変わるということは、省エネになるということです。

 現在、世界の鉄の半分は中国が造っていますが、中国は工業化が始まって間もないため、まだスクラップがほとんど出ていません。これは中国を除いたデータですが、いま世界で約8億トンの鉄が造られているうちの半分はすでにスクラップ、つまり電炉です。残りの半分が高炉です。しかも、高炉の生産量は減ってきています。...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
現在の宇宙の姿(1)星はなぜ自ら輝くのか
宇宙に関するニュースを理解するために宇宙の姿を学ぶ
岡村定矩
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
岡朋治
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究
食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る
竹内昌治
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子

人気の講義ランキングTOP10
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
徳と仏教の人生論(4)克己と天壌無窮
横井小楠が説く「世界の幸せのお世話係」こそ日本の使命
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(4)社会課題の解決に取り組む人財産業
メダカの学校・総合的な学習(探究)の時間・逆参勤交代
小宮山宏
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(4)原点回帰と父親の子育て
妻の両親と夫の両親で孫に与える影響が違うってホント?
長谷川眞理子
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一